37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:salut


本日はこれから子供部屋を
作ろうと思ってるママン達に贈る
我が家の子供部屋づくり(主に見た目)
について。

IMG_20210525_113234

こちら、我が家の子供部屋。



見てのとおり、カラーボックスに
salutで買った小さいテーブルと
木箱を組み合わせた
経済的なインテリアとなっております。
(家具だけだと3000円程)



子供部屋を作るってなったとき
どんな部屋にしようか
色々悩んだんだけど
中でも一番悩んだのが
色なのよっ!カラー!!



最初に買ったのがカラボだったんだけど
単品でカラボ見てるとさ
白いカラボって安っぽいし
木目調の方が汚れも目立たなくて
安っぽく見えないんだよね。





当然私のココロも木目調に
グラングランに揺れてたわけですよ。




なのに白にした理由、それは
MOMO naturalの
白家具にくすみゴールドの金具
ってのに憧れたから!!
(カラボなんだけどな)

images
※画像お借りしてます


でも、これが結果オーライ!



白にして本当に良かった!


グッジョブ、自分!


子供部屋作るときって
ピンクとか水色とか
パステル系で部屋づくりすることが
多いと思うんだよね。



でも長く使う予定の家具なんかは
パステル系にしちゃうと
大きくなった時に
ちょっと子供っぽく感じない?

IMG_20200123_115234

その点、家具を白にしておけば
小物でパステルを足せば
子供らしくなるし



IMG_20210419_103742

モノトーンを足せば大人っぽくもなる。



ベージュや自然素材のものを足せば
今流行りの韓国インテリア風にも
なっちゃうぜ。



つまりアレだな。



白家具は
無印良品ってことだな。

(は)



つまりどんなインテリアにも
合わせやすいってことさ。



そして大物の家具よりも
小家具のほうがフレキシブルに
長く使える気がする。


IMG_20210612_215728
タブレット画面に近づかないよう使われるテーブル


成長とともに変化の激しい子供部屋は
いかに変化に対応できるかが大事
だな、と思います。



ママン達よ!


子供部屋はフレキシブルにな!




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


以前、キッチンの引き出し収納で
直置きにした小さなものが
ズレて使いにくいって書いたのを
覚えてる人~?



え、いない!?



全く忘れっぽいんだから!プンスカ!


この記事よっ!↓(そのキャラ何)




この時は家にあったスマホの箱を使って
仮でケースを増やしてみた訳ですが
新しいケースを増やすより
なんかこう、もっと
簡単にどうにかなるんじゃね? 



てことで
迷走の日々を送っておりました。

1614988862114

奥にズレて支障があったのは具体的に


*ハサミ

*油性ペン

*ジャムスプーン



なんだけど、中でも特に
油性ペンは小さいので
行方不明になりがちでした。



で、最近ペンを
居間で使うことが増えたのもあって


IMG_20210320_074045

ズボラボックスにペンを移動。
(引き出し諦めたんかい)



そう、そもそも
引き出しに入れる必要性が
ないことに気づいたっていう。



たださ、それ以外はやっぱ
キッチンじゃないと困るのよ。


IMG_20210320_073817

ジャムスプーンは
ひっくり返しておけばズレにくいし
そこそこ長さもあるから
行方不明にはならないと思うんだけどさ


問題なのはハサミ!



キッチンの中で
他にしまえる場所がないものか・・・



で最初に考えたのがコレ。

IMG_20210320_075852

こないだ買ったsalutのクリップに
マグネットくっつけて



IMG_20210320_080004

冷蔵庫の横に引っ掛ける作戦。



見た目的には嫌いじゃない。



でも

マグネットの磁力が弱すぎて
使ってるとズレてくる
    &
この場所だと取るのちょっとめんどい




てことで却下。



IMG_20210312_140941

ここにコップと共に
引っ掛ける作戦も
コップ取る時落ちたりしたので却下。



で、扉の中の

IMG_20210312_140921

蝶番?のところに無印フックで
引っ掛ける作戦。



これは結構いいかな~と思ったんだけど
扉開けて位置の低いフック覗き込んで
取るっていうのがちょっと面倒だった。



で、最終的に
どこにしまったかって言うと

IMG_20210320_082519

え。


諦めたん?



と思うでしょうが、まあ見てよ。


IMG_20210320_080045

ココを・・・!



IMG_20210320_082611

家にあったクリップを
ペンチで曲げて



IMG_20210320_080036

マステで止めて


IMG_20210320_080045

ハサミをHOLD ON。



これでハサミが
前につんのめることなく
行方不明にもなりませんわ!
(ドヤっ)



ただ一つだけ
懸念する点があるとすれば
掃除の時、面倒臭そう。



滑り止めを丸洗いとかしたら
また貼り直しだな。



まあ、滅多に掃除しないから(え)
当分はこれで行きましょう!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


言い忘れておりましたが
私の今年の目標は

なるべくお金を使う

です。




普通は無駄遣いしない
と心に誓うもんですが
私の場合、ドケチが過ぎるので
なかなかお金が使えません。



物と同様、お金だって
使ってこそ
価値があるのよっ!




てことで今年はなるべく
欲しいと思ったものは
買うように心がけてます。



という前フリの元
早速無駄遣いの話。
(無駄はダメ)



別の用事で出かけた際に
ふらっと立ち寄ったsalut。



そこでこんなモノ買ってみました。

IMG_20210307_202339

ゴールドのクリップ。



大小3つ入ってお値段

660円(税込み)



ワタシ的にはなかなか高え。


たかがクリップに660円。


でもこれがまた可愛いのよっ。

IMG_20210308_114409

こんな風にポストカードとか
挟んでも絵になるし


IMG_20210308_114206

フレームの代わりに使っても可愛い。



にもかかわらず私がこれを
なんのために買ったかと言うと・・・


IMG_20210314_111959

朝はパン。パンパパン。




そう、食パンの袋を留める
クリップとして買いました。



ここって毎日目につく場所だからさ。



このパンの袋を
ゴールドクリップで留めたら
さぞ毎日ウキウキするだろうと思って。



もちろんインテリアとしても
使う日が来るかもしれませんが
今のところはパンパパンで
気分アゲアゲにしようと思います。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


どーも、
取り敢えずまだ生きてるよん。



今日は久々に
野菜ジュースが飲めたよ。

IMG_20200416_101902

頭痛は相変わらずで
常に船酔いしてるような
具合の悪さだけど。


お陰で憎っくき腹の肉が
ペッタンコ!(嬉)


今日出てきた症状としては
鼻の奥が痛い感じと
鼻水はほとんど出てないんだけど
少し鼻がつまる感じ。


あと、
乾いた緑色の鼻くそが出ます!
(汚えな)



それからオットがいつになく
甲斐甲斐しくて笑える。(笑うな)


てことで元気になってきたので
ぼちぼちいつも通りな感じのブログも
書いてこうと思います。


今日はせっかく子供部屋に籠もってるので
子供部屋ネタで。

IMG_20190531_184238


我が家の子供部屋は娘が小学校に入る時
元私のドラム部屋を1から子供部屋に
改造しました。


最初はマジなんもねえ状態で
カーテンすらついてなかった。


その状態から今の子供部屋にするのに
かかった金額は多分5000円以下。


内訳は


カラーボックス(イオンで600円くらい)

カーテン(イオンで1100円くらい)

テーブル(salutで1300円くらい)

木箱(salutで1000円くらい)
(金額の曖昧さ)

IMG_20200210_092900

あとはカラボにセリアで買った
カッティングシートを貼り付けたり
同じくセリアのファイルスタンド買ったり


IMG_20181029_162112

↑ハロウィンバージョンだけど
壁に貼ってる花とかリースは
全部ダイソーで調達。



そういう細々したもの入れても
多分5000円くらいの子供部屋。



カラボに関しては
色を木目調にしようか白にしようか
悩んだ記憶があるけど
今にして思えば白で良かった。


木目調だと逆に
安っぽく見えちゃってたかなと思います。
(や、実際安いんだけど)


ただし白だと汚れは目立つよ。



カラボは縦にも横にも使えて
インナーボックスも
いっぱい市販されてるし
フレキシブルに使えるから
子供部屋にはめちゃオススメ。


ただ、横置きだとなぜか
インボックスの種類がないんだよな。


横置き用のインボックス
種類増えてほしい・・・



ちなみに我が家の場合
狭いから学習机の選択肢は
ハナからなかったんだけど
もし広い家に住んでたとしても
子供用家具はフレキシブルさ重視で
揃えると思う。



↑こういう何にもついてない机にして
収納はやっぱりカラボを使うかな。



子供部屋を安く作りたい人は
専用品以外で作ると
安く済んでオススメです。
















こちらもどーぞ↓

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ランドセルって
どうやって収納してますか?

私が子供のときは学習机の
椅子の背中にかけてました。

他にもランドセルラックに置くとか
フックに引っ掛けるとか
棚にそのまましまうとか
まあ、色々ありますよね。

我が家はというと、そらもう簡単に
IMG_20181225_180232

床置き。(`・ω・´)

一応テーブルの下には入れてるので
置きっぱ感はないけど
めちゃ手抜き、めちゃ簡単。

最初はカラーボックスの上に
置こうかと思ってたんだけど
今となっては床置にして大正解でした!

理由としてはまず機能性。

カラボの上で
ランドセル開け閉めして
持ち物用意するって
狭くてやりづらかっただろうなと。

ランドセルって蓋が大きく開くからね~。
(´・ω・`)

床置なら用意も広々できて快適。

あと、重いランドセルを
持ち上げる必要がないのも
低学年のうちは重要な要素。

次に見た目。

カラボの上に
ランドセルがドーン!はちょっと。
(;´∀`)
IMG_20190610_115439
ランドセル広げて用意してってなると
かなりスペースが必要だから
カラボの上に余計なもの置けないし
雑貨をかわいく飾ることも
できなかったと思う。

ここにランドセルあったら
絶対圧迫感あったよな~。
(´・ω・`;)

と、今となっては床置きにして
良かったとしか思わない!

子供関係の収納は
やっぱシンプルに限りますな。

ちなみに我が家の
ランドセル置き場になってるテーブルは
salut! のもの。

狭い家だとこのくらい小さいテーブルが
一つあると何かと便利なのです。



宿題やったりお友達が来たときには
おやつテーブルにもなるし
大人の来客時に
補助テーブルとしても使えます。

私がPCデスクとして拝借することも。笑

折り畳めると使うとき以外
収納しておけるしね。

うちのは畳めないけど足が取れるので
いざとなったら(?)足を取れば
コンパクトになります。




こっちもどーぞ↓

増え続ける子供の作品、どうしてる?

セリアのカゴでテーブル下に収納を自作・穴を開けずにできました!

ランドセルの選び方・我が家の場合

教科書以外の学用品を収納・salut! の白い木箱



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ