37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:VHS


昨日はキッチン収納の
見直しをするって書いたんですが
実はまだケース買っとらん。



てことで今日はネタがないので
20代の頃に住んでたアパートについて
写真はないですが振り返ってみたいと思います。



当時住んでたのは
築4、50年は経とうかという
超ボロアパートでして
商店街の中にあり
Gも半端なかったんですが
当時好きだったアメリカントイを飾ったりして
結構、部屋作りは頑張ってました。



ただ、当時はクソ貧乏だったので
そうそうアメリカンな
可愛い雑貨も買えない訳です。


そこで家にあったエレクターを
黄色く塗ってみたり
部屋のドアを白と黄色の市松模様にして




新手の食い倒れ太郎のような
ポップな部屋に。




他にも半透明のごみ袋を切って
マジックでアトミック柄書いて
目隠しカーテンにしたり



(↑アトミック柄ってこんなの)


使ってないVHSテープを立てて
その上に板置いて
ディスプレイラックにしたり


IMG_20190107_143306
(耐震性ゼロ)


畳んだ布団に布かけて
なんちゃってソファにしてみたり
今思えばゴミ屋敷もびっくりの
ゴミインテリアでした。
(今もなのでは)





IMG_20240614_160452

あと飾るの好きなクセに
ごちゃごちゃが嫌いだったんで
当時からモノはよく捨ててました。



ただ収納は
クソ汚かった。


引き出しにただ突っ込むだけ。


服なんてまあ、畳んだことなかったし
洗濯したら乾いたのそのまま着てたよね。



モノを捨てる基準も曖昧で
何を基準に捨ててたのか
正直、思い出せない。



だからなのか、既に捨て魔で
モノは少ないはずなのに
常に探し物してた記憶。



モノが少ないだけじゃ
探し物ってなくならないんだよなあ。



そう考えるとやっぱ収納も大事。



ということで、明日こそ
収納ケース買いにいきます!





上動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


この前、中学生の時にスキだった
アイドルバンドのことを
何かの拍子に思い出した私。 



当時は深夜ラジオが全盛の時代で
私もそのアイドルのラジオを
毎週録音して聞いてました。



時代だなっ!



で、その録音したカセットテープ
どうなったかというと・・・

IMG_20200628_121444

全部捨ててた。



もはやいつ捨てたのかも
ハッキリ思い出せませんが
家にないので捨てたんでしょう。
(曖昧)



でもちょっと当時のラジオが
聞きたくなった私。



こういう瞬間、たまに来るよね。



で、ネットで探したら
YouTubeにアップされてるのを
発見しました。



アップしてくれた
どこの馬の骨か分からん人に感謝。
(言葉の使い方間違ってますよ)



ここ2~3日聞きまくってたから
脳内が軽く中二病です。



シーズン1のエレン状態


今の時代
パーソナルな思い出はともかく
世代共通の思い出なら
ネットに転がってるもんですね。



今までかなりの量の
思い出品を捨てた私だけど
後悔せずに済んでるのは
正に時代の恩恵!

IMG_20190102_102013

でもさ、逆に今回のラジオテープ
家に大量に残っていた頃は
気に入った数本を
たま~に聞き返すくらいで
残りの100本くらいは完全に
オブジェ化してたんだよね。



その後、数が減った頃には
時代は既にMDだのiPodだのになってて
わざわざテープデッキ出して聞くなんて
面倒で全然しなかったし。



それが捨てた後になって
聞き返すようになるっていう。



やっぱり思い出の品って
見返せる量であることと
気軽に見返せること

重要なんだね。

IMG_20190107_143306

手紙とか写真もいっぱいあると
結局いつも同じやつしか見返さないし
VHSのビデオもデッキつなげるのが面倒で
一回も見返さなかったもんな。



てことで、思い出の品を捨てたら
思い出に浸れたというお話でした。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの団地、お正月は
ゴミ捨て場が閉まります。

なのにこういうときに限って
捨てスイッチ入っちゃいまして。

基本何でも捨てる私でも
捨てられないものがありました。

私は長年音楽をやっています。

今はインストバンドで趣味程度に
ドラムを叩いてるんですが
その昔は結構ゴリゴリに活動してた頃も
ありまして、その時代の品がどうにも
捨てられません・・・

買い直せばいい物は捨てられるけど
有名だったわけでもないので
これは手放したらきっと
二度と手に入らない。

そう思うとなかなか・・・

で、昔懐かしいVHSのビデオテープとか
カセットテープなんかを後生大事に
残してたんです。

知人からDVDレコーダーもらったので
最初はDVDにダビングして保管しようと
色々調べてました。

でもなんか面倒くさい。

調べたら配線も買わないといけない。



↑こういうの。

たかが数百円なんですけどね。

なんとなくやる気がでないんです。

いっそのこと頂いた
DVDレコーダーと一緒に
ぜーーーんぶ捨てちゃいたい!
って気分。

で、改めて考えてみました。

今までこのビデオを見返したことは
どのくらいあったろうか?

この先はどうだろうか?

子供が大きくなって自慢するにしても
スタジオの練習とかライブのビデオまで
必要だろうか?

せいぜいCDくらいあれば
自慢はできるよな。(←自慢はしたい)

自分で思い出に浸るにしても今までも
完成度の高いものしか見返さない
聞き返さないんだから
完成度の低い練習テープとか要らないよな。

てことで腹を決めて
(ダビングがめんどくさくて?)
捨てることにしたものがこちら。
IMG_20181229_071453
カセットテープとMDたち。
(と、関係ないゴミ)

一本めっちゃ汚い白いテープがありますが
これは私が2~3歳くらいの頃の
日本昔ばなしの録音テープ。

40年以上前のもはや歴史遺産。笑
IMG_20181230_091946
ビデオテープはとりあえずこれだけ。

本当は全捨てしたいけど
(ダビングしたくないから)
まだ未練があって捨てられないのが
7本くらい残ってます。

でも、今回の断捨離で小さなケースが
一個空きました。
IMG_20181229_071428
思い出の物は一旦保管しちゃうと
なかなか見直すこともないけど
長く生きてるうちに増え続けるもの。

その増えた思い出全てを
振り返って見返すことって無理ですよね。

見返さなくなった思い出はやっぱり
断捨離対象になるんだと思う。

思い出の品を出してきて
懐かしむ時間って
年にどのくらいあるのか?

その時間のためにその量の
思い出の品は必要なのか?

いつも見返す品と見返さない品が
あったりすれば、見返さない品は
断舎離したほうがいいですね。

残りのビデオテープも断捨離できるように
がんばります。(`・ω・´)






にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ