37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:SIMフリー

義母がスマホに乗り換えたいというので
SIMフリースマホを用意して
更新月を待つこと数ヶ月。
IMG_20190805_103749


やっと更新月が来て
乗り換えることができました!


今回、代理で申し込む際に
必要になったものや手順を
詳しく記しておこうと思います。

まず、事前にやっておいたことは




*クレジットカード番号と有効期限
 セキュリティコード


これは申込みの際に入力する必要があるので
事前に聞いておきました。

義母はクレカを持っていないので
名義人を義父にして使用者を義母に。

もしクレカを持っていない場合は
ラインモバイルなら
ラインペイ支払いにすることもできますが
高齢の義両親はラインペイとか
よくわからないので。


*今使ってるケータイを義父名義に

今回auが義母名義の契約だったため
上記の理由から
事前にauショップで名義変更が必要でした!

MNPにする場合、名義人が同一でないと
乗り換えできないみたいです。

ちなみに名義変更は現名義人と
新たな名義人が本人確認書類と
印鑑を持ってショップに
行く必要があります。

本人が行けない場合は
委任状が必要みたい。

ここ、今回一番面倒でした!


*本人確認書類の画像

義父は免許があるので免許証の画像を
送ってもらいました。

ない場合はマイナンバーカードでも。

私のときは両方なかったので保険証と
公共料金の領収書で提出しました。

ガラホで写メ送ってもらいましたが
ガラケーみたいに不鮮明だと
承認されないかもしれないので
デジカメなどの鮮明に撮れる方法で
送ってもらったほうがいいです。



*キャリア以外のメールアドレス

解約すると
キャリアメールが使えなくなるので
ヤフーのメアドを使って申込みをしました。

申込みの確認メールなどは全てここに
来るので、代理で申し込む場合
フリーメールが一つあると便利です。



*MNP予約番号と有効期限

これは義母に電話して取得してもらいました。

auの場合0077-75470に電話して
番号転出したいと伝えると
予約番号と有効期限を教えてくれます。

IMG_20190805_103833


この他に契約者と使用者の
住所と電話番号、生年月日
乗り換えする電話番号も
入力しなきゃいけないので
予め確認しておいたほうがいいです。

それから使う機種によって
SIMカードのサイズが違うので
ここも要チェックですね!

回線の種類もドコモ、au、ソフトバンクと
選べるので、もし大手で使ってた端末を
そのまま使いたいなら
使ってた回線を選ぶと無難です。

※格安キャリアは大手の回線を
 使っているのでauで使ってたスマホなら
 au回線を選ぶと不具合が起きにくいです。

義母は新しい端末を使うので
使えるエリアが広くて無難なドコモ回線に。


ラインモバイルで動作確認済み端末が
検索できるので自分の端末が
どの回線を使えるのか確認できます。

全て調べ終わったら
あとは必要事項を入力するだけ。

本人確認がされるとメールが来て
SIMが届く予定です。

届いたらいよいよ端末のセッティング。
IMG_20190804_131023
↑義母用に作った自作のマニュアル。笑

初のスマホ
使いこなせるといいな~。




過去記事ドーゾ↓

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

楽天でスマホケース・全機種対応!指紋認証もOKの手帳ケース

ラインモバイル・実際にかかったお金と通信品質

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想
このエントリーをはてなブックマークに追加

スマホの乗り換え記事
今回は端末について。

まずは依頼された義母の端末。

ほとんどネット使わないし
電話とメールできればいいのだけど
安すぎる端末はOSが古くて
サポートがすぐ終わっちゃいそう。

しかも高齢の義母に
端末を頻繁に買い換えることは
返って負担なのでOSはできるだけ
新しく、長く使えそうなの探しました。
IMG_20190510_171124
買ったのは楽天ビック。

価格コムの最安より
ポイント入れると楽天のが安かったので。

ビックカメラなら安心だしね。

中を開けると
IMG_20190510_171300
なんともPOPなパッケージ。笑

買ったのはASUSのZenfoneLIVE(L1)。

お値段は14720円。

IMG_20190510_171546
色も義母が好きそうなピンクにしてみた。

付属されてたのはこちら。
IMG_20190510_171418
シンプルにアダプターとイヤホンのみ。

アダプターの形がちょっと独特。
IMG_20190510_171702
なぜに縦?笑

で、充電したら
初期設定してから渡したいので
早速電源ON!!
IMG_20190510_174038
ようこそ!(☆゚∀゚)

IMG_20190510_174103
まだSIMがないからとりあえずWi-Fiで。

IMG_20190510_174341
なんかよく分からんけど次へ。

IMG_20190510_174519
これで迷った。

新規でセットしちゃっていいのかな?

ま、ガラケーからの乗り換えだし
いっか~。笑

IMG_20190510_174645
で、必要なグーグルアカウント!

ないと話にならなそうなので
とりあえずアカウント登録。
(義母名義で)

IDとパスワードもメモメモ。

初期設定が終わったら
使いやすいように無駄なアプリ消したり
待受を娘の写真にしたり。笑

こちらの端末
機能もシンプルなので
初心者でも使いやすそうです。

不具合のレビューが少なかったのも決め手。

高齢者が使うには不具合が少ないのが一番!

そして一番びっくりしたのが軽さ。

私のスマホより大きいのに
重さはこっちのが軽い!

そして薄い!

今どきのスマホはすごいのう。
(じじいか!)

次に便乗して買った私のスマホ。

IMG_20190515_111755
こちらはHuaweiのnova lite2。

お値段13800円ほど!

たまたま台数限定でヤマダウェブコムに
出てたのを発見したのだ!

価格コムの最安値より3千円くらい
安く買えた!!

しかもこれ、付属品になんと
カバーがついてるぅ!

このおまけは嬉しすぎる!

更には
IMG_20190515_111859
画面に保護シートが貼り付けてある!

まあ、そんなちゃんとした
ガラスシートみたいなんじゃないけど
小傷くらいならカバーできそう。
(*´3`)

付属品は他にアダプターとイヤホン。

そして・・・
IMG_20190515_111656
私を戸惑わせたこの物体・・・

なに?

何に使うもの??(((( ;゚д゚)))

と思ったら・・・
IMG_20190515_111742
カードスロットを開けるための
ピンでした!

なるへそ!(昭和)

IMG_20190515_111620
更にはデュアルカメラや指紋認証
顔認証まで搭載!

指紋認証だと電源ボタン押さなくても
ホーム画面が秒で出るよ!

すごすぎ!

顔認証も秒だけど
電源ボタンは押さなきゃいけないから
私は基本指紋でいくよ!

カメラ性能も良さそうだから
ブログのぼんやり画像が
アップグレードしちゃうかも!?
(*´ω`*)ワクワク

このスマホの写真を撮るために
まだ古いスマホ使ってるんだけど
この記事書き終わったら早速
使い始めたいと思います!

画像がきれいになるのか
乞うご期待!


私が買った端末の詳しいスペックは
↓こちらからどうぞ。




↓義母用スマホはこちら。
って、買ったときより
ちょっと安くなってる!
ガビーン(TДT)





こちらの記事もよかったら↓

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

楽天マラソンが来る!洗濯機の買い替え時と今日の断捨離

楽天マラソン・我が家がロボット掃除機を選ばないワケ

コストコよりカルディより!業務スーパー最強説


このエントリーをはてなブックマークに追加

オットの母がついに
スマホに乗り換えたいというので
機種とキャリアの選定を任されました!
(・∀・)つ


義母は元々auのガラケーで
月々2千円ほど払ってました。

乗り換えのきっかけは端末の不具合。

買い換えるにしても大手キャリアだと
ガラケーのくせに高いからね・・・

しかもauは
2022年には3G回線を終了するらしく
実質ガラケーは使えなくなるので
この機会にスマホへ、ということに。

大してネット使うわけでもないし
電話とメールできればいいので
我が家と同じで格安SIM探すことに。
IMG_20181222_190308

今回はキャリア変更について
選んだ決め手とキャンペーンなど
詳しく書いていきます!


まず結論から。

我が家が決めたキャリア、それは


LINEモバイル!



LINEモバイルの特徴は



*SNSでデータを消費しないプランがある

*1Gから契約できる

*ドコモ、au、ソフトバンクの回線があるので
 どのキャリアのスマホでも使える

*1G契約が1200円と最安水準




まず、プランについて。

LINEフリープランというのが
今回申し込む予定のプランで
通話SIM(データだけじゃなくて
ちゃんと電話番号があるやつね)
だと1G1200円。

データだけのプランだとなんと500円!

しかもラインならいくら使っても
データを消費しません!

もちろん1Gを超えても
追加料金がかかることはないよ。

特別なオプションをつけない限り
毎月かかるのはこれと通話料のみ!

通話料自体は大手と同額。

月額880円出すと10分以内の通話が
無料になるオプションもあるけど
月額払わなくてもアプリを入れれば
通話料が半額になっちゃう
いつでも電話っていうのがあるから
よっぽど頻繁に通話する人以外は
こっちのがお得でしょう。

そもそも親しい人には
ラインで通話すれば無料だし。


他にSNSをよくやる人には
ツイッター、フェイスブック、インスタも
データフリーになる
コミュニケーションフリープランてのも。

こっちは通話SIMだと

3G:1690円
5G:2220円
7G:2880円
10G:3220円

データSIMだとSMS付きで

3G:1110円
5G:1640円
7G:2300円
10G:2640円

となってます。

他に、上記+LINEMUSICも
データフリーになるプランもあります。

で、格安SIMって大手と違って
元々料金が激安だからキャンペーンが
殆ど無いんだけど
今ちょうどラインモバイルがキャンペーンを
やってるので更にお得に乗り換え予定です!


キャンペーン詳細

ウェブから申し込むと3000円分の
ラインポイントがもらえるものと
開通から4ヶ月目まで
月額が300円ってやつが。

他にも事務手数料無料
(実質3000円引き)
というのもあるんだけど
3000円分のラインポイントが
もらえるキャンペーンと併用できません。

誰かに招待してもらうか
同じ名義での回線追加だったりが
条件なのでうちの場合は普通に
ポイントキャンペーンで
加入しようと思います。

どっち使っても3000円還元されるので
ま、どのキャンペーン使っても
大差はないのかな?

ラインポイントは
ラインペイに交換できるから
店舗でお金みたいに使えるしね。

それよりもう一つの
月額割引キャンペーンがお得!

音声SIM契約なら誰でも4ヶ月目まで
月額が1390円割引になるんです!

あ、うちが契約する1Gプランは
1390円を下回るので月額は
300円かかります。

それでも月300円は激安だしお得!

調べたところ母の携帯が今年の8月に
更新月を迎えるようなので
それを待って違約金も
ゼロで乗り換えられそうです。

ということで、今回
乗り換えにかかる費用は
IMG_20181203_111859

auのMNP転出料:2000円
ラインモバイルの事務手数料:3000円
SIMカード発行手数料:400円

還元されるのは
加入キャンペーンポイント:3000円分
月額割引:900円分×4ヶ月分で3600円分


これがキャリアの変更に
かかる予定のお金です。

これに一括払いの端末代金が
14000円ほどかかりました。
(こっちは既に購入済み)

で、調べてるうちに私まで
新しい端末買っちゃった・・・
( ´_ゝ`)
IMG_20190515_111426

ナノSIMしか使えない端末だったので
(買ってから気づく)
ついでに私も
便乗乗り換えします!

買った端末や乗り換え手順については
長くなったのでまた次回~。




こちらの記事もどーぞ↓

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

新年早々テレビ漬け?!Fire TV Stickで出来ること・使い方

タブレット教材か紙教材か・我が家が紙を選んだ理由

無印サーキュレーター・掃除の仕方と耐用年数



↓義母に買ったASUS。




アイフォン7も意外と安い。





このエントリーをはてなブックマークに追加

※ちょっと記事が読みづらい&
 補足情報があるので訂正しました。



以前家計簿の記事にも書いたけど

ざっくり家計簿のススメ

我が家は格安SIMを使ってます。

節約には固定費削減が
一番効果大だけど
実際変えるとなると不明点だらけで
私もキャリア変更は不安だったから
今回はその辺りの感想やら経緯やらを
書いてみようと思います。


*それまでの我が家情報*

キャリア・ソフトバンク

機種・ガラケー

基本料・月額980円(ホワイトプラン・家族割あり)

パケット契約・なし(メールもできない)


これに通話料と消費税入れて
だいたい月1300円程度。

あと義両親に家族割でガラケー渡して
あったのでオットのと合わせて
3台で月4000円弱くらい。

最初ガラケーが故障して
調べたら機種代に5万とか
言われたのがきっかけで
格安スマホ検討しました。

条件は

*ガラケー並みの基本料

*家ではWi-Fiだから
 少ないギガ数で契約できること

で、候補に上がったのは以下の2社。

DMMモバイル
 通話SIM・1G高速通信・1260円
 ブースト機能あり
 

FREETEL
 通話SIM・1G高速通信・1199円
 ブースト機能なし

※FREETELは今は新規契約を
 受け付けていません。


ブースト機能ってなんぞや?
と見てみると、ギガを使い切って
低速通信になったとき
読み込みの最初だけ高速で読み込めるという。

つまり軽いページなら
高速時と同じ速さで
表示できるってこと。

これが決め手でDMMに決まり!

ソフトバンクで使ってた家族割は
スマホならライン通話でカバーできるし
実際今現在、オットも私も
通話料込みで月1500円
行くか行かないか。

義両親のガラケーは解約して
スカイプ使ってるので
2台で3000円くらいです。

そしてスマホ本体は
タイミングよくコジマで超型落ちを入手。

私・PRIORI2・Android4.2・4980円

オット・HuaweiY6・Android5.1・1980円

やっす!!Σヾ( ̄0 ̄;ノ
IMG_20181222_190308
しかも使ってみるとオットのスマホ
抜群に性能いいです!

私のもバージョン上げたら
調子よく使えてるし。
IMG_20181222_190414
↑充電はテレビ横のここで。

通信品質については
大手でスマホ使ったことないんで
家のWi-Fiとの比較ですが
画像の添付とかは外でやると
だいぶ時間かかります。

家だと数秒~10数秒なのが
外では30秒や1分近くかかることも。

ページの読み込みも若干遅いかな。

電波状況でつながらないとかは
今の所なし。

通話はもちろん大手と変わらないです。

家にWi-Fiがあるとか
外ではあまり通信しない
(ラインと通話と調べ物程度)
ならDMMは絶対オススメ。

今1万使ってるって人なら
年間10万くらい勝手に貯まる計算。

いまガラケーって人も
使い方によるけど
多分同額かそれ以下くらいで
スマホ持てますよ。

スマホだとクーポンとか
ラインとか使えるから
結果お得になる可能性大です。

注意点としては最初に
イニシャルコストがかかること。

我が家の場合

事務手数料・3000円×2
MNP手数料・3000円
機種代・1980円+4980円

合計15960円に消費税が実費でした。

もし今のケータイ会社が解約月でなければ
違約金も発生しますね。

うちは更新月だったのと
私は電話番号変えてもOKだったので
オットだけMNPしたから安い方かな?

そんなわけで、我が家では格安SIMは
アリ!でした。

迷ってる方で特に更新月が近い
乗り換え検討してる人には
オススメです!


↓音声通話つけないと
500円でお釣りが来ます。
通話付き5Gでも1910円。




光回線もセットにすると
更に500円安くなります。



端末はここ数年で随分値上がりしました。
Huaweiは最近だとこの機種が
安くて評判いいみたい。



PRIORI5はAndroid 7.1.2 Nougatで
12000円台。まあまあ?





にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ