37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:IQ


前にも書きましたが
我が家は娘に
発達障害の傾向があることや
IQが人より低いということを
包み隠さず伝えています。





理由は知らずに苦労するより
知って対処法を考えるほうが
ラクだろうと思ったから。


ただその際に、そのことを
コンプレックスに感じるような
伝え方だけは避けたかったので
そこだけは意識してました。



そんな母の伝え方が
良かったのか悪かったのか
娘はIQが低いことや
発達障害のことをなぜか



465050_s
天才肌

と解釈してる気配。



多分事あるごとに


アホだけど変なとこ賢い


意外と天才


的な発言を繰り返したことにより
勘違いを生んだ模様。



母的には期待値が低い分
娘がちょっとでも出来ると
必要以上に感動してしまうが故の
発言でもあったりしたんですが。


更にはスティーブ・ジョブズみたいな
発達障害って言われてる偉人の話も
よくしてたので

知的ボーダーや発達障害

→人と違う

→選ばれし天才


みたいな超ポジティブ変換が
起きたみたいです。



でまあ、それはそれで
人生楽しそうなんでいいんですが
最近の娘を見てると


実は本当に
天才なのでは?



と思う場面が増えてきまして。


というのもこちらを御覧ください。




IMG_20231124_104007

娘が幼稚園時代の
WPPSIの結果なんだけど
万遍なく
全部出来てない。



一緒に支援センターに通ってた男の子は
結構バラツキあって
出来ることはすごく出来るけど
できない部分は全く出来ないっていう
まさに天才肌だったんですよ。
(トータルのIQは高め)



でも娘は全部平均以下で
その後2回受けた検査でも
その傾向は変わらずだったんですが
最近の娘見てると




IMG_20231124_110027
普通に授業理解しとる。



もちろん、めちゃくちゃ勉強出来る!
ってほどではないけど
正直、勉強面で
人より劣ってると感じることは
特にないんですよね。


幼稚園とか低学年くらいまでは
理解力なくて
教えるのも大変だった記憶あるし
神経衰弱なんかも
壊滅的に覚えられなかったのが
今ではめちゃくちゃ記憶力いいし。


一般的にIQって
上がるものではないって
言われてきたけど
娘見てるとIQ上がったようにしか
見えない・・・




ちなみに最近の研究では
IQは変化するって研究結果も増えてて
10代の脳とIQを調べた実験では
IQが20程度大きく上昇した人は
脳の灰白質密度が増加して
脳の構造に明らかな変化が見られたので
IQが変化することは事実だ

って結論づけられてました。


やっぱIQ上がったんかな?


ただ娘の場合
国語のテストは出来るのに
普段しゃべる日本語は
何言ってるか
分からんのだが。


今後はこの辺のIQを是非とも
上げていただきたいところ。























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日コメント欄に

娘さんの家庭学習どうしてます??
チャレンジだけで授業ついていけますか??
小3娘は勉強嫌い&苦手すぎて
チャレンジタッチもついていけず脱落、、

このGWもローマ字と時間の問題な特訓です
これから学年上がってついていけるのか不安です



こんな質問頂いたので
娘の勉強について書きます。
(ネタ切れだから
すぐ飛びつく)




まず前提として
我が家の娘はIQが
70~80台のグレーゾーンで
注意欠陥傾向が強めです。



なので概念を理解したり
文字を覚えることも
小さい頃から超絶苦手。



小学校入るときは
特に積み重ね学習である
算数だけは躓いちゃいかん!と思って
鼻息フンフンさせて教えてました。



コメントでは時間の問題と
ローマ字って書いてあったので
どーだったかなー・・・?
ってうっすら思い出してみたんだけど
確か時間の計算については
こんな風に教えた記憶が・・・


例えば


10時30分の45分後は何時何分ですか?


みたいな問題では筆算にして


IMG_20220429_163306


時:分 に分けて計算。



IMG_20220429_163601

そうすると10:75に。
(違和感)



通常の筆算だと
10になると繰り上がるけど
時間は60分で一時間なので
分の位が60になったら繰り上げて



IMG_20220429_163218

こんな風に教えてたと思う。



午前11時30分の40分後は何時?
みたいに午前午後をまたいだ問題は
時計を見ながら、12の次は1だから
時の位が13になったら1時になるんだよ
とか言ってました。



ちなみに何分前は何時?っていう
引き算も同じやり方で
60繰り下げてた。



今振り返ると
返ってややこしいような気も
しないでもない。



マジ、時間の問題って
なんでこんなムズいん?



そして一番苦労したのが
時間と時刻。


さっきも言ったけど
娘、概念の理解が難しいからさ。


この2つの違いが
どーしても分かんないんだよね。



時間は何時と何時のあいだの
長さのことだよ


時刻は時計の何時何分だよ




とか言葉で教えても

IMG_20211024_195347

何のことでしょう?
(キリッ!)


みたいなカオされる。



だから紙に数直線書いて


IMG_20220429_165420

こんな風に説明してました。


定規でいうと目盛りの数が時刻。


長さが時間。



例えば午前11時から
午後4時まで遊園地にいたら
滞在時間は何時間かみたいな問題なら



IMG_20220429_203036

目盛り5個分だから5時間とか。



数直線使うと
教える方も簡単。




紙で時計作って実際に針を
動かしたこともあったけど
長針1回転で短針が1個進む
っていうのが
イマイチ理解しきれず
短針の動きがめっちゃ怪しくなるんよね。





↑長針と短針が連動してると分かりやすい


時計が完璧に読めるようになるまで
家の時計もこんなだったし。↓





でも何をどう理解していったんだか
最後の方は時間の問題
そこそこ得意になりました。
(肝心の途中経過が不明)



そしてアルファベットについては
娘にPCでブログ書かせたのが
一番効果あったかな。





文字の形自体が覚えにくいって場合は
「Aは足生えた三角」
「Cは穴あきの丸」
みたいに図形や絵として
捉えてもいいかも。



ちなみに漢字は我が家の場合





IMG_20220429_190153

こめおんなノーバツ


みたいな覚え方してます。
(なんっじゃそら)



そんな娘ですが、最近は
自力で問題を解けるようになってきて
母の出番は少なめ。



その代わりモチベーションが
恐ろしく低いので
宿題させるだけで
大変だけどなっ!



保護者の皆さん
お疲れっ!




超古い記事ですが過去の試行錯誤↓


















このエントリーをはてなブックマークに追加


ある日の午後、学校の先生からの電話。



あの~、今日個人面談なんですけど・・・




・・・・



・・・・・



・・・・・・・



聞いてねえ。



ちょちょちょ
ちょっと待ってください

今支度しますっ!



って電話を切り、慌てて支度しました。

IMG_20210612_215728


支度しながら娘に問いただすと
のんびり友達とゲームに興じながら

あ、忘れてた~

ってゲーム画面から
目も離さず言われました♡



コロス♡♡♡
(言葉が悪いですよ)




ちなみにこないだの運動会も
入場に必要なパンフレット渡されてなくて
入り口で足止め食らったし
支援級の個人面談のお手紙も
先生から締め切りすぎてます~って
電話かかってきて手紙の存在知った母。



まあ、いつものこと過ぎて
怒る気にもなれんわ。



てことで心の準備ゼロで向かったのですが
内容的には結構嬉しい個人面談となりました。




まず、一番心配な友達関係。

IMG_20201109_172329

これについては皆と仲良くしていて
特に問題は見受けられないとのこと。



ほぉぉ?



意外とトラブルなくやってんだな。



で、次に心配な学習面。
(娘はIQがグレーゾーン)



こちらも支援級で
授業が抜けることもあるけど
特に問題なく授業についていけてるという。



区内の学力テストの結果も返されましたが

IMG_20210707_110316

算数・平均


IMG_20210707_110257

国語・平均より気持ち上。



マジでか!



学力の推移を見ると
1年生の時平均だったテストが
2年で下がって4年で持ち直してるのが分かります。
(3年生のときはコロナでテストなし)




IQが7~80だと学年が上がるにつれて
勉強についていけなくなるって聞いてたから
まさかの結果です。




しかも先生からは
最近算数のノートを
自分で工夫していてスゴイと
お褒めの言葉をいただきました。



そのノートっていうのがコレ。

IMG_20210702_225753

【問題】
5.76-3.2を計算しよう。
「小数点をなくして考える」
「3.2のうしろに見えない0」


【自分の考え】
5.76の6をいったんけして5-3は2で
7-2は5で2.56です。(暗算の考え)



とか

IMG_20210702_225925

3.45は1が3こで0.1が4こで0.01が5この数です。
ちなみに0.01を345こあつめた数です。
4より0.55ちがいます。




とか

IMG_20210702_225940

今日は小数のひき算をやりました。
問題がいっぱいあって楽しいし
算数をやるとなぜか
あたまがすっきりします。

それは多分とけたからだと思います。
今日は、注意と自分の考えを見てみてください。
おねがいします。



とか書いてある。




これ、こないだ娘が自慢げに見せてきた時も
天才かよって思ったんだけど
授業で皆こういう書き方してるんだと思ったら
娘が自発的に書いてたらしい。



天才かよ。



数ヶ月前には割り算の筆算が分かんなくて
最近算数嫌いとか言ってたクセに
エライ気の変わりようだな!



せっかくなのでここぞとばかりに
褒めちぎっておきました。



「自分は算数が得意」
っていう思い込みは(実際の成績は並)
1年生の時からあるんだけど
この件以来、ますます
思い込みに拍車が掛かって
今では大好きな図工よりも
算数の授業が待ち遠しいそうです。



好きこそものの上手なれとは言うけど
思い込みって大事だな。



どうせならモノの管理も
好きになってくれ。





ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
↑少なくとも我が家では確実に結果が出てるらしい













こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

※お知らせ※

ルーターの不具合?で
現在スマホ以外で
ネットにつながらなくなってます。

その為コメントの返信など
色々としばらく滞るかもしれません。

ご了承下さい。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


我が家の娘は幼稚園の時に
IQが74と診断され
その後も何度か発達テストを受けながら
今は支援級に通級しつつ
通常学級に籍を置いています。



そんな娘がなんと・・・



100点取ってきました!

IMG_20210310_133043


いや、100点自体は
時々取ってくることあるんだけどね。



今回は何がすごいって



クラスで


ただ一人


100点!




学校から帰ってくるなり

さ~て、コレを見て
ママは何を買ってくれるんでしょうか?


とか言いながらゴソゴソ
答案用紙を引っ張り出した娘。



最初はただの100点かと思って

すごいじゃーん(棒読み)

とか言ってたんだけど
クラスで一人しか
100点がいなかったって聞いて
無感情な母の目の色が変わったよね。



え・・は?嘘でしょ・・?
(↑驚きすぎて我が子を疑う母)


IMG_20210310_133026
↑しかも学年のまとめテスト


先生に前に呼ばれて皆の前で
褒められたそうだ。



すげーな娘・・・!


ちなみに教科は安定の算数。


娘、なぜか算数が1番得意なんだよね。


言葉で表現することが苦手なので
国語は(漢字以外)好きじゃないらしい。



思い返せば幼稚園の時
初めてグレーゾーンだと分かった日に
ネットで色々調べれば調べるほど
絶望的な気持ちになったよな~。



学校に入ったら友達は出来るんだろうか?


進学は出来るんだろうか?


就職は?


結婚は?


一人の人間として
自立できるの?!




めちゃ不安になったのを覚えてますわ。



その娘がまさか
クラスで1番取ってくるなんて。



ホロリ・・・


ポロリじゃねえよ?
※注釈:ポロリとは
昭和の水泳大会で行われた
エッチなお父さん向けの演出



IMG_20200122_155652


チャレンジの問題って
きちんと理解してないと
解けない問題が多くて
その都度一個一個
理解してから先に進んでたのが
地味に良かった気がします。



算数は特に積み重ねの教科だからな。



実はついこないだ娘が
チャレンジやめる!って勢いで言い出して
あとちょっとでやめるとこだったけど。←



今の所は仲のいい友達もいるし
勉強にもついていけてるようだし
何より娘が楽しそうに
生活してることが1番嬉しい。

IMG_20210310_133320


ということでテスト用紙は
「クラスで一人だけ100点だった」
という説明書きをつけて
思い出ボックスに保管です。
書かないと何で取っておいたか忘れるからね




ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、娘がうん◯を
漏らして帰ってきました。
(のっけからなんて話題)
(′∀`;)

理由を聞くと
授業中にお腹が痛くなったので
先生に言ったのだけど
我慢してくださいと言われ
漏らしてしまったらしい。
IMG_20181217_102706_548
↑もれたろう

娘いわく、他のクラスの先生は
トイレに行かせてくれるけど
担任の先生は授業中のトイレを
禁じてるらしい。

ちなみに新しい担任の先生は
いつも居残りで補習をしてくれたり
割と熱心な良い先生です。

娘は状況をうまく理解したり
説明することも苦手なので
真偽は個人面談で
聞いてみようと思いますが
もし本当ならなんでだろ?

休み時間にトイレを済ませて
おくようにっていうことかな?

でもおしっこはまだしも
うん◯は・・・

やつは突然やってくることも
あるからねぇ。笑

まあ、娘には災難だったね
と労いました。

ところで!

我が家は知的ボーダーだったので
小学校に入る前に就学相談というのを
受けたんですね。

支援級に入るか普通級がいいかを
判断するために、現在の状況を見てもらい
学校にその結果を伝える、というもの。

うちは発達障害ではなく知的障害なので
支援級にも受け皿がなく普通級で
配慮しながら見守り、と言われたんですが。

なので私はてっきり担任の先生は
娘の特性を理解してくださってると
思い込んでたんです。

で、1年のとき
ことばの学校という
言語聴覚士さんによる
支援級(通級)があるのを知って
言葉の発達に役立ちそうだなと
希望を出してみたんです。

結果その支援級は
吃音とか発音的なものがメインで
娘は該当しなかったのですが
以前のIQの話をしたところ
学校側に見守りをしてもらいましょう
と言語聴覚士さん?に言われ
その後、担任の先生から
電話が来ました。

「ことばの学校から連絡がありました。
 お母さんがもしご希望なら
 発達テストを受けられますけど」
と。

数ヶ月前に就学相談で受けてるので
また受けなきゃいけないのかな?
と思い、話していくとなんと!

就学相談を受けていたことすら
先生は知らなかった!Σ( ̄ロ ̄|||)

就学相談の書類自体は学校に
送られてきているはずなので
どこで止まってるのか分かりませんが
先生にその資料をコピーさせてくださいと
言われたので、確実に現場の先生たちには
伝わってなかった模様。

なので2年生になって担任が変わった今
もしかしたらその事実は
引き継がれていないかもしれません。

ということで、また個人面談にて
新しい先生に娘の特性を
細かく説明しとこうと思ってます。

うん◯の件もついでにね。笑

最近娘の問題行動が多くて
実はおねしょも復活してるので
少しでも娘のストレスを減らせるように
してあげたいんだけど
勉強についていけなくなるという焦りから
勉強勉強って言っちゃうんだよな~。

自己矛盾~~~( ̄▽ ̄;)



娘の過去記事↓

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑧IQのテスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ