37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:FireTVstick


↑昭和か。


VHS初めて買った人みたいな
タイトルですみません。



我が家、この家に越してきたとき
ブルーレイ買おうと思ったんだけど
録画無しで過ごしてるうちに
ない事に慣れちゃって結局12年間も
録画できない生活しておりました。



でも今どきのテレビは
デッキ(死語)がなくても
録画出来るらしい。(知ってる)



てことで前に予告してた
コレ買いました。




BUFFALO・外付けSSD
¥3927(税込・送料無料)



同じ商品でもっと容量の多いのも
発売されてるけど、私が買ったのは
録画用としては容量の少ない250GB。



これで約32時間録画できるらしい。



で、届いた実物、コレ。


IMG_20221228_202417

ちっっさ!



大きさ的にクールミントガム
3枚分くらいです。(例え)



使い方が分からんので
とりまテレビに挿してみます。


IMG_20230109_085401

上のFirestickより小さいやん。
※貼ってあるビニール剥がしてないから
 白く写ってます




てかFirestickでさえ
電源コード必要なのに
電源いらないのがスゴいな。


配線ないから
むちゃくちゃスッキリしてます。



使い方も最初に挿すと
フォーマットしますか的な
メッセージが出るので
素直にハイって言うと
もう録画出来るみたい。


IMG_20230109_094257

試しに録画してみたけど
番組表から番組選ぶだけで録画出来るし
スキップもマジで一瞬。



未来か・・・?震
(お前が過去)



ちなみに録画って言うと
ハードディスク(HDD)のがメジャーだけど
SSDとHDDそれぞれのメリットは以下。


HDD
 容量あたりの価格が安い
 最大容量が大きい



SSD
 コンパクト
 消費電力が少ない
 発熱しにくい
 音が静か
 衝撃に強い



我が家は大して
録画しない予定だからSSD一択。


配線ないのはデカい。


IMG_20221218_120122

もうこれ以上テレビ裏を
地獄にしたくないもんね!























このエントリーをはてなブックマークに追加


引き続き体調不良ファミリーです。





ここまでの家族の症状を比較すると



鼻水・鼻詰まり
軽い咳




鼻水・鼻詰まり
頭痛



オット
下痢
発熱(微熱)
関節痛
頭痛


明らかオットだけ違うなあ!



私と娘は鼻風邪っぽいですが
オットだけ下痢で
24時間トイレが激臭です。


IMG_20211107_130223
ウンコの出すウンコはよりウンコ


もしかしたらこの臭いで
娘と私の鼻が
異常をきたしてるのかもしれない。
(毒ガス)



そんなわけで
感染してるウィルスの種類が
違うっぽいオットだけ
昨夜は隔離しときました。



娘はかかりつけ医で
風邪判定受けたし
私は娘と症状が似てるので
大丈夫だろうと勝手に決めつけ
オットだけ
バイキン扱いです。



1672324631491

居間で寝られて娘は喜びの舞。



とは言え、このままオットが
コロナかどうか分かんないと
何かと面倒なので
検査だけでも
しておこうってことで
これ書いてる今日
やってる病院探して
オットに検査受けてもらいました。




まあ、
2週間前にワクチン打った
ばっかなんですがね。



これでコロナだったらさすがに笑う
と思ったら・・・




スクリーンショット (181)

陰性でした!



なんだよ、紛らわしいな
ただの風邪かよ!←



というわけで、お騒がせしました。



コロナじゃなかったです。


IMG_20221229_155806
(病院行ってる間に換気と掃除)


そうそう、今回
オットを隔離してる間
古いテレビと
Firestickがまたまた大活躍してて
とっとと捨てたい私の願いとは裏腹に
その存在感を増しつつあります。



今まで散々調子悪かったくせに
何故か最近調子がいいのも
腹が立つ。



最後に輝こうとしやがって。



まあ、何はともあれ
無事正月を迎えられそうで良かったです。




ただ私の鼻は





相変わらずコレですがね。


















このエントリーをはてなブックマークに追加


新しいテレビを買って
見た目ちょっと
スッキリした6畳の居間。


IMG_20221219_131212

機能的にも見た目的にも
買ってよかったと思ってるんです



新しいテレビを買ったということは
古いテレビの行く末が気になりますよね?



あの平成生まれのデカいテレビが
その後どうなったかと言いますと



IMG_20221219_131547

まだある。



本当はサクッとジモティーに出して
引き取ってもらうつもりだったんだけど
娘が自分の部屋にTVが欲しい!
って言い出しまして。(TV映らんけど)



ここで皆さん
思い出してくださいこの時を。↓





オットが取っておけといった
あの壊れたFirestick。


IMG_20221219_132912

まさかの出番到来してます。



いや壊れてるって言っても
完全に壊れたのはリモコンだけで
本体は挙動が怪しいながら
使えないこともないのよね。



てことで、現在古いFirestickを
テレビリモコンで操作しながら
娘がYou Tube専用機として
使ってます。



正直、部屋にテレビがあると
部屋から出てこなくなりそうで
母的には懸念しかないんですが。



てか実際こないだも
宿題やってるかと思ったら

IMG_20220810_100753

You Tube見て
踊り狂ってた。

※その時の写真ではありませんが大体こんな


更にはこの見た目。


IMG_20221219_131600

直置きだよ?




4畳あるかないかの子供部屋に
32インチTVとか
クソ邪魔なんだが。




IMG_20221219_131631

本当はこのカラボの上に
置くのがベストなんだろうけど
いまコンセントのある位置は
ツリーがあってカラボ置けないんだよね。



クリスマス終わったら
レイアウト考えるか。



まあ、TVもFirestickも
壊れかけのレイディオなので
いつまで使えるかわかりませんが。



てかどっちも
早く完全に逝って欲しい。

(本音)


















このエントリーをはてなブックマークに追加


先日購入を決めたばかりの
新しいテレビですが
届きました。(早)


IMG_20221217_153908

娘が留守番中にね!
※空き巣は入ってません


部屋の汚さはともかく
2010年以来のテレビ購入。


否が応でもテンション上がります。



IMG_20221216_173828

まずは旧テレビの撤去。



まとめてた配線を
全部外してホコリ掃除して
新しいテレビを置いてみる。




IMG_20221216_182929

か、かっこいい・・・震



プラスチックがツルツルしてねえ。


枠がほせぇ。



多分イマドキのテレビは
みんなこんなもんなんだろうけど
2010年から
タイムスリップしてきた女にとっては
むちゃ未来的に見えるわ。



IMG_20221217_160711

しかも今回買ったレグザVシリーズは
Firestickがなくても
ネット動画が見られます。


対応してるのは

You Tube

Hulu

ABEMA

Netflix

U-NEXT

Prime Video


ダ・ゾーンは最近
非対応に変わってしまったらしく
我が家はサッカーバカなオットのために
結局Firestick必要なんですがね。



IMG_20221216_180115

ま、Fireだと音声検索使えるしな。




てことで無事設定完了・・・



と思ったんです



なぜかFirestickの
リモコンのボリュームが
反応しねえ!




なんでよ!?


まさか元々スマートテレビだから
Firestickとの相性が悪いとか!?


と思って調べたら
テレビの機種を変えたら
Firestickの設定も
変えないといけない

らしい。



これ、知らなかったら
永遠にリモコンダブル使いしてたわ。



以下は備忘録ですが
同じようにリモコン反応しねえ!
って焦ってる人がいたら
この手順で設定しとけ?



ホーム歯車マークの「設定」を開く

    ↓

「機器のコントロール」

    ↓

「機器の管理」
※場合によってはここで
 PINコード入力を求められる

    ↓

「テレビ」

    ↓

「テレビを変更」

    ↓

「TVを変更」


あとは画面の指示に従って
テレビのメーカーを選択したり
ボタンを押していけばOK。



それでは実際にテレビを見てみましょう。


IMG_20221216_182844

映像も音も未来☆



店で見たときは映像も音も
しょぼく感じてたんですが
家で見てみると
店の4Kテレビくらい
鮮明に見えるマジック。




今までどんだけ
しょぼい映像見てたんだよ。


あれだけ危惧してた音も
むしろブラビアより
1兆倍良いし。


音に奥行きすら感じるわ。


ということで、新しいテレビは
今のところ大満足です。



ただ、実は今回
テレビを買ったことによって
新たな問題も勃発しておりまして。



それについてはまた次回。


















このエントリーをはてなブックマークに追加


最近どうも挙動がおかしかった
こちらのリモコン。
 

IMG_20211014_093459

アマゾン・FireTVstick


見ての通り
キッタネー。



これさ、前はビニールつけて

IMG_20190801_102542

こんな風にボタンを保護してたんだけど
オットにビニール捨てられた上
娘に菓子食ったベタベタの手で
触られまくってあんな姿に。



オットがこぼした
ビールに浸ったこともあったし
だんだん電池換えても
反応が悪くなっていきました。



で、遂に先日
再起動してもリセットしても
電池変えても
うんともすんとも言わなくなり
仕方なく数日間
テレビのリモコンで
代用してたんだけどさ。



テレビリモコンだと音量調節できるし
リモコンが一つで済むのは
悪くないんだけど
音声入力が使えないから
娘にとっては使いにくいらしいんだよね。



あと、前から思ってたけど
動画をリモコンで見ると
CMスキップやら画像検索で
電池なくなんのはっや!



うーん、なんかもっとこう
快適な方法はないものか・・・



と思って見つけたのがコレ。

Screenshot_20211014_094242


Amazon Fire TVアプリ



これをインストールして
スマホで操作できるようにすれば
電池問題も音声入力問題も
解決すんじゃね?



てことで娘のWi-Fiスマホに
早速インストールしてみました。



家に使わなくなったスマホがあるなら
リモコン専用機にするのもアリかも。



設定はファイヤーTVを起動してる状態で
アプリを開くと
アカウント選択画面になるので
自分の名前を選択。



テレビ画面に4桁の数字が表示されたら
それをスマホで入力するだけと
超絶簡単でした。


Screenshot_20211014_094223

こんな感じでスマホ画面がリモコンに。



アプリのレビューには
動作が不安定みたいな
書き込みが多かったから
お試しくらいの気持ちで入れてみたけど
今の所はリモコンの時より反応がいい。

1634174891539

音声入力もマイクを下に
スワイプしながら話せば
リモコンよりも
しっかり聞き取ってくれる印象。



そして何気に便利だと思ったのがコレ。

Screenshot_20211014_110353

マイアプリとゲーム。


今まではホーム画面のアプリリストから
カチカチ選択しなきゃいけなかったのが
スマホに表示されてるアプリを
タップするだけで当該アプリが開ける便利さ。



Screenshot_20211014_110342

同じくスリープもタップ一つで
出来るようになりました。




他にもスマホならではの機能として

Screenshot_20211014_110330

この十字キーを無効にすると


1634176800802

こんな風にスワイプ操作が
可能になるから画面みないでも
感覚で操作できる。




ただこのアプリ
残念ポイントも結構あるのよね。



まず、音量調整ボタンがないこと。



私の旧型FireTVstickでは
リモコンでも出来なかった機能だけど
これが出来たら最強だったよね。



あと文字入力が出来ないこと。


や、正確には出来るんだけど
アルファベットしか
打てない。


Screenshot_20211014_110236

文字入力画面があるので
ここに文字を入力して
検索できるのかと思いきや
アルファベットが
日本語に変換できないっていう。



IMG_20211014_112430

従来どおりテレビ画面で
文字を選択する方法は使えるけど
せっかくキーボード搭載してるのに
日本語変換出来ないとか
ドラえもんの道具を
使いこなせないのび太だよな。



そして最後の残念ポイントは
スマホの起動の手間。

IMG_20211014_115509

手帳型のケースを装着してると
手帳を開いて~、指紋認証して~
アプリ起動して~、って超絶面倒。



この点については
我が家は娘のスマホの
ケースを外しちまいました。



アプリは使ってるときは
起動したままにすればいいし
画面のスリープを
最短の15秒に設定したので
画面オフにする手間も省けます。



手に取ってすぐ操作できるリモコンより
画面をONにする手間はあるけどね。



この快適な操作性考えると
その辺は相殺出来るかな。



てことでFireTVstick使ってる人で
電池持ちに悩んでる人がいたら
試してみるのもいいんじゃないでしょうか?
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ