37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:FP


先日オンラインで
家計診断をお願いしてた 
ミレニアルFPボーイ。



なんのこっちゃって人はコレ読んどけ↓




無事自宅療養が終わったので
自宅で2度目の面談をしました。



結果は



IMG_20220820_091952


老後破綻するらしいよ!




うそ~~ん!



何パターンか
シミュレーションしてもらったんだけど
今の家に住み続けてもオット80代前半で
破綻することになっとるやん!




同じFPさんなのに人によって
結果が違い過ぎやしないかい?




前回のFPさんは家を売ることに
バイアスがかかってて
今回のFPさんは保険を売ることに
バイアスがかかってるんじゃね?




ちなみにこちらが提示した前提条件は
前回同様以下。


オットは60歳までしか働かない

退職金ゼロ

娘は私立高校、私立大学に進学
(ここだけ前回は高校が公立だった)

今ある資産の運用益ゼロ 


私のお小遣い稼ぎは収入に含めない

年収は横ばい




というかなり厳し目の条件で
見積もってもらいました。




にしても!!




今回はちゃんと
紙で資料をもらったので
ちょっと内容をチェックしてみると


IMG_20220819_231313

まず気になったのは生活費。



娘が中学に入るタイミングで
教育費とは別で70%も支出が増えとる。



えそんな増える?


ま、娘も洋服とか色々買うし
多少は増えるかもしれないけど


そんな増える?




IMG_20220820_091819

そして老後は
オットが定年した途端支出が3割増しに。




&リフォームや家具家電買い替えなどの
大きめな支出も老後に渡って
数百万円計上されとる。




えそんな増える?
(3回目)




ドケチの私が医療費は別として
老後にこんな支出増やす?



むしろ今よりケチケチして
ドケチババアになってる姿しか想像できんわ。
(嫌な未来予想図)



確かにインフレが進めば
生活費が膨らむことはあり得るけど
物価が上がれば
インフレ率には負けるにしても
多少は給料上がんじゃね?



さすがにこのままの数字っていうのは
ちょっと考えづらくね?



特に我が家は収入が低いので
支出の部分をちょっと増やせば
簡単に赤字転落しちゃうよね。



てことで、こういうシミュレーションは
前提となる数字をちょこっといじくれば
全然違う結果が出る
、ということが
ハッキリしました。



ナームーーーー。(祈)
※FPさんは仕事熱心で感じのいいメンズだったよ



ちなみにこんな緻密な
シミュレーションできない
しかも家計簿もつけない
どんぶり勘定主婦は
どうやって将来の
お金を計算してるのかというとこう。
※以下、数字は適当です




今の金融資産が5000万だったとして
10年前の金融資産が1000万だったとすると
10年間で4000万貯まったことになるから
年間貯蓄額は年400万。



オットが60歳まであと15年だとすると
400✕15であと6000万貯まる計算。


つまり今の資産5000万+6000万で
1億1000万が定年までに貯まる計算。



ここから今後掛かるであろう費用を
ちょっと多めに引きます。



例えば


子供の学費・2000万

マンション購入・5000万
(ランニングコストは今の家賃と相殺)



老後資金・4000万



みたいな感じです。
あ、適当に金額書いたらちょうどプラマイゼロだ



この方法だとインフレのこととか
オットが妻に殺されたりするリスクは
考慮されてないYO☆
(殺意抱きがち)



普通に考えるとインフレは投資で
オットの身の危険は
保険でカバーする感じだけど
保険は入ってるけど
投資が苦手なんだよな・・・



我が家が10年前
家を買おうと思ったとき
(結局買いそびれて値上がったけど)
今回みたいに計算して
予想した貯蓄額と現状の貯蓄額
大きくハズレてないから
あえてFPさんの提言を無視して
私の考えを書かせてもらうと
我が家のマンション予算は・・・





ギリギリ4000万!



3000万以下で抑えられれば
老後にゆとりが生まれるハズ!




ということで、今後マンションが
値下がりしてこないと
家を買うのは厳しそうです。



物件ウォッチしつつ
値下がりを待つか~。



あとは老後に郊外移住だな。



そんで肝心の保険ですが
前回のFPさんと同じ保険勧められました。


スクリーンショット (77)
↑メットライフのBe with youプラス


家を買わないなら少しくらい
死亡保障で入っといてもいいかなと思い
こちらはまだ検討中。



てか今日のブログ長く書きすぎて
疲れたので、明日のブログは
きっと手抜き。



















このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日もチラッと書いたんだけど
娘がコロナ陽性となる中
オンラインFP相談を受けました。



て言っても
特にブログに書くような
進展はなかったんだけど
まあ、あれだよ。



今日も内容のない
ブログってことだよ!



てことでこの後の文章は
読み進めたい人だけ読んでね♡

(読者を萎えさせる能力高)




IMG_20220620_102350
無意味な画像



今回はリクルートから斡旋された
どこの馬の骨とも分からん
FPさんでした。(無礼)




が・・・





ちゃんとした人だった。
(当たり前)


IMG_20220705_073413

例えるなら前のFPさんは
イケイケ団塊ジュニア
って感じだったけど
今回のFPさんは
THE・堅実ミレニアル世代
って感じ。(どんな)



そんなミレニアルボーイは
我が家の意向をしっかりじっくり
時間をかけて聞き取ってくれたよ!



収入とか支出とか貯蓄額を
聞かれるのは前回と同じだったけど
今回は生活費だけじゃない
家族の望みみたいな部分
(年に2回は旅行に行きたいとか)
も予算組みしてくれるらしい。


IMG_20220804_180743
年金額も計算




最後に(病気とか失業とか)
一番不安に思ってる要素はなんですか?



って聞かれて

日本の財政

って真顔で答えちゃったけどね!
(そういう意味じゃない)



今回は聞き取りだけで
次回面談までにキャッシュフロー表を
作ってきてくれるらしいので
その時にいよいよ我が家の
適正な住宅価格が分かる予定です。




多分その時
保険も勧められると
思うけどね!

そらボランティアじゃねえからな
















このエントリーをはてなブックマークに追加


2度目のFP相談に行ってきました。


IMG_20220705_073413

今回FPさんが作ってきてくれた
シミュレーションの条件は以下。


オットは60歳までしか働けない

退職金はなし

家計は現在と同じレベルで節約

現在持ってる金融資産は運用せず
1円も増えない

娘は中高公立、大学は私立文系

塾などの予算は全国平均で算出


住宅ローン金利は
MAX1.7%くらいまで徐々に上昇

65歳で全額繰り上げ返済

老後の医療費は月2万で計算


その他、インフレ率も
少し加味してくれてたんだけど
タブレットで見ただけだから
この辺の数字は覚えてねえ。



結果は・・・



平均寿命まで生きた場合
残金1500万という結果。




なるへそ☆(昭和)



その場で見せられただけだから
細かい部分で抜けがあったり
ツッコミどころは
ありそうな気もしますが
計算上は長生きしなきゃ
なんとかなるらしい。



前回疑問だった
金利の上昇については
やっぱり急上昇した場合は
繰り上げる方向で
それまでは運用した方がいい
って意見でした。



で、老後、夫婦のうち
どちらかが死んだら
年金額が減るのはどうするのか
訊ねたらさ


外貨建て保険
勧められたわ。



IMG_20220710_181617


そういやこのFPさん
名刺見た感じ
保険も専門っぽかったな。


とはいえ
この円安時に外貨建て保険・・・



普通に考えて
なくね?



FPさんいわく
夫婦でこの保険に入って
年金の減額分を
賄えばいいって
提案だったんだけど。



スクリーンショット (76)

勧められたのは
メットライフの
ビーウィズユープラス。




米ドル建ての
一時払い終身保険です。


スクリーンショット (77)


内容をむっちゃ分かりやすく言うと

100万円一括で払うと
死んだとき300万円以上もらえて
死ななかったら
30年後に230万くらい返ってくるよ!




て保険☆
(あくまで私の解釈です)


スクリーンショット (74)

これだけ聞くと
100万が230万に増えるって
めっさいーやん!ってなるよね。



ただしこれ全部ドルでの話。




例えば1ドル135円の時に
この保険を100万円分買って
30年後に1ドル80円になってたら
100万円は137万円くらいにしか
増えません。



てか30年後に物価が今のままなら
増えたと言えなくもないって話。


物価が上がってたら
むしろ価値が下がる可能性もある。



実際アメリカの株価は
30年で11倍になってるらしいし。


あとね、解約のときに
市場価格調整ってのがあったり
為替手数料取られたりするらしい。



市場価格調整ってのは
今より金利が上がってる時に解約したら
資産が減っちゃうよってことらしい。
※↓以下面倒くさい人は飛ばしてください
 理解したい人だけ読んでね




****読み飛ばし推奨****

理由は預けたお金が
債権で運用されてるから。



金利1%の時に買った債権を
金利2%の時に売ると
皆2%の債権を欲しがるから
1%の債権は売れ残って
値下げしないと売れないよね。


だから保険会社は
契約者にお金を返すために
安い値段で債権を売るらしい。



当然契約者に返ってくるお金も
減るよっていう、
それが市場価格調整。
(私の解釈です)



***読み飛ばし推奨終わり***



てことで、悪い商品じゃないけど
円安のときに入る保険でもないので
こちらはお断りする方向で
行こうと思います。


IMG_20220629_181752

てか今日も家の話
全然進んでねえな!



















このエントリーをはてなブックマークに追加


どーーーーーしても
転校したくないっていう
娘の意向で半ば諦めモード突入中の
我が家の家探し。
 


今日は前回中古を見せてもらった
不動産屋さんと
もう一度会うことになりました。



前回見た物件と
似た条件の物件を見に行ったんだけど
まあ、ここに書くこともないくらい
全然惹かれなかったわ。
(無礼)



てかその前に
娘の学区のこととか
予算のこととか
この短期間で既に条件が
変わりすぎなんだよね。



てことで条件を洗い直し。



前回は3000万円以下で
探してもらったんだけど
もう少し予算アップして
試しに4000万以下で
娘の学区内の物件を
探してもらうことに。



でもさ・・・



Screenshot_20220703_202412

この辺だと
4000万以下でも
築古しかヒットしねえ。



築30年超えの物件に
4000万近い金額出すなら
こないだの
新築に住みたいんですけど。



で、不動産屋さんと話し合った結果
リノベーション済み物件ってのを
一回見てみようってことで
今度、築35年のリノベ物件を
見に行くことになりました。



正直全然
気は進みませんが。

(無礼2回目)


IMG_20220629_182124

そもそも私の場合
家を欲しい理由が
素敵な家に住みたい♡
って抽象的な理由だからな。



築古の物件を買うとしたら
いずれ買い替えは必須だから
転売した場合の費用も入れると
4000万超え。



娘が中学卒業するまで
待ったほうが絶対いいだろ。



てことで
暗礁に乗り上げまくってますが
明日もFP相談
行ってくるよ!




こんだけ毎日動いてる割に
1ミリも家探し進んでないけどね!


1625389273730
(↑原因)
















このエントリーをはてなブックマークに追加



新築マンションのモデルルームで
予約を入れていた
FP相談に行ってきました。



 

前回、自分なりに計算してみた結果
予算オーバーだったわけですが
プロの目から見たら
違う答えが出るのか?



そもそもうちが家を買うなら
適正価格っていくらなのか?



ズバッと
見てもらおうじゃないの!


IMG_20220705_073413


で、家計を見てもらうにあたって
現在の家計状況をFPさんに
伝える必要があるんですが



37平米マニアの皆なら
知ってるよね?



私・・・



金の管理が世界一ずさん。




収支も貯蓄も
なんっも把握してません。



ドケチのくせにっ!



なので相談前日に慌てて
預貯金額、確認したよね。



積立型の保険とか投資信託
昔買った国債とか
株やFXもぜ~~~んぶ書き出して
生活費については良く分からんので
とりまメインの引き落とし口座の
通帳を持参しました。




結果・・・・






ドン引き
されました。(え)



IMG_20190330_190224

今まで何百人の
家計を見てきたけど
こんなにお金を
使わない人は初めて見た


って言われちゃった、テヘ♡






・・まあねっ☆
(守銭奴って言われてんだぞ)



で、FPさんいわく
今の家計状況で
4000万円台の家を買うのは
全然アリらしい。



むしろ頭金を減らして
目一杯ローンを組んで
住宅ローン控除を受けつつ
定年後も繰り上げ返済はしないで
手元にお金を残したほうがいい
っていう意見。



もしオットにナニカあったとき
団信が保険になるし
手元にお金があれば
いつでも返すことは出来るんだから
超低金利の今、繰り上げる
メリットがないっていう話でした。


tsue_koukikoureisya_obaasan


老後の資金も
シミュレーションしてもらったけど
聞いてると本当に
買えそうな気がしてくる。



貯金も思ってたより
いつの間にか貯まってたし・・・




え、新築イケちゃう?




って、その気になって
帰ってきたんですが
後から冷静になって考えると
変動金利ってさ




金利上がったら
詰むくね?




手元に資金残すから
その時は繰り上げ返済
ってことなんかな?



でもそしたら
手元資金がなくなって
時期によっては
教育費払えなくね?



あと老後の生活も
どっちかが先に死んで
年金が減ったら
ヤバそうな計算だったし。



家の中の修繕費とか
名義や相続税
転売する場合の費用なんかも
気になってきた。



てことで次回、この辺りを
質問してこようと思います。



まあ、結局のところ
未来なんて誰にも分かんないし
思い切りも大事なんだろうね。



てかその前に


IMG_20220620_093227

この人説得出来なきゃ
買えないんだけどねっ!

(今日も交渉決裂しました)
















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ