37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:DMMモバイル

DMMモバイルから
LINEモバイルに乗り換えて
初めての請求が!
IMG_20190606_214153

今月は乗り換えしたので
DMMとLINEからのダブル請求。

で、今回実際にかかったお金は以下。

まずDMM。

MNPB転出手数料・3000円
通話料・300円
消費税・264円
合計・3564円でした。

ちなみにこの通話料は4月分。

通話料だけ3ヶ月遅れで
請求なのが謎い。


お次はLINEモバイル。

月額基本料・1200円
月額基本料割引・-900円
ウェブ登録手数料・3000円
SIM発行手数料・400円
消費税・296円
合計・3996円でした。

ということで乗り換えのための初期費用
実際にかかった金額は7560円!

ただし、キャンペーンで
3000円返ってくるのと
通話料とか基本料が税込1620円
含まれてるから
乗り換えのための費用としては
2940円で済んだ計算。

あ、更に基本料の割引が
今後2ヶ月続くのを考えると
実質996円しかかかってないのか。
IMG_20190515_111620

通信品質については
端末自体も変わったので
よく分かりません。

ただ、今まで拾ってた電波を
拾わなかったり
逆にエレベーターの中では通じたり
と、ドコモとソフトバンクの
電波の違いみたいのはちょっと感じる。

あとお昼時にたまーーに遅くなるかな。

通話はもちろん大手並み。

特に遜色はないです。

私は大手でスマホ持ったことがないから
大手とは比べようがないけど
料金が大幅に安くなるから
一度試してみてほしいな~。

格安SIMもっと普及しないかな~。






格安SIMについてはこっちも↓

LINEモバイルの乗り換え手続き

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

スマホの買い替えとキャリア変更・au→ラインモバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加

義母のケータイ乗り換えの前に
2年縛りのない私がLINEモバイルへ
乗り換え手続きをしたので
今回はMNPのしかたや
必要書類について。

興味ない人はスルーでどーぞ。
(;´∀`)

今回私が乗り換えた理由は


*ラインのID検索を使いたかった

*ラインのデータフリーが魅力だった

*新しい端末のSIMサイズ変更の為

IMG_20190515_111426

一番の理由はSIMサイズ確認せずに買った
新しい端末のせいですな。(;´∀`)

SIMサイズ変更すると
手数料が3000円かかるから
それならいっそ乗り換えちゃえ!
ってなわけです。



STEP1:MNP予約番号取得

MNPとは今使ってる電話番号を他社でも
使えるようにすること。

番号変わってもいい人
電話はいらない、データ契約だけって人には
必要ないステップですな。

まず今使ってるキャリアから
予約番号というのをもらいます。

これは、もらってもすぐに
電話が通じなくなるとかではなく
有効期間がだいたい15日前後あるので
その間に番号を新しいキャリアに伝えて
新しいキャリアの開通手続きが終わると
古いSIMが使えなくなります。

ただ、有効期間15日って言っても
LINEモバイルだと10日以上有効期限が
残ってる番号じゃないと使えないので
早めに手続きしたほうがいいです。

予約番号をとるのにお金はかからないから
もし期限を過ぎちゃっても
取り直しはできるけどね。

私はDMMモバイルだったのでマイページから
MNP転出をポチッとするだけで
翌日には予約番号が
メールで送られてきました。
(通常4日前後かかるみたいです)



STEP2:LINEモバイル申込み


今回はキャンペーンの
ポイントが欲しいので
公式ページから申し込みました。




申込みに必要なものは全部で4つ!

*本人確認書類

*クレジットカード

*メールアドレス

*予約番号


本人確認書類は

  • 運転免許証
  • 特別永住者証明書
  • 住基カード
  • マイナンバーカード
  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
などならそれのみでOKなんだけど
保険証とかパスポートだと
補助書類ってのが必要になります。

補助書類は公共料金の領収書
(ただしプロパンガスはNG)
か、住民票が使えるので私は
水道代の領収書を使いました。

スマホで写真撮って
アップロードするだけなので
簡単でした。


クレジットカードについては
ラインペイカード(プリペイド)
でもOKなのでもしクレカ持ってない人は
ラインから申し込んで
作っておくといいですよ。


メアドはヤフーとかの
フリーメールでもOKでした。


サイトに必要事項を記入すると
メールアドレスに確認メールが届くので
URLから本人確認書類をアップロードすると
書類確認後に本契約完了のメールが来ます。

私の場合はその日のうちに契約完了。

同じくその日のうちにSIMカード発送の
メールも届きましたよ。


STEP3:開通手続き

SIMカードが届いたら開通します。

電話して開通してもらうか
マイページから開通申し込みをするか
何もしなくても期限がくると
自然に開通します。

私はマイページからポチッとしたら
15分くらいで爆速で
開通完了メールが届きました。

あとは端末にSIM挿して
APN設定すれば完了です。

APN設定のやり方は公式サイトにも
詳しく書いてあるけど
めちゃめちゃ簡単なので5分で終わります。

IMG_20190515_111600
私の場合は開通作業より
新品のスマホだったので
端末の方の初期設定に時間かかった。

知らない機能もいっぱいあるし。

って、あぁ!

今日こそ新しく買った端末について
書こうと思ったのに書けなかった!

長くなったのでまた次回
選んだ端末について書きま~す。




↑私が買ったのはこの機種。



こちらの記事もどーぞ↓

新年早々テレビ漬け?!Fire TV Stickで出来ること・使い方

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

スマホの買い替えとキャリア変更・au→ラインモバイル

使用中も散らからない仕組み作り・タブレット収納をクリアファイルで

このエントリーをはてなブックマークに追加

※ちょっと記事が読みづらい&
 補足情報があるので訂正しました。



以前家計簿の記事にも書いたけど

ざっくり家計簿のススメ

我が家は格安SIMを使ってます。

節約には固定費削減が
一番効果大だけど
実際変えるとなると不明点だらけで
私もキャリア変更は不安だったから
今回はその辺りの感想やら経緯やらを
書いてみようと思います。


*それまでの我が家情報*

キャリア・ソフトバンク

機種・ガラケー

基本料・月額980円(ホワイトプラン・家族割あり)

パケット契約・なし(メールもできない)


これに通話料と消費税入れて
だいたい月1300円程度。

あと義両親に家族割でガラケー渡して
あったのでオットのと合わせて
3台で月4000円弱くらい。

最初ガラケーが故障して
調べたら機種代に5万とか
言われたのがきっかけで
格安スマホ検討しました。

条件は

*ガラケー並みの基本料

*家ではWi-Fiだから
 少ないギガ数で契約できること

で、候補に上がったのは以下の2社。

DMMモバイル
 通話SIM・1G高速通信・1260円
 ブースト機能あり
 

FREETEL
 通話SIM・1G高速通信・1199円
 ブースト機能なし

※FREETELは今は新規契約を
 受け付けていません。


ブースト機能ってなんぞや?
と見てみると、ギガを使い切って
低速通信になったとき
読み込みの最初だけ高速で読み込めるという。

つまり軽いページなら
高速時と同じ速さで
表示できるってこと。

これが決め手でDMMに決まり!

ソフトバンクで使ってた家族割は
スマホならライン通話でカバーできるし
実際今現在、オットも私も
通話料込みで月1500円
行くか行かないか。

義両親のガラケーは解約して
スカイプ使ってるので
2台で3000円くらいです。

そしてスマホ本体は
タイミングよくコジマで超型落ちを入手。

私・PRIORI2・Android4.2・4980円

オット・HuaweiY6・Android5.1・1980円

やっす!!Σヾ( ̄0 ̄;ノ
IMG_20181222_190308
しかも使ってみるとオットのスマホ
抜群に性能いいです!

私のもバージョン上げたら
調子よく使えてるし。
IMG_20181222_190414
↑充電はテレビ横のここで。

通信品質については
大手でスマホ使ったことないんで
家のWi-Fiとの比較ですが
画像の添付とかは外でやると
だいぶ時間かかります。

家だと数秒~10数秒なのが
外では30秒や1分近くかかることも。

ページの読み込みも若干遅いかな。

電波状況でつながらないとかは
今の所なし。

通話はもちろん大手と変わらないです。

家にWi-Fiがあるとか
外ではあまり通信しない
(ラインと通話と調べ物程度)
ならDMMは絶対オススメ。

今1万使ってるって人なら
年間10万くらい勝手に貯まる計算。

いまガラケーって人も
使い方によるけど
多分同額かそれ以下くらいで
スマホ持てますよ。

スマホだとクーポンとか
ラインとか使えるから
結果お得になる可能性大です。

注意点としては最初に
イニシャルコストがかかること。

我が家の場合

事務手数料・3000円×2
MNP手数料・3000円
機種代・1980円+4980円

合計15960円に消費税が実費でした。

もし今のケータイ会社が解約月でなければ
違約金も発生しますね。

うちは更新月だったのと
私は電話番号変えてもOKだったので
オットだけMNPしたから安い方かな?

そんなわけで、我が家では格安SIMは
アリ!でした。

迷ってる方で特に更新月が近い
乗り換え検討してる人には
オススメです!


↓音声通話つけないと
500円でお釣りが来ます。
通話付き5Gでも1910円。




光回線もセットにすると
更に500円安くなります。



端末はここ数年で随分値上がりしました。
Huaweiは最近だとこの機種が
安くて評判いいみたい。



PRIORI5はAndroid 7.1.2 Nougatで
12000円台。まあまあ?





にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ