37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ASUS


去年のクリスマスに
誕生日プレゼントと抱合せで 
おばあちゃんに買ってもらった
娘のノートPC。




実は・・・・



水没しました。



IMG_20211229_224431
元気だった頃



や、水没というより正しくは
ファンタグレープ没。



娘がファンタ飲みながらゲームやってて
肘があたってキーボードに。
(イヤアァァァァッ!!)


それもおそらくコップ半分くらいの
ファンタかかった。(死)



あぁ・・・



もう逝ったな・・・



と諦めつつも一応
速攻電源落として乾かしてから
動作チェックしたんだけどさ




なんと





生きてました。





全てのキーがちゃんと生きてるって
何この奇跡。




e11a087e-s

ただ後遺症として
カメラのドライバーがおかしくなったり






IMG_20220305_144755

キーボードのスペースキーが
ファンタのベタベタで
押しても戻りにくくなりました。



カメラのドライバーは
入れ直したらなんとか直ったんだけど
スペースキーはどうしたもんか・・・



さすがに水没は保証対象外だよな。



と思って調べたら
ASUSのあんしん保証プレミアムって
水没も保証してくれるらしい。



神様なのかな?




てか
ファンタグレープ没も
保証きくかな。
※水分の種類は関係ありません



ただ保証回数は
年に1回までらしいので
もうちょっとだけ待ってから
修理を申し込もうと思います。




だってまた壊されたら
たまんないもんね☆















このエントリーをはてなブックマークに追加


欲しい物がない娘が唯一
おばあちゃんにねだったPC。


IMG_20211217_091802

母の黒い策略で誕生日と抱合せで
買ってもらえることになったのですが





今回、母が娘のため(と自分のため)に
パソコンに求めた条件は以下。



OSはWindows10か11

ストレージがSSDかeMMC

CPUはCorei3かRyzen3以上




最初は安いChromebookでも
良いんじゃないかと思ったんだけど
どうやらChromebookって
OSが軽いからサクサク動くけど
CPUが貧弱だからゲームとか
重い処理には不向きらしい。


分かりやすく言うと
偏差値底辺の学校にいるから
勉強できるように見えるけど
実は頭良くないみたいな。

(余計分からんわ)



ストレージとCPUも
ゲームをやるには
そこそこスペックが必要らしいし。



iPadの安いやつも迷ったけど
自分のサブ機も兼ねてほしいという
母の願いを優先しまして
結局Windowsに落ち着きました。
(娘の意向より母の意向かよ)




で、選んだパソコンはコチラ。

IMG_20211229_232903


ASUS VivoBook
M413DA M413DA-EB502RA




ASUSの公式ストアで購入すると
クリスマスクーポンで39800円でした。


ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」

ちなみに3年間の長期保証付きで送料無料。



実はこれ注文したあとに
アマゾンのタイムセールで
このPCが34800円
売ってるの見ちゃったんだけどね。



まあ、長期保証がついてたので
延長保証の料金だと
思うことにする。(泣)


IMG_20211221_103842

海外製のPCには珍しい
分厚いマニュアル付き。



セキュリティを考えて
マイクロソフトアカウントは作らず
ローカルアカウントのみで
使うように設定しました。

IMG_20211221_104533


ローカルアカウントだけで使う場合
最初にネット接続しちゃうと
強制的にマイクロソフトの
アカウント作らされる
から気をつけろよ。



で、このパソコンを
実際しばらく使ってみての感想ですが
立ち上がりや動作速度も特に問題なく
ロブロックスなどの3Dゲームも
プレイできているようです。



ただちょっと気になる点として



負荷の高い操作をしていると
ザーというノイズが聞こえる


ゲームをやってる時に
ホワイトノイズのようなザーっという
ノイズ音が発生します。


スピーカーからの音に聞こえるんですが
実際音量を上げ下げしても
ノイズは変わらず。




負荷がかかると発熱する

ノイズが鳴っているときはSSDなのに
HDDのように熱を持ちます。


高負荷作業で発生した熱を下げるために
ファンが回って音がしてるのか?



内臓のWebカメラの画質が粗い

スカイプしたら画像が笑えるくらい粗い。


おもちゃのデジカメレベル。


動画を見るときの画質は
特に問題ないけど
リモートワークには厳しそう。


逆に顔がハッキリ見えすぎなくて
スッピンでもバレなそうだけど。

IMG_20211229_224431


ちなみに動画とか
見る方の画質は特に問題ないし
音は安いPCの割に良いと思います。



で、肝心のゲームですが
スマホよりも動きがサクサクしてて
プレイしやすいらしく
最近はもっぱらPCでゲームをしています。


PCだとMinecraftの
無料版や有料版も遊べるし
ゲーム機買うより汎用性は高いかな。


母のサブ機にもなるしね!
(結局そこ)
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

オットの母がついに
スマホに乗り換えたいというので
機種とキャリアの選定を任されました!
(・∀・)つ


義母は元々auのガラケーで
月々2千円ほど払ってました。

乗り換えのきっかけは端末の不具合。

買い換えるにしても大手キャリアだと
ガラケーのくせに高いからね・・・

しかもauは
2022年には3G回線を終了するらしく
実質ガラケーは使えなくなるので
この機会にスマホへ、ということに。

大してネット使うわけでもないし
電話とメールできればいいので
我が家と同じで格安SIM探すことに。
IMG_20181222_190308

今回はキャリア変更について
選んだ決め手とキャンペーンなど
詳しく書いていきます!


まず結論から。

我が家が決めたキャリア、それは


LINEモバイル!



LINEモバイルの特徴は



*SNSでデータを消費しないプランがある

*1Gから契約できる

*ドコモ、au、ソフトバンクの回線があるので
 どのキャリアのスマホでも使える

*1G契約が1200円と最安水準




まず、プランについて。

LINEフリープランというのが
今回申し込む予定のプランで
通話SIM(データだけじゃなくて
ちゃんと電話番号があるやつね)
だと1G1200円。

データだけのプランだとなんと500円!

しかもラインならいくら使っても
データを消費しません!

もちろん1Gを超えても
追加料金がかかることはないよ。

特別なオプションをつけない限り
毎月かかるのはこれと通話料のみ!

通話料自体は大手と同額。

月額880円出すと10分以内の通話が
無料になるオプションもあるけど
月額払わなくてもアプリを入れれば
通話料が半額になっちゃう
いつでも電話っていうのがあるから
よっぽど頻繁に通話する人以外は
こっちのがお得でしょう。

そもそも親しい人には
ラインで通話すれば無料だし。


他にSNSをよくやる人には
ツイッター、フェイスブック、インスタも
データフリーになる
コミュニケーションフリープランてのも。

こっちは通話SIMだと

3G:1690円
5G:2220円
7G:2880円
10G:3220円

データSIMだとSMS付きで

3G:1110円
5G:1640円
7G:2300円
10G:2640円

となってます。

他に、上記+LINEMUSICも
データフリーになるプランもあります。

で、格安SIMって大手と違って
元々料金が激安だからキャンペーンが
殆ど無いんだけど
今ちょうどラインモバイルがキャンペーンを
やってるので更にお得に乗り換え予定です!


キャンペーン詳細

ウェブから申し込むと3000円分の
ラインポイントがもらえるものと
開通から4ヶ月目まで
月額が300円ってやつが。

他にも事務手数料無料
(実質3000円引き)
というのもあるんだけど
3000円分のラインポイントが
もらえるキャンペーンと併用できません。

誰かに招待してもらうか
同じ名義での回線追加だったりが
条件なのでうちの場合は普通に
ポイントキャンペーンで
加入しようと思います。

どっち使っても3000円還元されるので
ま、どのキャンペーン使っても
大差はないのかな?

ラインポイントは
ラインペイに交換できるから
店舗でお金みたいに使えるしね。

それよりもう一つの
月額割引キャンペーンがお得!

音声SIM契約なら誰でも4ヶ月目まで
月額が1390円割引になるんです!

あ、うちが契約する1Gプランは
1390円を下回るので月額は
300円かかります。

それでも月300円は激安だしお得!

調べたところ母の携帯が今年の8月に
更新月を迎えるようなので
それを待って違約金も
ゼロで乗り換えられそうです。

ということで、今回
乗り換えにかかる費用は
IMG_20181203_111859

auのMNP転出料:2000円
ラインモバイルの事務手数料:3000円
SIMカード発行手数料:400円

還元されるのは
加入キャンペーンポイント:3000円分
月額割引:900円分×4ヶ月分で3600円分


これがキャリアの変更に
かかる予定のお金です。

これに一括払いの端末代金が
14000円ほどかかりました。
(こっちは既に購入済み)

で、調べてるうちに私まで
新しい端末買っちゃった・・・
( ´_ゝ`)
IMG_20190515_111426

ナノSIMしか使えない端末だったので
(買ってから気づく)
ついでに私も
便乗乗り換えします!

買った端末や乗り換え手順については
長くなったのでまた次回~。




こちらの記事もどーぞ↓

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

新年早々テレビ漬け?!Fire TV Stickで出来ること・使い方

タブレット教材か紙教材か・我が家が紙を選んだ理由

無印サーキュレーター・掃除の仕方と耐用年数



↓義母に買ったASUS。




アイフォン7も意外と安い。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ