今年も北海道の義両親から
お中元が届きました。

ていうか、もうとっくに届いて
食べきったんですが
体調のことでブログにするのが
遅くなったっていうね。
こういうイレギュラーなモノって
大体しまう場所がなくて
床とかに箱のまんま
放置されがちよね。
てことで前にも書きましたが

我が家はいつも
捨てられる部分は捨てて
コンパクトにしてます。
相変わらずの可食部の少なさですが
今回は夕張メロンゼリーも
SDGsに目覚めたのか
いつも親の仇の様に入ってた
プラスプーンはなくなってました。

やっと
分かってくれた?
正直、去年のスプーンも未だに
使いきれてなかったのよね。
出来たら来年は二重蓋も
なくしてくれることを希望。
と、それはともかく
こういうイレギュラーなモノの出入りって
収納が乱れる原因になりません?
実を言うと私もかつては
モノの出入りがある度に
整えた収納が乱れてた頃があるんですよ。
その頃は、自分が大雑把だから
きれいな収納をキープ出来ないだけ
って思ってたけど
今思うとアレ

収納がパンパン
だったからだわ。
間違いない。
だって収納がパンパンだとさ
モノが増えたら
ぎゅうぎゅうに押し込んで
入れるしかないやん?
そうするとそのぎゅうぎゅうの中から
出したり入れたりしなきゃな訳で
むりくり引っこ抜くと

まあ、こうなるよね。
もちろん入れるときも
うまいこと入れないと入らん。
暇とやる気があるときは良いけど
ほぼ間違いなくリバウンドする仕様。
そんなリバウンドを
繰り返した過去があるので

今は極力収納に余白を残すように
意識してます。
7割収納ってよく言うけど
本当、出来たら3割は空けておきたい。
ちなみに現在
イレギュラーなモノが入ってきた場合

食品系だったら
押し入れ上段右側に

米とかのデカいものだったら
鏡の裏

娘の長期休暇時の学用品なら
クローゼット上段右、
日用品系なら左の引き出しが
定位置となっております。
てこれは古い画像だから
違うもん入ってますが。
(撮り直さない)
あとどれにも分類出来ないモノが
増えた時用に玄関に一個
空のケースも用意してます。
てことで
これだけ収納に余白が
ありますので

皆様からの贈答品
心より
お待ちしております♡
↑動画もどーぞ











