37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:高い場所


こないだ
YouTubeのほうのコメントで
レンジの位置が地震の時危ない
って指摘もらって 
地震対策考えてたんですが
今回、防災の為に
季節家電の収納を
見直すことにしました。
(レンジはどうした)



IMG_20221209_131643

いやね、レンジのこと考えてたら
襖のない押し入れの天袋も
危ないんじゃね?て思ってさ。



まあ、写真とか
ラップのストックとかはいいとして
サーキュレーター
降ってきたらまあまあ凶器ですし。



IMG_20200616_082658

無印のはプラだけど
メタルファンの破壊力は非人道的。



てことで、簡単に出来るところから
サクッと地震対策していきます。



現在天袋に収納している
季節家電は上記サーキュレーター2台と
そんなに重くはないけど
小さめの電気ストーブ1台。



スペース的に現在空いてるのは


IMG_20221208_130611

子供部屋クローゼットの引き出し。



いや絶対入らんやん。



誰かドラえもんから
スモールライト借りてきて。



ちなみにここには
長期休暇のときの
娘の教材を入れてまして
もちろん今はほぼ空いてますが
春休みになったら持ち帰った荷物も
行き場を失います。


まあ、その前に
絶対入り切らないけど。



IMG_20230224_085802

と言いつつ入れてみる。



ストーブとピアニカで
引き出し一個終了しました。



やっぱり無理か。



IMG_20230224_084746

と言いつつメタルファンも入れてみる。



うつ伏せにしたらギリ入りました。



もちろん
無印のサーキュレーターは無理でした。



IMG_20230224_085319

メタルファンを入れた方の引き出しには
冠婚葬祭用のアレとかコレが入ってたので
メタルファンとストーブが入ってた
イケアのドローナと入れ替えてみました。



これなら落ちてきても
猫パンチ程度の攻撃力。



無印は入らないけど
とりま最凶兵器を捕獲できたし
これはこれでアリなのか?



IMG_20230224_085452

一応ホコリかぶらないように
上からショッパーを被せてみる。



てことで、なんとも中途半端ですが
とりあえず今までよりは
リスクを下げられたので
ヨシとしといてください!






















このエントリーをはてなブックマークに追加

はい、てことで。


皆様、昨日の注釈は
見ていただけたでしょうか?



この記事はアホなワタクシが間違って
昨日の記事と逆の順番で公開しております。


よって、
今日の記事読んでから
昨日の記事読む

が正解な流れとなっております。



温かい読者の皆様に甘えまくって
(甘えさせた覚えもないでしょうが)
いつものようにシレッと間違ったまま
記事を公開いたしますので
4649!←反省してる?

***************


収納の形も時代とともに変わりますね。


最近の収納は
ウォークインとか
ウォークスルーとか
シューズクロークとか
名前もなんかシャレオツ。


そんな今時のシャレオツキッチンから
完全に絶滅してしまった収納といえば
つり戸棚。


昭和感漂う名前もさることながら
高くて出し入れしにくいという
使い勝手の悪さも
現代人に選ばれない理由の一つ。


そんな使いにくいつり戸棚ですが
我が家では結構便利に使われております。


で、そんなつり戸棚マスターな
ワタクシが、今日は
つり戸棚を100兆倍使いやすくする
コツを教えちゃうよっ!
(小学生か)





その1・棚板の調整

IMG_20210129_115106

我が家の吊り戸は
最初1枚の棚板で均等に
スペースを仕切られてました。



でもそれだと
上段に手が届かねえ。


幸い我が家の吊り戸は
高さ調整が出来たので
棚板は下にずらしました。


上の方の空間は
激しく無駄に空いてますがね。







その2・持ち手付きケースを使う


100均で買ったこちらのケース。

IMG_20210129_114500

持ち手が下の方まであって
高いところの収納にめちゃ便利。



最初は蓋つきだったんだけど
目線より上の収納は
中身が見えないから
蓋は不要!ってことで
蓋を捨てて使ってます。


その方が出し入れもしやすいし
中が溢れて蓋が閉まらず
イラッとすることもない。






その3・上の段に使用頻度の低いもの


1611889157561

手が届くようになったとは言え
上段はやはり高嶺の花。


使用頻度の高いものは
下段に収納がセオリーです。



ただ

1611888984017

こっちの狭い方の吊り戸
下に収めてるモノの関係で
棚板がどうしても上の方に。



つまり手が届かん。


なのでこちらの上段には
年に1度以下しか
使わないものを入れてあります。
(もはや不用品の域)



ちなみに下段はコの字ラックで
更に上下に分けてるんですが
そこに見覚えのあるザルが・・・

IMG_20200622_124356


以前ダイソーのドレイナーを買った時
断捨離しようとしたやつでは?↓




なぜ未だにあるのかと言いますと


オットが使うってよ!


オットもドレイナー買ってから
ザルを使ってる姿は
一度しか見てませんがね。


置く場所あるんだから捨てる必要ない
というのがオットの主張。


ま、あんまりにも使ってなかったら
1年後くらいに
コソッと捨てちゃうけどな!





その4・軽いものしかしまわない

IMG_20210115_213807
↑軽いもの※イメージです



高いから重いものを出し入れするのは
やっぱちょっと大変。



上腕二頭筋を鍛えたい人以外は
軽いものを収納することを
オススメします。



軽いものって具体的に
何を入れてるのかって話ですが
(ハムスターは入れないでね)
その内容については
プライバシーに関するので
お教え出来ません。(嘘)


てことで、明日はネタがないので
その具体的な中身について
書いていこうと思います。



只今夜も10時間くらいしか寝ずに
鋭意準備中。



乞うご期待!!



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ