37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:食費節約


YouTube更新しました。 



でもブログ読んでくれてる人には
今回もごめんなんだけど





↑この記事を
擦り倒しとる。




あ~、はいはいって思って
生ぬるい目で見て頂けるとこれ幸い。



てか、前回は
動画のリンクを貼り忘れるという
失態を演じましたが
今回はちゃんとリンク貼っとくんで
今度こそ一人1万回ずつ見ておくように!



見てくれないと今夜
アナタの枕元に・・・



24-11-10-22-12-28-217_deco

夢グループが
やってくるよ?(怖)






↑提供は多分夢グループ(願望)

































このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家はオットがもんじゃ嫌いなんで
これまで家族でもんじゃに行ったことが
一度もないんですが、先日娘が


25-01-24-14-45-34-172_deco

もんじゃっておいしいの?


食べてみたい!



と、曇りなき瞳で訴えてきました。



25-01-19-22-10-15-872_deco

うん・・・


作っちゃう?



もんじゃなんて作った事ないけども
作り方も知らんけども
作っちゃう?



なんせ



Screenshot_20240930_143959

外でもんじゃ食う金なんて
我が家にはないからね☆




ということで早速ググって
作ってみました。


てか基本の作り方はググったんですが
材料の問題とかもあったんで
あとはいつものように適当にアレンジ。




IMG_20250401_223554

まずはキャベツをテキトゥーに
チョッパーにてみじん切り。



IMG_20250401_191813

そこに


顆粒だし

小麦粉

ソース




を入れるんですが
普通なら揚げ玉入れたり
エビを入れたりするらしい。


が、家になかったので


チーズ

もち

カレー粉



をふんだんに入れてみました。


もちろん分量は
全て雰囲気です。


そしてホットプレートがないので



IMG_20250401_223532

フライパンで焼く。



わぁ♡


見るからにおいし


IMG_20250401_223510

くなさそうな
地獄の仕上がり。




な・・何だよコレ。



食えんのか‥?震



私が知ってるもんじゃとは
だいぶ違うルックス。



しかし困惑する母をよそに
恐れを知らぬ娘は早速口にします。



23-10-10-09-32-26-657_deco

うん、おいしい!





IMG_20240515_201139

え・・・?



う、うまいの・・!?



驚くことに、この吐瀉物もんじゃ
味はちゃんともんじゃでした。



人は見かけによらないとはいいますが
もんじゃも見た目によらないんですね
勉強になりました。




IMG_20250401_190340

第二弾はカレー粉なしの
餅チーズで。


どちらも旨し。


結論・雰囲気だけで
もんじゃは出来る



ということが分かりましたね。



良かったら皆さんも
家もんじゃを楽しんでみて下さい。



見た目で食欲は
なくすけどね☆






↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがなくて困っていたところ
読者さんからまたまた
リクエストを頂きましたので



IMG_20230102_130903

全力で
答えちゃうゾ☆

(いつもネタありがと♡)



質問内容としては

どういう基準で
見切り品を買っているか?


買った見切り品を
無駄なく食べきるコツは?


的な内容だったんですが
まず、買う基準については
〇%引きだったら買う
という明確な基準はありません。


というか割引率より
底値とg単価を
重んじる宗派。



割り引かれたことによって
普段買ってる底値より
安くなってるなら買いますが
なってないなら
買わないというスタイルです。



IMG_20250329_134615

つまり例えエルメスの食パンが
9割引きで100円であっても
普段私が買ってる定価の食パン
(税抜き85円)を超えていたら
買わないってことですね。
(エルメスの食パンがあるかは知らない)


正確には底値品より
コスパが良ければ買いますが。


ただ値引き品てさ
欲しいものが値引きされてるとは
限らないじゃん?


見たこともないような
謎の食材とか
食べきれるか分からん量の食材って
買うべきか悩むよね。


謎食材については、その場でググって
簡単に食えそうなら買うけど
問題は大量に買いすぎた食材。


世の中には長持ちさせるための
保存のノウハウも出回ってはいますが
キャベツの芯に濡れティッシュとか
もやしの水を毎日替えるとか



Screenshot_20240318_230628

出来る気が
しないんですけどぉ!



というズボラな主婦が100%(私調べ)なので
今日は私が特別にズボラ保存法を
3つほど伝授致しましょう。




1・その日のうちに調理
 

1742719384351

買った日にまとめて調理して
タッパーで常備菜にする方法。


一番まともな方法だけど
一番面倒な方法でもあるので
これが出来たら苦労しない。


ということで
ズボラ上級者は次の方法へ。





2・冷凍保存


肉や魚はラップに包んで平らにし
ジップロックで保存する人が
多いかと思いますが



IMG_20241029_174009

買ってきたビニール袋で
そのまま突っ込むのが
正解です。



それ以外は認めない。


冷凍庫に空きがあるなら
トレーのまま突っ込むという方法もある。



ちなみに長期保管だと
冷凍焼けは免れません。←



野菜については



IMG_20250329_125822

一番簡単なのはニラで
軽く洗って切るだけで
冷凍してもくっつかないし
味も生で保存したのと遜色ない。


あとカボチャも
生のまま冷凍出来るから
よく冷凍してます。


ただ、この方法でも
切るのが面倒だという
ズボラを極めし者には
最終奥義を授けましょう。





3・最終奥義・乾燥

IMG_20250328_112936

最終奥義は
買ってきたときのビニールを剥がして
裸で冷蔵庫にIN。

  
これです。



水分があると腐っちゃうんで
腐るよりは乾く方がマシ
という発想ですね。


ここまで来ると究極です。


特にキノコ類には有効で
見切りのキノコを
数日延命することが可能。


ただし大根は乾燥すると
復元不可能なのでやめた方が良いよ。
(実証済み)




以上、見切り品を買う基準と
食材の保存方法について
お伝えしました。


いや~、我ながら感動する内容。



2416626

涙なしには読めないね!
(何が)





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


覚えてる方がいるか
分からないんですが 
以前ブログにもチラっと書いた


IMG_20250302_174735

ニラの種。


これ、野菜が高騰してるので
試しに育ててみようと
買ったんですが芽が出ず
すっかり諦めていました。



が。



こないだ残してた種を
もう一回ダメ元で蒔いてみようと
植木鉢を見たらさ



IMG_20250326_222337

芽が・・・


芽がーーーー!!



ここんとこ急激に
暖かくなったせいか
なんと芽が出ていました!


数日後には


IMG_20250326_101601

他の箇所からもニョキニョキと。


植物を育てた経験が完全にゼロの私。


実は今回、
失敗する予感しかしなかったんで
初期投資をケチりまくって
娘が技術の授業で育てた
菊の鉢を転用したんですよね。


ほら、園芸って土とか肥料とか
プランターとか色々揃えると
結構お金掛かるじゃん?


ちょうど捨てようと思ってた
菊の植木鉢があったから
使えるかなと思って
枯れた菊を引っこ抜いて
使ってみたんだよね。


事前に調べたら
菊は酸性寄りの土壌を好み
ニラは酸性の土壌に弱い
って書いてあったんで
種をまく前に卵の殻を混ぜたり
自分なりに工夫も
したつもりだったんですが
正直芽が出るかは賭けだった。



でも、芽が出て可愛いな~とか
園芸って楽しいな~とかいう感情より



Screenshot_20230904_222329

え、これいくら分?


の感情が勝つんだよな。←


だって今ニラって
一束100円とか普通にするやん。


これでうまく育ったら
無限にニラが食えると思ったら震える。



ちなみにニラってうまく育つと
冬に枯れても春には復活して
3~5年ぐらい食えるらしい。


食料品高騰に
これ以上の対抗策はないわな。


ということで・・・



Screenshot_20240930_143959

今日から私も
庭師の仲間入りかな☆

(枯れるフラグやめろ)




↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日はネタがない時の
献立公開記事です。



最近記録をサボってたんで
一週間分しかありませんが
ネタ切れた時のために
記録はしておくもんですね。


Screenshot_20240930_143959

写真撮っといて
良かった☆


てことで本日も粛々と
行ってみヨーカドー。




1日目

1742719384351

じゃがいもと豚肉の塩炒め
レンコンのきんぴら
キノコのソテー
おからのサラダ
もやし炒め
ご飯



出来上がったメニューが
全部茶色で震える。


セピア撮影の色合いやん。





2日目

1742719001331

焼き肉
ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
レンコンのきんぴら
キノコのソテー
おからのサラダ
ご飯



この日は冷凍庫の
なけなしの牛肉を召喚しました。


タレは娘用に塩だれも用意。
(もちろん市販品は高いので手作り)




3日目

1742719563309

ガレット
なめこ汁
おからのサラダ
ご飯


そろそろ読者も見慣れた
食卓にフライパンが乗る光景。


ガレットは手抜き出来るんで
割とよく作ります。


夕飯作りの基準はラクさと安さよな。






4日目

1742718712570

すき焼き(風)
ご飯



藤井風じゃなくてすみません。
(あっちは訓読み)


春菊が50円だったため
牛ではなく豚で
すき焼き気分を味わってみました。





5日目

1742718664440

ジャージャー麺


米の節約のため最近週に1度は
パスタを挟むようにしてるんですが
マンネリ化してきたんで
ジャージャー麺に。
(先週はパスタで焼きそばも作った)





6日目

1742818719349

唐揚げ
ターサイの胡麻和え
ツナと大根のサラダ
味噌汁
ご飯




ターサイという
マイナー野菜が安かったので
買いました。


見た目ほうれん草っぽいから
胡麻和えで良いだろ
と安直な考えで胡麻和えに。





7日目

1742818832055

ニラと卵と豚肉などの炒め物
厚揚げの揚げ出し
つくしの天ぷら
ご飯



炒め物は冷蔵庫にあった
豚肉、ニラ、卵、エリンギ
ほうれん草を
全部ぶち込んであります。


てか皆さま、お気づきでしょうか?


遂にそこらに生えてた
つくしまで
メニューに登場する有様。



物価上昇で貧乏飯に
拍車が掛かっております。


そのうち道端の草とか
食い出すかもしれん。



以上、一週間のメニュー公開でした。





↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ