37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:食料品


物価が日に日に上がって
生きた心地がしないという
日本国民の皆様、こんにちは。


現在、日本のインフレ率は
3.6%らしいですが
食品に関しては10%なんて
ニュースも見かけます。



Screenshot_20230531_173627

てか米と野菜の値段なんて
10%じゃ済まねえけどな!



ということで今日は
インフレと
老後資金について。



老後にいくらあったら安心かって
単純に考えるとまあ、こうですよね。


生活費-年金額×死ぬまでの期間


つまり月の生活費が30万だとして
年金が20万で30年働かずに生きるとすると

30万−20万×12か月×30年
=3600万



的な。


実際は生活費って
現役時代より減ることが多いし
死ぬまでの期間も分からんのだけど
ざっくりこんな風に計算して
老後資金を用意する家庭が
多いんじゃないでしょうか?



でもさ。



ここで怖いのがインフレなんよね。


例えば上の例で言うと


Screenshot_20230904_221222

今1000万持ってるから
7%で20年間運用したら
3800万超える!




余裕!


て思ってる
40代の人がいたとして。



もし3%でインフレし続けたら
20年後には


Screenshot_20230506_124613

6500万必要に
なってるかんね?



インフレ考慮すると
話全然変わって来る。


インフレ率3%って
20年ちょっとで
2倍の破壊力だから。



で、これを補うためには
この例だと更に月額5万円を
積み立て投資する必要があるんだけど
(※正確には5万ちょい)
5万収入増やすって
そんな簡単じゃなくない?



少なくとも稼ぐ能力ゼロ
無能主婦の私にはめちゃくちゃ
ハードル高いんですが。


それより生活水準を下げて
不足額を減らせばさ
3600万なら6500万かもしれんけど
1000万なら1800万
500万なら900万で済む訳じゃん。


そして支出が減れば当然
貯蓄や投資に回せる金額も増える訳で
必要な金が減って
持ってる金が増える。



つまり


24-04-30-16-37-06-044_deco

老後の不安がHELL!


ということで皆さんも
ドケチ教に入信すれば
金運上昇、家内安全、恋愛成就。


今なら入信希望の方に
私のありがたい写真を
10万円でお譲りいたします。
(通報しないでね☆)





↑動画もどーぞ
































このエントリーをはてなブックマークに追加


インフレで何もかも
値上げラッシュです。



日々食品が値上がりするので
日持ちのするものは安く買える時に
買い溜めする習慣がつきました。



買い溜めっていうと
賞味期限切らして
フードロスにつながる
イメージもありますが
もちろん、全て
確実に食べ切れる公算で
買いだめします。



てかそもそも
賞味期限とか
気にしねえからっ!

(ドヤァァ・・・!!)




IMG_20210312_140830

で、買い溜めってなると
問題になるのが収納スペース。



我が家はパントリーどころか
流しの下に食品をしまう狭小団地。



大量の食品を一体
どこにしまってるのかというと・・・


IMG_20211015_100001

ココ。



寝具や衣類を収納している
押入れに大量の食料品を
しまってます。
(賛否あるスタイル)



IMG_20220329_174633

ここはかつて
布団の上げ下ろしが楽になるように
引き出しを一段減らそうと
ケース4つ分空にした場所。



この「空いてる」スペースってのが
何気に便利で
もはや布団の上げ下ろしより
空きスペースの利便性が
上回っております。



家の中は予想以上に
イレギュラーな物の出入りが多く


買いだめした食料品

買いだめした日用品

子供の謎作品

いただきもの

オットが持ち帰るアメニティ

処分予定のもの




など、なんだかんだ
常に何かが入ってるので
実は空いてることが
ほとんどないです。



このスペースのお陰で
「とりあえず」で放置されるものが
ほぼなくなりました。



たださ・・・



IMG_20220329_174510

空きスペースが
空いてないっていう
パラドックスな。


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ