※ATTENTION※
今日のブログは
汚い表現や画像が含まれます。
繊細な方はご注意ください。
(今日だけじゃねえ)
こないだ
我が家のノンタンクレストイレ
(タンクありと書け)
の手洗い部分に水垢がついててさ

この辺。
写真じゃ見づらいけど
どうしてもこの根元部分に
水が溜まって水垢になります。
歯ブラシでゴシゴシしても
全っ然落ちねえ。

愛用のポイントカード(掃除道具)で
ゴリゴリしても全くビクともしない上
根元だからカードがうまく動かせません。
ここは最終兵器を使うしかない。
我が家の水垢エクスカリバーと言ったら
もちろんコレ。

お酢ラップ。
今回は隙間にお酢が密着するように
ティッシュを酢に浸してから
ラップしました。
一日置いて剥がしたら

カミナリさんぐらい
頑固だった水垢たちが
ドロドロに溶けてあらすっきり。
汚れが落ちたので
外したお酢ラップを
ゴミ箱に捨てようと
思ったんだけどさ。
これ・・・
まだ使えるくね?
ラップのお陰でお酢もまだ乾いてないし
どうせなら他のとこも水垢落としちゃう?
てことで、水垢がつきそうな場所を
他にも探してみることに。
しかし、そのせいで
見てはならぬものを
見ることになろうとは
この時はまだ知る由もなかったのです。
(三文小説調)
ふと覗き込んだトイレタンクの蛇口。
多分一度も見たことがなかった
そこには・・・・

何この茶色のんっ!!
ま、まさか・・・!?
一瞬、オットのウン◯が
飛び散ったのかと思い
恐る恐る擦ってみましたが・・・
固い。
多分、手洗いの時に飛び散った水が
この辺りに付着して
そのまま石灰化したと思われます。
つまりこれは
人工の鍾乳石!
そう思ってみれば風情を感じないことも・・・

いや無理。
何が人工の鍾乳石だよ。
現実逃避してる場合じゃないだろ。
ここもお酢ラップだ。

ふぅ・・・
これで明日にはきれいになるだろ。
そう安心したのも束の間。
ん?
トイレ流すときどうするん?
このまま流せば水が飛び散って
更なる惨事を招きそうです。
トイレを我慢する?
いや、そんなこと言ってるそばから
大をもよおしてきてるし。
この肛門の圧力には
抗える気しないんですけど。
仕方ないのでトイレ流すときだけ剥がして
流れ終わったら巻き直し
なんとか一人の時間はやり過ごしました。
しかし問題は家族の帰宅後。
買い物中に帰宅した娘が
何も知らず流す可能性が濃厚です。
そんな事態を避けるために

レバーに母からのメッセージを
添えておきました。
でも結局トイレ流せないと困るので
数時間でラップを外して
溶け切っていない水垢は
爪でガリガリ落とすことに。

まあ、完全にきれいになったとは
言い難いけど今回はこれが限界。
ちなみに洗面の水垢落としも行ったので
そっちのビフォーアフター御覧ください。
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

アンドアフター

からの途中経過


ちなみに掃除にオススメなのは
トップバリュの穀物酢。
値段が78円と激安なので
惜しみなく掃除に使えます。
知らず知らずのうちに
増殖してる水垢を見つけたら是非。






