37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:音


最近我が家のTV
ブラビア様の様子がおかしいです。


IMG_20221114_161337

地デジを見ていると時々
B-CASカードを入れてください
ってメッセージが出て
地上波が映らなくなるんだよね。



入ってるのに。



まるで代金を振り込んだのに
振り込んでないと言い張る詐欺師。




Screenshot_20230314_132636

いやこっちは
入れてっかんね?



ちゃんと認識しろや。



ちなみに前にも同じ症状が出て
カードを認識しなくなったんだけど
その時は延長保証で
基盤を交換してもらってます。



それがまさかの
数年で再発。



別に地上波見れんくても
ネット動画見れるし
このままでもいんじゃね?
とか思ったんだけどさ。



IMG_20220429_110942

↑この昭和のテレビっ子が
黙ってない。



てことで、誠に遺憾ですが



12年ぶりに
テレビを新調します!



選定ポイントは以下の3つ。


・32型であること

・とにかく安いこと

・音が聞き取りやすいこと




Screenshot_20221216_134946


価格コムで調べた限り
現代のテレビは
近年の薄型化の影響で
音が小さく、音質も悪いらしい。


老眼のみならず
耳も遠くなってきてるのに
音が小さいのは本気で困ります。


かといって外付けスピーカー置くのも
ごちゃごちゃしてちょっとイヤ。
(わがままだな)



スピーカーのスペックを
各社チェックすると


スクリーンショット (149)


スピーカー出力
10Wのメーカーが多い中
ハイセンス東芝は12Wと
他社より僅かに出力が
大きいことが分かりました。



ちなみに東芝はテレビ部門を
ハイセンスに買収されてるから
中身はどっちも
レグザエンジン使ってるっぽい。



他の性能は私が調べた限り


パネル性能
 ハイセンス>東芝

画質
 ハイセンス>東芝

価格の安さ
 ハイセンス>東芝

保証
 ハイセンス>東芝




ハイセンス圧勝おぉ!


や日本メーカー頑張れよ!



ただ、それでも
レグザのが売れてるみたいだし
レビュー見るとハイセンスは
音がこもってるとか
音に対する批判的な意見が多め。



この評価が
国内メーカー対中国メーカー
というバイアスのかかったものなのか
それとも正当な評価なのかは
イマイチ判別がつきません。



てことで、百聞は一見に如かず。



実際に家電量販店を周って
比較しよう!



と思ったんですが。


Videoframe_20221216_134707_com.huawei.himovie.overseas

ハイセンスの32型が
どこにもねえ!



どうやら中国のロックダウンの影響で
製品が品薄らしく、実店舗はどこも
在庫がないらしいよ!
※ネットにはあります




スクリーンショット (180)

ジーザス!


しかたないので
安いSシリーズと
上位機種のVシリーズ
2種類のレグザを比較してきました。
(もちろん、他社製品も比較)


結果、我が家のテレビは・・・




レグザ・32V34
に決定~~~~!!



安いSシリーズは
音がこもってて
駄目だったわ。



V34は他のメーカーと比べても
音に芯があって聞き取りやすかった。


ま、ハイセンスとは
比べられませんでしたがね!




久々の大物家電買い替えだな。



IMG_20221101_110255

我が家のインテリアに
久々の変化か・・・?

















このエントリーをはてなブックマークに追加


ぅあっついっ・・!



ちょ、今年暑くねっっ!?



真夏日早くねっ!?



てことで、こんな時は
頼りになるあの人を召喚しましょう。



いでよっ!

無印良品
サーキュレーター!

IMG_20210525_112940

/ 呼んだ? \
勝手にアテレコすんな



あ~~~~、いいわ。



やっぱこのシンプルさがいい。



我が家が使ってるのは大風量の方だけど
小さい方ももう一個欲しいレヴェルで
超☆お気に入り!(つのだ☆ひろ)



今度はこっち欲しい↑


IMG_20210525_113234

いつもは居間の方に出すんだけど
今年は娘が寝る時やたら暑がるから
娘部屋に出してみました。



パジャマのせいだけじゃなかった
     ↓




娘部屋のインテリアにも
全く違和感なく馴染みます。



は~~~、良き。



今の時期は弱のそよ風が
めっちゃ気持ちいいです。



で、このサーキュレーター
購入を検討中の人は
お手入れ方法が
気になるところだと思うのですが


IMG_20190716_115347

ご覧のように
外せるのは前面ガードだけ。



羽も分解は出来ないから
正直普通の扇風機より
掃除はしにくい。

IMG_20190716_115430

でも、普段の掃除は
ハンディモップで十分キレイになるし
シーズンの終わりだけ
前面ガード水洗いして
本体雑巾で拭けば
十分キレイに使えます。


IMG_20210525_113028

プラによくある変色も今の所なし。



もう一個持ってるサーキュレーターが
爆音だからかもしれないけど
音も我が家的には静かに感じます。



背が低いと狭い部屋でも
圧迫感ないし
扇風機みたいに
倒れないのも何気に良い。



トータルで見て
売れてる理由が分かるよね。



あ、でも首振り機能使う人は
首振りできないから気をつけてね。




てことで、

今年もよろしくな!

IMG_20210525_113028

/ うっせぇハゲ \

サーキュレーターはそんな口悪くない





↑黒はホコリが目立つよ














こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加



気温が上がっても
無印のサーキュレーターだけで
過ごしてきた我が家。



しかし暑くなるにつれ
家族間で醜い奪い合いが勃発。



そこで和平を結ぶため
出したのはコイツ。


IMG_20200616_081936

メタルファン。





これで娘&母チームと
オットクサイチームで
サーキュレーターを
分け合うことができます。
(チーム名)



さて、このメタルファン
無印のサーキュレーターと比べてみると

IMG_20200616_082658

こんな感じでコンパクト。



横から見ると

IMG_20200616_082711

更にコンパクトさが際立ちます。



我が家の場合床が白いから
無印の方もそんなに悪目立ちしないけど
このコンパクトさはやっぱりいーよね。




角度調節は横についてるネジで
無段階に調整できるし

IMG_20200616_081958


コードは裏に巻き取れるようになってたり
なかなか気が利いてます。




あと何気にデカイのがこれ!

IMG_20200616_082609

ホコリ問題。



無印のやつだとこんな風に
結構ホコリが目立つんだけど
メタルファンは全然汚れが目立たない!



むしろ目立たなすぎて
放置し過ぎる危険性さえある。



もちろん、肝心の風量も
小さい割にパワフルで
十分涼しい!



と、一見無敵に思える
メタルファンなんだけど
無印のサーキュレーターに勝てないのは
こんな理由があるから。



1・音がデカイ


もう、これが一番にして唯一の
致命的な欠点だと思うわ。


モーター音なのか風切り音なのか
ブーンって音がメチャクチャうるさい。



テレビ見てると音量が確実に5くらい上がる。



これさえなければ本当
私の中では無印超えなんだけどね~。





2・微風にできない

IMG_20200616_082812

風量調節は弱と強だけ。


でも弱でも強風。


無印のは1がめちゃ微風で
2と3で強風な感じなんだけど
これは微風ナシ。



今くらいの時期だとまだ
つけると寒い、消すと暑い
みたいな時期だから
使わないと思ってた無印の微風が
意外と重宝。





と、主に音で嫌われるメタルファン。



結局現在は家族間で
無印のサーキュレーターを
奪い合っております。



我が家に和平は訪れず!















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

※ごめんなさい!!!
 ハイセンスのこと
 ハイアールって書いちゃってました!
 誤解しちゃった方
 本当にすいません!!


去年の2月に買った新しい洗濯機。






↑げ!安くなってる!



普通に使ってたんだけど、実は


壊れてたらしい。



しかも最初から。
(気づけよ)


確かになんか音がデカイなとは
思ってたんだけどね。

IMG_20191003_181908


最近になって脱水のときに
あばれる君になりまして
やっとおかしいなって気づいた。(遅)



で、保証書見たら
保証期限ギリギリだったので
ハイセンスのフリーダイヤルに電話。




症状を話したらオペレーターのお姉さん
や、それ多分確実に壊れてるよ
的な口調。



でもさ、修理の人が来て
実際壊れてなかったら
出張費が3800円だか(正確な金額忘れた)
実費になるんですってよ、奥さん!



えぇ~~??


壊れてなかったらどうしよう。
(そっち)


てことで、ドケチな私は一旦保留にして
電話を切ったわけです。



で、とりあえず
次あばれる君になったら
スマホで動画撮っといて
もっかい電話してみよう!
と思ったものの
その後はしばらくガタつくくらいで
あばれる君出現なし。



そうこうしてるうちに
保証期間が過ぎて
もういーや、別に使えてるし
って開き直ってたら
久々のあばれる君が降臨しました。


慌てて動画撮ったはいいけど
もう保証期間過ぎてるしな~
どうしたもんかな~・・・


でも、保証切れる前に電話してるし
もしかしたら?って思って
ダメ元で電話。

IMG_20190606_214153


そしたらなんと!


今回は保証を過ぎたばっかだし
特別だぜ?ベイビー
(そんな言い方しとらん)
って修理屋さんを手配してくれることに!



でもさ、電話では今回
お金のことについて
なんも言われなかったけど
やっぱ壊れてなかったら
お金かかるんかな?



壊れてなかったらどうしよう。
(2回目)


と、ドキついてましたら
(=ドキドキしてたの意)
それまで2回しか出現しなかった
あばれる君が急に毎日に。


で、修理の人が来たときに
動画を見てもらおうと張り切ってたら
動画なんて見向きもされず
秒で故障診断下った。


しかも、脱水が終わるときに
ガコン!って急停止するんだけど
そもそもそれがおかしいらしい。


え、最初からガコン!だったんだけど。


最初から壊れてたってことでしょうか?

IMG_20190307_085521


てことで洗濯機、

新品交換になりましたっ!



マジ??


もう1年以上使ってますけど
いいんスか?


ウレスイ・・・


今週中にも洗濯機が新品になるって!



ところでうちの娘

見て見て~

って言うから見たら
鼻クソを丸めて
その鼻クソを鼻の穴に
リバースしやがった。 


マジやめろ・・・





次はシャープの穴無し槽も試してみたい


※交換したよ!


こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


お買い物計画で
欲しい物リストに入れていた



こいつ↑をついにお迎えしました。

IMG_20191219_172542
↑既に娘にパッケージ破られた。

実は今回、マウスを買い換えるに当たって
最初は有線で探してたんですよ。


でも、これ↑買おうと思ってたら
値上がりしちゃって・・・

で、値下がりを待ってたら
無線でも結構安いの見つけて
無線にしてみようかと。




値段だけならもっと安いの↑
いっぱいあったんだけど
不具合も多そうだし
アマゾンであんまり安い店は
個人情報抜くのが目的
みたいな噂も聞くのでね。

レビュー読み込んで
一番良さそうなこちらにしました。

前に無線使った時は
電池がすぐなくなったりしたけど
これはなんと

単4一本で2.5年も持つ!

らしい。
IMG_20191219_172621
しかも、ご親切な電池付き!

エレコムさん、ありがとう!

まだ使い慣れないから
スイッチ切り忘れがちだけど
使い勝手も今の所悪くないです。
IMG_20191220_104908
見た目はシンプルで
ごくごくフツーーーのマウス。

IR LEDというのを使ってるらしく
光学式なのに光りません。
IMG_20191220_104930
だから省電力なんだけど
ついてるかどうか
ぱっと見では分からない。

ちなみにマウスパッドがなくても
ちゃんと動きますが
スペースの関係上
テーブルの下で操作したりするので
マウスパッドを使っています。

IMG_20191220_104742
一応10メートル離れても
使えるらしいので試しに部屋の隅から
操作してみたら出来た。

ゴイスー。

けどそんな離れたら
画面が見えんわ!



ボタンは3ボタン。

静音タイプではないけど
クリック音は小さめで
ホイール音もほぼしません。

レシーバはマウスの中に
収納できるようになってるので
外で使いたい人には良いかも。

ま、
ワタシにゃ関係ないがね。

でも、ダラ~ンと伸びた
配線が一つ減ると
食事の時パソコンどかすの楽!!

見た目もスッキリするし
買って良かった~!



お買い物計画、来年は大物も計画中
       

↑ウッドカーペット買い替えは絶対したい!

↑テレビ周りに物を増やすことなく
録画機能を追加できるのは魅力。




↑旅行かばん収納のミニマム化に。
これにしたら今パンパンの引き出しに
余裕ができる!


↓こちらはふるさと納税で
注文しようとしたやつ。

食べてみたかった・・・







こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ