37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:面倒


昨日の冷蔵庫の全出し掃除の続きです。





昨日は続きが気になって
夜も寝られなかったって人が
続出したとかしないとか。



急速にやる気を失った大掃除が
果たしてどうなったのか!?



それでは早速いってみヨーカドー!



今日は野菜室から。

IMG_20211126_084936

こちらが我が家の無法地帯
野菜室です。



無法地帯らしく
北斗の拳さながらの世紀末な風景。



まずは謎のレジ袋を開けてみましょう。


IMG_20211126_083858


は・・・




出てきたのは謎のボロキレ。



何故野菜室からボロキレが・・・?



実はこのボロキレの下には

IMG_20211126_083919

オットが会社からもらってきた
芋&イモ。



多分、新聞紙とかの代わりに
入れてあったものと思われます。



それにしてもうまそうなイモ。


そーだ♪今夜は大学芋にしよう♪



と、夕飯に思いを馳せ
掃除の手が止まります。



ハッ、いかんいかん。



IMG_20211126_084921

ここは入ってるものも少ないので
サクッと拭いて終わらせましょう。



野菜室が終わったら
お次は冷凍庫ですが気が乗りません。



チラッと開けて様子を見ると

IMG_20211126_084910

う~ん。


肉が入ってるケースが
ちょっと汚そう。


てことで渋々出してみる。



IMG_20211126_084409

出してみるとやっぱ
そこそこきたねえ。


ここもサクッと拭いて戻します。


やる気が無いので写真も少なめ。


IMG_20211126_084851

アフター。



見た目にあんま変化がない。



この達成感のなさが
ますますやる気を削ぐよね。



しかし我が家の冷凍庫は
この1段だけじゃない。



てことで上の冷凍庫2も開けてみる。

IMG_20211126_084816

なんか・・・



あんま汚れて
なさそうじゃね?



遂に掃除しない方向で
自分に言い聞かせ始める私。



不穏な空気です。



そのまま冷凍庫2の掃除を放棄して
最終ドアポケットに取り掛かろうと
ドアを開ける。


1637893819134


こ・・・



これを全出し・・




・・・・・・・・・・・・






無理。




ということで、冷蔵庫

IMG_20211126_085428

キレイになりました~♡




途中まではね!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


師走ですし、暇ですし
ちょっくらやってみちゃう?



大掃除。



てことで今日は思いつきで
冷蔵庫の中の全出し掃除を
して行こうと思います。



まずはメインの冷蔵室の中身から。


IMG_20211124_081942

取り敢えずコンロの上に
テキトゥーに乗せていきます。



それにしてもろくなもん入ってねえ。


IMG_20211124_081458

カラッポ、キモチーー!



あとは製氷器と棚を外して掃除・・・


と思ったら


IMG_20211126_095608



この一番下の棚がどうやっても外れねえ。



アレ?これってどうやって外すんだっけ?


ネットで取説見てみるも
この棚だけ外し方が載ってない。



もしかして・・・



外れねえのかっ!?



IMG_20211124_083455

この棚と本体の隙間に入り込んだ
汚れを拭きてぇ・・・!


拭きてぇよぉっ!!



でも無理くり外して冷蔵庫を壊すのも怖いし
ここはモヤモヤを残したまま次へ進みます。




外したパーツをすべて丸洗いしたら
庫内の掃除。

IMG_20211124_082148

拭いても取れない謎のシミ発見。



メラミンで擦ったらキレイになったけど
プラだから本当はシミになる前に
マメに拭き取るのが正解だと思う。



んで、最後は一番楽しい
食品を戻す作業。


IMG_20211126_095510

まずは製氷器上の小さい引き出し。



IMG_20211124_084902

ここには納豆のタレとカラシをメインに
色んな余った小袋調味料が入ってます。


THE・貧乏くさい。


でもスープ作るとき
ラーメンの粉末スープ混ぜたり
カラシでマスタード作ったり
たれ抜き納豆買ったときにも
ここの調味料が案外役立つ。



で、次は開封済みのストック調味料。


IMG_20211124_085406

これは家に余ってたケースや
タッパーに入れて



IMG_20211126_095444

中段の奥に。



この手前に調味料のケースを並べます。


1637886748364

こうすると普段使わない
開封済みのストックを
冷蔵庫に収納しても邪魔じゃないし
手前のケースを出し入れするときも
ケースが奥に入り込むのを防げます。



更には後ろにストックがあるから
詰め替えのときも分かりやすいっていう
世界が称賛する収納術です。(大嘘)



で次。


IMG_20211124_085848

こちらはセリアで買った
長い収納ケース。



右から

パンにつけるものセット

納豆

余ったルーと
イレギュラーな味付け海苔(臨時)

カレー粉とジャムのストック




IMG_20211126_095421

この辺は軽いから一番上の段に。



あとは残った色んなもん片付けたら
(最後説明雑ぅ)

IMG_20211124_090414

終了。







アレ?



まさか・・・



まだ冷蔵室しか
終わってねえのか?(震)




この後更に冷凍庫や野菜室
ドアポケットも
全出しする予定だったんだけど




なんか




面倒くさ。



てことで明日は後編
やる気を失った
冷蔵庫掃除の様子をお届けするよ☆



お楽しみにね!
(誰が見たいのソレ)

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ボチボチ年末。


年末といえば大掃除です。


普段掃除は嫌いじゃない私ですが
大掃除に限ってはやる気が起きません。

IMG_20200726_105844

だって、レンジフードとか水回りとか
面倒そうな場所の掃除を義務的に
しかもまとめてやるなんて
どう考えてもやる気が起きない。


それでも20代の頃は
年末の恒例行事として
大掃除をしていた時期もありました。


しかもご丁寧に大晦日近辺に
おせち作りなどの正月準備と並行して
行うという無謀。


年明け早々5歳は老けるよね。



でも今は・・・


NO年末大掃除。



その代わり私がやってることは
自分が気になった場所を
気になったときに掃除する
こと。



IMG_20200723_133048

普段のキッチンリセットの時に
油汚れが気になったら
レンジフードや冷蔵庫の上などを
掃除し始めてみたり。



IMG_20200924_115637

人が来るときにやる気スイッチが入って
風呂場の大掃除を始めることもあります。



↑この時


そういう
自分がやる気になったときだけ
大掃除を行うようにしてます。


年末という時候を基準にしないで
自分の気分を基準にする

大掃除がめちゃめちゃ楽になります。


ていうか
自分がやりたくてやるので
ラクというより楽しくさえある。

IMG_20200818_105438
↑カーテン洗ってみたり


性格的に、やらなきゃと思うと
やりたくなくなるので
この方法は自分に合っていた模様。



今年はコロナで年末年始の
来客も激減すると思いますので
思い切って大掃除しない
っていう選択もアリかなと。



もちろん、年末までにやる気になったら
大掃除するかもしれませんがね!





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


レジ袋有料化でエコバッグの出番が
今まで以上に増えましたが
エコバッグって



たたむの面倒くさくね? 





今は引っ張るだけで畳めるやつとか
便利なもんも発売されてますが
私のエコバッグはもらいもんの
フッツーのエコバッグ。

IMG_20201104_155725
シワシワだしな


そもそも
袋すらついてません。



最初はいい感じの小さな巾着でも買って
簡単にまとめられるようにしようと
考えたんだけど


エコバッグ畳んで~
袋に入れて~
バッグのポケットに戻して~



っていうのが超絶

めんどい。



もっとラクしたい。
(それ以上にか)



てか、そもそもなんでエコバッグは
畳まなければいけないのか?

(やりたくないあまり本質的なこと言い出す)



逆にもしエコバッグを畳まなかったら
どうなるか考えてみると
バッグの中でエコバッグが広がって
邪魔だってことがどうも問題点。


てことはつまり


小さくまとまってりゃいいんダロ?




で結果、現在私のエコバッグは


こう!


IMG_20201104_155830


バッグのポケットに直IN。

IMG_20201104_155754


小さい方のエコバッグは
折りぐせがついてるから
辛うじて何となく畳んでますが
大きい方は
小学男子のハンカチスタイル。


丸めてポケットに突っ込んでおります。

IMG_20201104_155853


これで全然支障なかったっていうね。



そもそもバッグにポケットがついてんのに
更に袋にまとめる必要ないよな。



なんでわざわざ袋に入れようとしたんだ私。



案外世の中複雑にしてるのは
自分自身だったりするかもね!



私のように雑な性格の人には
小学男子スタイル、オススメです。



















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

私と違って冷え性の娘が
寒い寒いとのたまうので
面倒でずっと先延ばしにしてた
アイツを出してやりました。

そう、冬の我が家の顔・・・
IMG_20191110_114449

こたつ。




出したと言っても我が家の場合
通年出てるんだけどねっ。

でもこの、こたつ布団が
掃除のハードルを上げやがる。
IMG_20191110_113520

毎年ギリッギリまで
粘って家族との軋轢を生みつつ
出すのを先延ばしにしております。

今年もついに根負けだわ・・・

でも出したら出したで
やっぱりこたつが激似合う!

さすが団地!
(初めて聞く褒め言葉)
IMG_20191110_114130

さて、ところでこのカインズのラグ
滑り止めがしっかりしてて
毎晩布団を敷くために
ラグごとこたつを
ズラさなければならない我が家には
滑らせるための何かが必要でした。

以前は古いラグを使ってたんですが
先日の断捨離で処分してしまったので・・・

最近捨てた大物とダニ被害


今このラグを
何が滑らせているかと言うと・・・
(私は滑ってません←言ってない)

IMG_20191106_155920
ダイソーで買ったレジャーシート。

最初は家にあるレジャーシート
使おうかと思ってたんだけど
サイズが小さくて心もとなかったのと
ポリスチレン製なので
毎日の引きずりに耐えきれなくて
あっという間に破けそうな気がして
(試してはいない)
こちらのPP製のものに。

サイズも90×180です。
IMG_20191110_113702
なんかちょっと長っ細いけど
これでバッチリズラせます。

200円商品だから
長くもって頂きたいわ。

IMG_20191110_114449

ということで今年も
家族に平和が訪れました。

こたつって偉大。


こちらもどーぞ↓

冬インテリアの主役・こたつ登場~追記あり

子供用のハンガーは必要ない

100円でウッドカーペットの隙間を塞ぐ方法

最近捨てたもの
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ