37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:離脱症状


※今日の記事は1/2に
 公開予定だった記事です




昨日は新年早々
クソガチ怒りモードで
すんませんでした。


世の中お酒が好きな人も多いので
絶対非難されまくると思ってましたが
共感のコメントいただけて
嬉しかったです!!



こないだはオットが
断酒を破ったところまで
書いたんですが





その後どうしたかというと
私は子供部屋に引きこもって
天の岩戸状態で晦日を過ごしました。
(要するにボイコット)



で、夜になってようやく
オットが謝ってきたので
アルコールの害についてとうとうと話し
改めて断酒することにはなったんです



が。



驚いたことに
オットは酒をやめてからの自分の変化に
何一つ気づいてなかった。


むしろ酒やめても全然変化ないし
俺のどこが依存症?
くらいの認識らしい。



Screenshot_20230314_132711
嘘だろ・・・?震



あんなにイライラしてたのに
自覚なかったの?


無口でテンション低くて
死人みたいになってたのも
自分ではいつも通りだと思ってたと?



昨夜だって朝方まで
寝ないでスマホゲームやってたんですよ?



いつものオットなら
スマホ握りながら
9時台には寝落ちするのに。



金曜ロードショーですら
寝落ちしちゃって最後まで
見れた試しがないのに
ぶっ通しで4時まで起きてる時点で



25487829_s

あれ?

なんか眠れねえな



とか思わないん!?



宇宙人に脳
いじられました!?


※ちなみに記憶をなくしてるのに
 それも自覚ないらしいよ



オットに色々質問したんですけど
その返事、ことごとくこんなんですよ。



なぜ酒を飲むのか
   ↓
おいしいから


ビールの味が好きだと言いながら
値上がりしたら安い焼酎に変えたが
味が好きなら量を減らして
ビールを飲めばいいのでは
   ↓
それはやっぱり酔えないと意味ない


酒を飲むとどんな気分になるのか
   ↓
リラックスする、気分が良くなる



自分は依存症にならないと思うか
   ↓
可能性は、なくはない


どうなると依存症になると思うか
   ↓
もっと酒の量が増えたら



昔に比べて同じ量の酒で酔わなくなったか
   ↓
なったと思う


このまま行くと酒の量が増えると思うか
   ↓
思わない、自分はコントロール出来ている





job_news_caster_man_serious

これよ。



ちなみに前に入院のため
オットが断酒したときは
今回みたいな離脱症状っぽい変化は
全く出なかったんですよね。


つまり、
この数年で病気が進行してる
ってことじゃね?



IMG_20231229_173136



ここ数年の飲酒量に関しても


5%のロング缶ビール✕3
   ↓
5%のロング缶ビール✕4
   ↓
ツマから減らせと通達される
   ↓
7%のロング缶ビール✕3
   ↓
7%のロング缶ビール✕4
   ↓
ツマから度数を減らせと通達される

   ↓
5%のロング缶ビール✕3~4
   ↓
安い焼酎に変更
   ↓
飲酒量の把握不能  



こんな感じで今までなんとか
食い止めてきましたが
それでも徐々に確実に増えとる。


アルコール依存症の人って
よっぽど自滅しない限り
自分が依存症になってることを
認めないらしいです。



多分、認めて
酒をやめることになるのが怖い
って心理も働いてるんでしょうが
本人に自覚がない時点で
やめんの無理くね?

自覚してない時点で
絶対今後も飲むと思うんだけど。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


断酒11日目。


オットが飲みやがりました。


この日はオットの会社の仕事納めで
早めに終わったらしく
私が買い物から帰ると
既にオットの荷物が
家に置いてあったんですけど
オットと娘の姿がなかったんですよね。


多分公園にでも遊びに行ったんだなと思い
冷蔵庫に買ってきたものを入れようとしたら


IMG_20231229_173136

普通にこれが冷やされとった。




Screenshot_20230314_132711

は・・・・?



この時点でかなり
ショックだったんですが
もっとショックだったのはこの後。


娘と一緒に帰ってきたオットが
なんか、明るい。



別に酒臭いとか
いかにも酔っ払ってる
とかじゃないけど
最近、真の姿(ガチでシラフ)の
オットを見てたので
これは間違いなく
飲んだわと確信。


オットを問い詰めると
最初はシラを切ってましたが
認めました。


会社で飲んだらしい。


多分、アルコールを抜くために
娘と公園で走って来たんでしょう。



こりゃあ、もう・・・



Screenshot_20230903_172121

駄目だな。


断酒なんて本人が
やろうと思わなかったら
絶対出来ませんからね。


こうなっちゃったら多分
私がいくら酒を禁止したところで
隠れて酒を飲むようになるでしょう。



シラフの時の様子を見ても
オットが依存症に
陥ってるのは明らかだけど
アルコール依存症は
本人がその自覚を持ちにくい病気。


現にオットも自分の飲み方に
問題があるなんて全く思ってないし
アルコールに支配されてる自覚も
ありません。



ちなみにオットが酒やめてからの変化

・イライラ
・やたら甘いものを欲しがる
・不眠
・抑うつ
・眠気


これらは全部、典型的な
アルコールの離脱症状だそうです。



最近めちゃくちゃアルコールについて
勉強してるけど、知れば知るほど
アルコールが合法なのが謎というか
違法薬物と合法薬物の境界線って
文化や歴史や権力者の都合で
決まってきただけで
科学的根拠なんて何もないんだなと思う。



は~、なんて年の瀬・・・



とりま、良かれと思って買っといた



IMG_20231229_220338

ノンアルが
無駄になったのは間違いない。





















このエントリーをはてなブックマークに追加


例の叔父叔母の介護問題ですが
今日は介護の話というより
おばちゃんの体調不良について 
書こうと思います。



IMG_20230428_133917

おばちゃんの体調不良が始まったのは
去年夏のコロナ感染がきっかけでした。



まずおじちゃんが
ゴルフでコロナもらってきて
それがおばちゃんに感染。


発熱で寝込んだものの
二人共、酸素吸入は必要のない軽症。


ところがそれをきっかけに
おばちゃんは強い倦怠感や息切れ
めまいなどなどの体調不良に見舞われ
それが一向に治らない。


で、病院に行ったところ自律神経では?
ということで更年期に効く漢方と
抗うつ剤(スルピリドとアルプラゾラム)を
処方されたわけです。


以下、時系列でまとめると


・病院で自律神経失調症と診断され
 漢方と抗うつ剤服用開始


・体調が良くなる

・医師から漢方をやめましょうと言われ
 抗うつ剤のみになる

・再び体調不良

・がんが見つかり手術

・がんの経過は良好なものの
 体調不良が深刻になり震えも起こる

・医師の判断で抗うつ剤が変更される
 (セルトラリンとタンドスピロン)

・新しい薬を飲み始めてから手の震えや
 不眠などの症状が激しく出て
 自己判断で服用中止

・激しい離脱症状?



おばちゃんからの聞き取りなので
詳細が分からない部分もありますが
大まかにはこんな感じかと思います。


IMG_20230428_133849

恐らく自己判断で薬を止めたことによる
反動が強く出ているのではと思い
とりあえず以前飲んでいた薬を
夜だけ飲んでもらったところ
眠れるようになり一旦落ち着いてます。


ただ、素人判断なので
かかりつけ医に電話して
減薬指導してもらいたいところ。




IMG_20230428_133901


ちなみに自分なりに
薬について調べたところ
今回の体調不良
新しい薬の副作用の可能性もあるし
前の薬をやめたことによる
離脱症状の可能性もある感じ。



というのもですね
最初に処方されたアルプラゾラムって薬
まあまあ依存性があるっぽくて
急にやめると震えや不眠、不安、幻覚
せん妄、妄想なんかの症状が出るらしい。



あとこの薬は副作用として運動失調
健忘があるのも気になることろ。


本来、高齢者への処方は
注意が必要な薬みたいです。


せん妄とか健忘みたいな
認知症っぽい症状が出るってことは
おばちゃんの最近の違和感も
薬の影響だった可能性あるよな。


新しい方の薬はどっちも
セロトニン作用を増やす薬で
依存の心配は少なそうなんだけど
飲み始めに高揚感、不眠、
焦燥感などの症状が出るのと
他害、自殺念慮など
攻撃性が増すことがある

っていう割と怖い薬。


因果関係は立証されていないものの
飲用者による殺人事件も
数多く起きている曰く付きの薬です。



てかそもそもなんだけど
対症療法に薬出しすぎ
なんだよね。


自律神経自体は薬じゃ治らないのに
症状を緩和するために
依存性のある薬を出して
その薬をやめるためにまた
別の薬を飲んだり、減薬したり
苦労するってどーなのよ?


向精神薬って
要は麻薬だからね?


本当に必要な病気に処方するなら
有用だろうけど
対症療法に気軽に出す医者が多いのは
マジで疑問しかない。


しかもおばちゃんに聞いた限り
自律神経を整えるための漢方を
やめた理由も分からんし。



やめるなら抗うつ剤じゃね?


ま、うだうだ愚痴ってても
飲み始めちゃったもんは仕方ない。


おばちゃんには減薬と運動療法で
なんとか頑張ってもらおうと思います。
























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ