37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:集中力


ADHD傾向強めの娘。



ADHDの特徴として
忘れ物が多い、物をなくしやすい
っていうのがあるんだけど
なんでADHDが忘れ物しやすいかって
娘の場合、とにかく集中が切れるのよね。



IMG_20210723_122933
↑頭に乗せると集中できるらしい


集中が切れるって言うと
単に気が散りやすい
みたいに思うかもしれないけど
集中が切れたときの娘って完全に
「無」でさ。




例えば「無」になってる時に

ハサミ片付けといてー

って言うじゃん。



そうすっと

うん・・・

って言いながらうつろな顔で
食器持ってどっか行こうとすんの。



や・・・w



ハサミ・・・



どこ行く・・・ww



てなるじゃん!



無意識通り越して
半分意識失っとる。



他にも鉛筆を手に
鉛筆探し回ったり


EaDqt07U4AEYlev
(母さん、眼鏡知らんか?状態)


酷いときは耳元で呼んでも
反応しないかんね。



で、この状態になるともう
魂呼び戻すの難しくて
宿題中に「無」になったら
諦めて中断するしかない。



時によって魂の抜け加減に
レベルの違いはあれど
日に何度もこんな状態になるから
そら先生から持ち物や
宿題の話されたって届いてないよね。


Inkedaebd1e65-s_LI

物も無意識にそこら辺に置くから
ゴミ箱が目の前にあっても
床にゴミを置いちゃうし
失くしものも絶えないわけです。



で、そんなこと言いながら
母もADHDの傾向がありまして。
(え)


過去にも書きましたが
自分なりに生活に支障がないよう
工夫してなんとか人並みに生活してます。



てことで明日は私の
忘れ物なくしもの対策のまとめを
書いていこうと思います。


こんまりも絶賛の
明日の記事を乞うご期待!!

(冗談です、訴えないでね♡)

















このエントリーをはてなブックマークに追加


退級が決まった支援級から
こないだ娘がこんなプリントを
持ち帰りました。



IMG_20211213_165517

ビジョントレーニング。



見る力を養うための
トレーニングシートです。



これは眼球運動を鍛える課題。



見る力って言っても視力じゃなくて
どう見るか、どう見たものを認識するか
っていう能力を鍛える感じ。



例えばトリックアートでさ
実際には平面なのに立体に見えたり
動いてないのに動いて見えたりするじゃん?



これって見えた像に
脳が補正をかけてるからなんだよね。



補正かけないと写真の人物と
背景の区別がつかなくなったり
ちょっと向きが違うだけで
同じものを同じものと認識できなかったり
「見る」って結構高度な情報処理をしてるらしい。



最近の研究だと発達障害のある子供は
眼球運動にわずかな異常があって
これを調べることでどこの神経基盤が原因か
解明できる可能性もあるっぽい。



そんな複雑な「見る」という行為ですが
うちの娘、やっぱ苦手なのよね~。



本を読んでるとき行を読み飛ばしたり
目の前のものが
見つけられなかったり
幼稚園の頃はイラストを四角く
6つに切っただけのパズルが
全っ然できなかったりしたのよ。



もちろん、見たものを描く
お絵かきも昔は苦手で


IMG_20211214_210602

全部しゃもじ人間。


ちなみにこれは娘が書いた絵本
「おしっこちゃんとうんこちゃん」
の一コマです。(知らんがな)



母的に珠玉の名作なので
永久保存してあります。



これだけは絶対捨てない。
(そんなに?)


IMG_20211202_232128

こっちは最近。


随分成長したもんだ。



で、せっかくプリントもらったので
これから時々ビジョントレーニング
やってみようかと思います。



つっかえつっかえな本読みが
上達してくれたらいいな~。



運動能力と集中力にもいいらしいから
気になる人は検索してみて。
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


まだまだ続く地獄の夏休み。

1627005117443

誰か娘の
やる気スイッチ押してくれ! 




てことで今日は
宿題の山を前に途方に暮れる子どもたちの
やる気スイッチを押す方法について
考えてみたいと思います。




まずそもそも
やる気が出ない理由を端的に言うと

・その行動が好きじゃない

・行動を起こしていない

この2つが原因らしい。



や、好きじゃないのは分かるけど
やる気出ないから行動できないんじゃん!
って話なんだけど、それが違うらしいのよ。



好きじゃないことを行動に移す場合
まずは行動することで
やる気が出るらしい。



やだ、逆説的♡



でも確かに考えてみると
こんなことあるよね。

IMG_20200829_085829

夕食後の洗い物が面倒で
コーヒー飲んでからやろうと思ったら
テレビで面白そうな映画が始まって
気づいたら11時過ぎで
もう洗い物明日でいーや

みたいなこと。




この場合

料理した後すぐ洗う・面倒臭さ100%

コーヒー飲んでから洗う・面倒臭さ150%

映画見てから洗う・面倒臭さ300%



と後回しにすればするほど
面倒臭さが増します。
(私調べ)



でもやり始めると案外ノッてきて
隅々までキレイにしちゃったりするんだよね。



まずは行動を起こしさえすれば
あとは野となれ山となれってことですな。



とは言え、その行動を
起こし始めるのが難しい。



行動を起こしやすくする
工夫もしておかないと
やる気スイッチに到達できません。



IMG_20210408_150946

この場合なら、
料理中に鍋やまな板なんかの大物を
ついでに洗っておくことで
食後の洗い物のハードルを
下げておくことが出来ます。



これを娘の宿題に当てはめると
まずは簡単に5分くらいで出来る
一行日記からやり始めるとか
娘の得意な計算問題から
やらせるとかでしょうか。




大人的には嫌なことは先に
やらせちまいたくなりますが
やる気ださせるには逆らしい。



他にも意識を集中させるのに
頭にみかんを乗せる
というキテレツな方法も見つけました。



散漫な意識を頭に集中させることで
その後の行動に
集中しやすくなるんだそうな。



ホンマかいな。


IMG_20210723_122933

みかんなかったので
クッションで試してみる。
(シュール)



IMG_20210723_123940

え、マジ・・?



まさかの効果アリ?



まあ、毎日頭にクッション乗せるのも
どうなんか分からんけども。




そんなこんなで今日のところは
チャレンジと宿題の課題を
全てこなした娘。



ちなみにやる気を出さなくても
出来るようにするには
習慣化して無心で出来るようにすると
良いらしいよ!



一生出来る気しねえけどな!






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘、IQだけでなく
多分ちょっと注意欠陥傾向もあります。

何かとすぐ魂抜けてぼんやり。

耳元で呼んでも気づかないほど。

昔は聴力に問題があるのかと
疑った時期もあったっけ。
(; ´∀`)

こないだも先生に怒られたらしく
落ち込んでました。

そりゃそうだよね。

上履き忘れないでねって言った直後に
上履き持たずに帰ろうとしたり
体操着に着替えてねって言ったのに
なぜか筆箱を持ってきたりするような
とんちんかんな娘なので。笑

上の空の状態で指示されると
なにかしなきゃいけないんだなーって
体だけ動かすから
トンチンカンなことしちゃったり
無意識に行動して
物をなくしたりするんだよね。

多分、小説を読んで計算しながら
人の話を聞いてるような状態。
(・_・;)

でも、そうはいっても
集中しなきゃいけない時がある。

そんなときにウチの娘に有効なのが
カウントダウン。

10秒以内に着替えるよ!
ハイ、10・9・8・・・

ってカウントダウン始めると
娘はハッとして焦り始める。

これが数分単位の長いスパンだと
効果がない。

時計の針が12になるまでに・・・
とかだと全然焦ってくれない。

最初はゲーム好きで負けず嫌いの
娘の性格を活かして
競争っぽく始めた方法だったけど
未だにこの方法以外に
集中を切らした娘を
集中させる方法は見つかってない。

そしてただでさえ集中力がない娘に
集中力を酷使させるので
やることやったら
ご褒美として
ダラダラタイムというのを
設けてます。

いっつもダラダラしてることを
怒られてばっかりだから
ダラダラしていいよ~
って言われるのはすごく嬉しいらしい。

「やったー!ダラダラターイム!」
って言ってるけど
よく考えたら単にやることやったから
自由時間ができただけよね。笑

母の言葉のマジックに騙される
純粋な娘・・・( ´∀`)

IMG_20190319_183506
おもしろ回答で
楽しんで勉強するのも
集中力を続かせるコツ。笑






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ