37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:防災


南海トラフが来るとか来ないとか
思わせぶりな気象庁。


我が家も例にもれず
うろたえまして



IMG_20240809_232127

天袋の荷物が落ちないように
ワイヤー張ったり



IMG_20240809_232115

充電にも抜かりがありません。


もちろん飲み水もいつも以上に
スタンバってる。



で、防災と言えば
不用品の処分も大事じゃない?


ゴミに潰されて死ぬとか
死んでも死にきれねえわ。



でもオットに

これもう使ってなくない?

っていうとまず10000000%



IMG_20240130_164727

いつか使う!

って言われるんよね。



IMG_20240602_192902

いつ?


まあ、使ってなくても
ワンピースの単行本とかなら
まだ許せるけど



IMG_20240216_163903

ソウルが剥がれた
サッカーシューズとか



IMG_20230713_190614

破れかぶれなリュックみたいな
何に使うんだか
皆目見当がつかないモノについては



Screenshot_20231221_105042

今月中に
使わなかったら
捨てるからな?



って予告して
勝手に捨ててます。



実際、期限内に使ったこともないし。



よく耳にする断捨離のセオリー

1年使ってないモノは処分する

↑このやり方じゃ判断出来ない場合は

実際使ってみる

っていうのも個人的にはおススメ。



キッチンツールでも食器でも
とにかく何度か使ってみると
使わなかった理由が体感出来て
すんなり手放せるんよね。



特に洋服は
実際に着て出かけるってなると
組み合わせる服とか靴まで
考えなきゃいけないし
自転車に乗りにくいとか
洗濯すると毛玉が出来やすいとか
着ることで結構色々気づける。



あと家の鏡より
ショップの鏡で見る方が
老いが白日の下に
晒される感
もあるよな。



てかさ、そもそも



IMG_20240216_163903

これ取っておく
スペースあるなら
防災備蓄増やすだろ。


こんなん判断力いらんわ。




↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


関東で地震が頻発しております。




怖い。



Screenshot_20231221_105042

こりゃ首都直下来るで。



てことで
前にもちょろっと書いた
押入れ天袋の地震対策を
家にあるものでしてみました。


IMG_20240229_191321

まずは家にあまってた
開閉フックを取り付けて
同じく余ってた
毛糸(貧弱)を引っ掛け。


がしかし、開閉フックが
一つしかなかったため反対側の毛糸を
引っ掛ける術がない。



仕方なく



IMG_20240229_191314

なんか天袋の隙間に
括り付けてみる。





IMG_20240229_191331

いや絶対
意味ないやろコレ。



やっぱ反対側もフック的なのを
買ってこないと駄目やな。


ここはひとまず
置いておこう。←




IMG_20240207_171834

で、次に地震が来たら
ヤヴァそうなTV。


こいつは買ったばかりなので
壊れたらまあまあショックだぞ。


ということで


IMG_20240301_144118

裏に毛糸を結びつけ
(毛糸への絶対的信頼)




IMG_20240301_144131

長押のボルトに固定してみる。




IMG_20240301_144041

え・・・





ナニコレ。
(こっちが聞きたい)



ドラクエで言ったら
布の服以下の防御力。



裸でラスボスに挑む猛者です。



本当だったら壁に釘か何かで
固定したらいいんだろうけど
我が家、壁がコンクリートで
虫ピン一本刺さらないのよね。



うん・・・



TVは諦めよう。←


ということで、とりま飲料水を
冷蔵庫にストックしたり
モバイルバッテリーを充電したり
鏡や時計の固定を確認する程度で
なんも地震対策
出来てません。





かくなる上は
地震が来ないことを
神に祈りましょう。←



Screenshot_20231112_225630
(もうすぐ召される予定)




















このエントリーをはてなブックマークに追加


今日のタイトルは
部屋とワイシャツと私風に
してみました。 (どこが)



それはともかく、今日は
地震に気候変動に戦争に物価高と
何かと不安定な時代に備える
我が家のモノの持ち方についてです。



御存知の通り、私は
ミニマリストの風上にも置けない



IMG_20240206_150243

クソ買い溜め派。



日用品のストックもそこそこありますし
食品に関しては多分普通の家の
3倍はある。



もちろん、ローリングストックとして
備蓄してるってのもありますが
最近は物価高対策として安いときに



3226263_s

店ごとください!



↑このぐらいの勢いで
買いまくってる。


もちろん、そんなことしても
物価上昇には抗えないし
場合によっては
買いだめすることで無駄に使ったり
期限切れになったりするリスクもあるので



・家に常備してるもの

・回転の早いもの

・切らしたら困るもの



基本、この基準を満たすものだけ
買い溜めるようにしてます。



日用品で言ったら
洗濯洗剤とか固形石鹸とか歯磨き粉
食品で言ったらインスタント麺
レトルト食品、カップスープとか。



で反対に、消耗しないモノは
生活に不便がない程度に
ミニマル化。



有事の時にモノが少ないと


・モノで怪我をするリスクが低い

・ローリングストックのための
 スペースが確保出来る


そして何と言っても


失うものが少ない!


これがデカいです。


ただでさえ被災して
ショック受けてるときに
マイセンの壺とか割れたら
生きる気力失う。
(普通は一般家庭にない)



我が家にあるものは
買い直したところで高くないし
そもそも物量が少ないから
そこまで家財に被害がない。




IMG_20240127_163619

ちなみにこの六畳間にある
大きめの家財を全部合わせても
お値段、なんと・・・!



Screenshot_20231120_001920

10万円!!


安いっ!


服とか布団とか細かい雑貨を
全部入れても、え~~~・・・
多分大した金額じゃない。
(↑計算面倒で投げた)


自分好みで
値段そこそこのモノを
少量持つ




浮いたお金を運用して
インフレに備える。




これが今の私には
ちょうどいいのではないかと。



とはいえ、被害は最小限に留めたいので
ここら辺↓の落下防止策は
ただいま考え中。



IMG_20240104_205135
(天袋収納)


簡単に出来てお金もかからない
かつ普段の出し入れの
邪魔にもならないよう
ここに紐をつけたいなと思ってます。



決行したらまた書くけど
書かなかったら
ボツったと思って下さい。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと前に自治体から
こんなんが届きまして。


IMG_20231026_105610

我が家の水害リスク診断書。



これ、何かと言いますと


23506094_s

お前んち
洪水になったら
水没すっぞ?



っていう自治体からの脅迫状です。
(違う)


これを見た私の心境



スクリーンショット (181)1

↑これ。



だってうち、高層階だから
水害には強いと思ってたのに
水没したら23日間
水が引かんのやて。



家自体が水没しなくても
23日間ライフラインが途絶えた
家の中に閉じ込められるて
普通に死にますやん。


ガチで台風が来て
大洪水になりそうな場合は
区外のホテルなどへの
避難が推奨されてました。


区内に安息の地は
ないのかよ。



他にもこの水害リスク診断書には
災害時に役立ちそうな
情報が載ってたんで
我が家の防災ボックスに
一緒に保管することにしました。



IMG_20231026_081914

こちらが我が家の
防災ボックス。


食料や日用品はほとんど
ローリングストックしてるので
いざというとき持ち出すものは
リストにしてここには入れてません。
(入らないとも言う)


ついでだから
ライトが点くか、ライターが点くか
マジックが書けるか
薬の期限が切れてないかなどなど
再チェック。



一人の死亡者を発見しました。




1698276570926

右がお亡くなりになった
ミニ懐中電灯。



他にも手回しラジオや
マスクなど取り揃えております。



この中でオムツが気になった方も
いるかもしれませんが
これは娘の余ったオムツを
トイレ代わりに
使おうと思って入れてます。


ビニール袋の中に
オムツを広げて入れると
簡易トイレ代わりになるんだって。


てか今思ったんですが
災害時の簡易トイレって
捨てれるんですかね?


水没してるのにゴミなんて
集められないのでは・・・


てことはもしかして




ウンコとともに
23日間自宅待機?




Screenshot_20230915_203736
(区外逃亡確定☆)

























このエントリーをはてなブックマークに追加



昨日
捨てずに整理する方法書くね☆
的なこと予告しておきながら
今日は全然関係ない内容です、ごめん。
(え、誰も待ってない?)



てことで急遽内容変更で
一昨日の地震について。



皆マジで大丈夫だった?



私は4年生の娘の寝かしつけ中
ゴゴゴゴ・・っていう地鳴りがして
飛び起きたところに
スマホの地震速報で
心臓止まるかと思いましたわ。



ていうか4年生にもなって
一緒に寝てって毎晩懇願してくる娘
か~わいっ♡(何の話)



それはともかく上層階の我が家は
結構な揺れでございまして
朝起きたらちょいちょい部屋が
乱れておりました。



一番大きなものだとコレ。

IMG_20211008_084212

冷蔵庫の自力歩行。



実はこないだ冷蔵庫裏を掃除して
ネジをゆるめたままだったので
それが原因だとは思うんだけど
にしてもなかなかの
揺れだったってことよね。



冷蔵庫裏の掃除については
イロイロあったので
今度詳しく書きますが。



で、お次は玄関。

IMG_20211008_083926

インテリアのカタログがバッタリと。



松ぼっくりがふっ飛ばされて
下にも落ちてました。



IMG_20211008_084103

こちらは洗面所。



東日本大震災のときは
(東京は震度5強)
ここに色んなものが
落下してたんですが
今回は歯磨き粉のみ。



他に変化はなさそうだな
と、朝の検温のため扉を開けたら

IMG_20211008_083901

地味~~~~に収納ケースも
動いておりました。


しかも上の段だけ乱れる謎。



とまあ、実質的な被害は
免れた我が家ですが
今回ひとつ気づいたことが。



我が家、団地なので
建物の形が長方形なのよね。



だから揺れるときはいつも

1633654838204

この方向。


実際の団地は更に横長なので
横に大きく揺れることは
まずありません。



で、我が家の家具配置って

1633654648961

こうなのよね。



東日本大震災の時も
上層階の割に被害が出なかったのは
家具配置が揺れに対して
垂直だったっていうのもあるのかなと。



そう考えると建物の形と
家具の配置を意識することも
防災につながるかもしれないよね。



とにかく、久々に防災意識が
ピリッと引き締まりました。



これを機に備蓄品の見直しとか
ちょこっとやっとこ。



皆さんもお気をつけて~。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ