37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:開閉フック


こちら、毎度おなじみ
我が家の姿見。



IMG_20230924_165622

この鏡の裏は
米などの臨時収納スペース兼
充電スペースにもなってるんですが
どうなってるかというと






IMG_20230924_172121

元々鏡の裏についてたこの金具に





IMG_20220226_190850

ステンレスピンチを噛ませて





IMG_20230924_165102

延長コードを引っ掛けてます。



片手でコードが取れるし
浮いてるから掃除機かけるときも
邪魔にならなくていいんだけどさ。




IMG_20230924_172420
(使用中)

延長コードにつけっぱにしてる
スマホの充電ケーブルが
クソ邪魔。



特に掃除機がけのとき
この細いケーブルが垂れ下がって
床についてることが多いんよね。




a3276fd0-s

いちいちケーブル巻いて
コードクリップで
まとめてた頃もあったけど
最近は面倒くさくてそのままにした結果
掃除機で誤って
ケーブルを吸う事件が頻発。



回転ブラシが
ズガガガァォ・・!
ってこの世の終わりみたいな
音して毎回ビビります。


このままではいつか
ケーブルも掃除機も
逝ってしまいそうなので
改善することにしました。



使ったのはこちら。




IMG_20230924_155512

セリア・開閉フック
¥110円(税込)



テレビの裏や
キーボードのアダプタにも
使っている開閉フックを
信頼の追加購入。




IMG_20230924_173317

ステンレスピンチよりも
ちょっと低めの位置に貼り付け
スマホケーブルの先を
開閉フックに引っ掛けるようにしました。



これなら鏡の裏でスマホ充電するとき
さっとケーブルを外せるし
使い終わったらさっと戻せるし



465050_s

天才なのでは?



とか思ったんですが
実はこのジーニアスな
システムにも一つだけ些末な難点が。



それは
延長コード使うとき



IMG_20230925_073342

ケーブル取って
※親指の爪が黒いのは白髪染め。
  ちなみに只今顔面も染まっとる。







IMG_20230925_073335

スマホのケーブル外して






IMG_20230924_172420

使う。



ワンアクション増えとるやん。



つけてから気づいたわ。



まあ、大した手間じゃないし
掃除機とケーブルが
逝くよりマシだよな。



てことで




2877445_s

やっぱ天才☆























このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、テレビを新調した我が家。





そのとき
配線整理に使っていた開閉フックを
古いテレビから剥がして
再利用してたんですが
当然のことながら
両面テープじゃ粘着力が足りず


IMG_20230401_112343

現在、風前の灯火。
(補強に継ぐ補強)



で、新しい開閉フックを買うか
世間で話題の貼ってはがせる
魔法のテープ的なやつを
100均で買ってみるか迷ってたんですが
そんな折、娘が




IMG_20230102_130903

ナノテープ風船作りたい!


て言ってきてさ。


何ナノテープ風船、て思ったら
魔法のテープ的なやつを
膨らませて風船作るのが
今、流行ってるらしい。



これは
千載一遇のチャンス☆


ひょっとしたら
余ったテープとかもらえるのでは?
と思った母、いつになく乗り気で
ネットでナノテープ風船について
情報収集しました。
(打算)



どうやらセリアの
クロコダイルグリップっていうのが
風船作るのに向いてるらしい。


クロコダイルは百均の中で
一番粘着力が強いやつなので
フックをつけるにも好都合。


てことで早速娘に付き合い
手に入れてきましたよ。


IMG_20230402_105231

CROCODILE GRIP
110円(出資者・娘)


風船の作り方はまず
ナノテープを四角く6つに切り


IMG_20230401_191022

潰したストローを挿して
箱型にくっつけ
フィルムを剥がしてから
ドライヤーで30秒ほど温め



IMG_20230402_120109

ストローから空気を入れる。


おぉ、ほんとに膨らんだ。




IMG_20230402_085535
※娘作・ポチャッコ

これに絵を書いたり
予め中にラメやビーズを
入れたりするのが流行りらしい。
(母には分からん感覚)


コツは空気が抜けないように
接着面をしっかりくっつけること。


で、もちろん、最初から
上手くいくはずもなく
たくさんのナノテープが
無駄になりました。

(これを待ってた←)



失敗したナノテープは



IMG_20230401_211210

開閉フックの接着に
再利用。





IMG_20230402_105416

他にも姿見のカゴの
落下防止に



IMG_20230402_105449

端切れテープを使いました。



ナノテープ、半信半疑だったけど
粘着剤が残った開閉フックでも
結構ちゃんとくっつきます。



ただ素材的に
耐震ジェルマットっぽいのが
やや懸念材料。



なぜなら我が家、耐震ジェルを
レンジとテレビに使ってるんだけど
テレビ買い替え時に剥がしたら


IMG_20230402_115510

テレビ台が・・・
_(´ཀ`」 ∠)_



一応ナノテープは貼って剥がせるを
謳っているし、こんなことには
ならないよねえ?




















このエントリーをはてなブックマークに追加


家の中で地味に邪魔な配線。



掃除のとき引っかかるし
絡まったり躓いたり。



なんの恨みがあるんだか
私の邪魔をしてきます。




これはアレか?



小学男子が好きな子をいじめるってアレか?



もしやお前・・・



私のこと好きなのか!?

IMG_20200430_162600
(↑お前)



で、今日はそんな我が家の
ケーブル収納や配線処理について
まとめてみました。



それではいってみヨーカドー!


****************


使ってないケーブルの収納

IMG_20200430_162627

夏場のこたつコードとか
使ってないゲーム機の配線とか
前はカゴに適当に突っ込んでたんだけど
どれがなんの配線か分からないあるある。


IMG_20200430_162533

で、一度全部のケーブルを整理して
いらないやつを捨てたあと
ジッパーバッグに入れて
マステでラベリングするようにしました。



マステが見えるように
立ててカゴに入れたので
欲しいケーブルが
ひと目で見つけられて快適。





コードクリップは本体に結びつける

IMG_20210730_192646

普段使ってるドライヤーのコードとか
スマホの充電器のコードは
100均のコードクリップでまとめています。


で、私はこのクリップをすぐ失くすので

IMG_20210730_192651

クリップ自体を
本体に結びつけております。



これなら探す手間もないし


IMG_20210730_192707

まとめればこんな風に
コードが浮くから掃除機がけもラク。






ルーターやモデムは蓋付きケースに


IMG_20211017_142927

我が家はLANのコンセントが
洗濯機の横にしかないので
無線LANルーターとモデムもここ。



100均の蓋付きケースに
突っ込んでるだけだけど
Wi-Fiのパスワードとかも
蓋を開けてすぐ見られるし
使い勝手は悪くない。


黒いケースを選んだのは
床の色がこげ茶だったので
悪目立ちしないため。








テレビ裏には開閉フック

IMG_20210528_173143

テレビ裏はただでさえ機器が多くて
配線ごっちゃりなんだけど
無謀にもここを
充電ステーションにすべく
セリアの開閉フックを付けました。



普段はコードを抜いてるPS2とか
チャレンジタッチのコードは
使うときだけここから外して使ってます。

IMG_20210528_165458

充電中はこんな感じ。


テレビって色々隠せていいんだよな。



*******************



以上、我が家のコード収納まとめでした。



あれ?


ケーブル収納まとめだっけか?


まあ、どっちでもいいわ。
(文章はまとまってない)

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


前回、地獄の配線を整理して
使いやすくなった
テレヴィ裏。(発音ネイティブか) 





せっかくいい感じになったので
どうせならもっとココを
活用してやりたくなりました。



てことでこの場所を
充電スペース
しようと思います!



娘のスマホは普段
あっちこっち充電器持ち歩いて
使いながら充電することが常だし
私のスマホも枕元で充電してるので
ここで充電したいものは


娘のタブレット

オットのスマホ

チャレンジタッチ



の3つ。



たださ、現状余ってるの

IMG_20210529_001222

ココだけなんだよね。



タブレットをココで充電して
オットのスマホは元々この場所で
充電してるから良いとしても・・・



チャレンジタッチの
入り込む余地ねえやん。




うーむ。



新たに延長コードを
買っても良いけど
取り敢えず普段使ってない
PS2のプラグを抜いてみっか。

IMG_20210528_235633

しかしこれだと使う時
それぞれのコードの先端が
他の配線に混じって分っかりづらっ。



ということで家にあったコレを
使ってみることに。

IMG_20200905_140758

セリアの開閉フック。(の余り)



IMG_20210528_165304

これをテレビに貼り付けて



IMG_20210528_173143

それぞれのコードの先端を挟む!



これなら使う時だけパッと取れて
使いやすいだろ。




それではいざ、充電!

1622190455515

今まであっちこっちの床に
転がって充電されてたタブレットも
嵩張るチャレンジタッチも
バッチリ同時に充電可能になりました!



しかーも!

IMG_20210528_172323

前から見ると見えな~い。
(黒いコードは見えてるけどな)



今まで目障りだった
充電中のチャレンジタッチが
気にならなくなりました。



テレビ裏の可能性を感じます。



テレビ裏って
宇宙(コスモ)だね☆




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


SNSや整理収納ブログ界隈で
話題の収納グッズ。




別の方法でなんとかなりそうで
手を出してなかったんだけど
やっぱあった方が便利そうだったので
買ってみました。


IMG_20200905_140758

話題沸騰
開閉フックだ、オラ~!!



実はこれを買おうと
最初に思ったのはこの時↓




サーキュレーターのコードを
まとめるのに買ってみようかと
考えたんだけど
この時は毛糸とクリップで
乗り切ったのよね。


粘着テープ剥がれなくなったら嫌だし。



でもさ、同じ方法で
娘のキーボードのアダプター
まとめようと思ったんだけど





↑この持ち手部分に毛糸をつけたら
クリップが動いちゃって
全然いい感じに使いやすく出来ず。



てことで今回は100均の利器に
頼ってみるよっ!


IMG_20200909_113142

これは粘着テープだから
お好きな場所にペッタリコ。


耐荷重は500グラムだそうな。


アダプターくらいならギリいけます。


で、問題はコードの束ね方。


片付けるのはあの娘だからね。



簡単じゃないとね。


IMG_20200909_113211

まずはコードを伸ばして
フックに一回引っ掛けて~


IMG_20200909_113226

あとはこのアダプターの出っ張り、
何ていうんだ、コレ。


ここが上手いことストッパーになって
コードがすり抜けないから
アダプター部分を引っ掛けると・・・


IMG_20200909_113234

完成!



全然スッキリしてねえ。


ガッデム!!


まあ、見た目的には美しくないが
これでキーボードとアダプターを
別々に用意しなくて済むから
使いやすくはなっただろ。



アダプター用意する手間を惜しんで
使用頻度が下がり気味だったキーボードも
これで人気を博す予定。



ちなみにセリアでは
別のアイテムも購入したので
それについてはまた。



↓ぼちぼち台風対策もしないとな・・・








https://item.rakuten.co.jp/dengding/mask02/?s-id=bk_pc_item_list_name_c





こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ