37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:鍋


今日は今年上半期に
買って良かったものと
その感想をお届けいたします。



本当は7月入ったら書こうと思ってたんだけど
意識を取り戻したときには
もう8月でした。
(何があった)


てことで細かいことは気にせず
逝ってみヨーカドー!
(やっぱ逝ったん?)






第6位

IMG_20210309_161034

ドリテック・非接触体温計



近所のクリニックで使ってた
医療機器認証付きの体温計です。



朝の検温が1秒で終わるとか
未来なん!?


人類の進歩と調和なんっ!?
(いつの時代で止まってる)


控えめに言ってコイツは
我が家のドラえもんです。




第5位

IMG_20210408_150733

ステンレスお玉


前はナイロンのを使ってたんだけど
ステンレスだと断然洗いやすいです。



そして引き出しに収まってる時の見た目

IMG_20210412_120328

これがまた地味にテンション上がる。



IMG_20210408_151144

先端が平らな形状なので
鍋底の焦げ付きを
こそげ落とすのにも良さそうです。
(まだこそげてはいない)






第4位

IMG_20210319_162324

セリア・インテリアポット


多分全くニーズのない
地味なランクインですが
ワタシ的にはヒットした逸品。


IMG_20210725_110025

それまでのスクリュー蓋の容器と違い
蓋が乗ってるだけなので
片手でパッと開けて
パッと閉められるところが
とにかく使いやすい。



軽いから落としても洗面ボウルを
傷つけることもありません。



う~~ん、優秀っ!





第3位

IMG_20210402_172503

IKEA・オウムべルリグ


まずはこの美しい姿に
使うたびやられます。



ゴフッ・・・!!

IMG_20210524_152841

収納してある様ももちろん美しい。



でも!



買って一番良かったと思うのは
この美しさが持続すること!



ステンレスの焼けとか
こびりつきとかが今の所
全くないのよっ!!

IMG_20180917_114812

前に使ってたニトリの鍋↑は
結構早い段階で
色が変わった記憶があるんだけど
今回は気をつけてるからなのか
ステンレスの種類の問題なのか
全く変色がありません。




熱伝導がどうとか料理が美味しくなるとか
そういうの良く分かんないけど
とにかくお手入れ面での使いやすさが神。






第2位

IMG_20210414_101234

格安スマホ


買ったもの、と言うより
乗り換えたものだな。



今年はオットが楽天モバイルへ
私がnuroモバイルへ乗り換えました。



↑オットが乗り換えた時



↑私が乗り換えた時


今までよりもたっぷり
データを使えるようになった上
料金も二人で800円以下
信じられない金額に。



ちょっとの手間ですごい節約効果です。


これ以上下げられないと思ってたスマホ代が
まだこんなに下げられたことが驚愕よね。

IMG_20210227_101053

オットはSIMだけじゃなく
機種もOPPOのA73に
買い替えたんだけど
めちゃくちゃ動作もいいし
写真もキレイに写るから
ちょっと悔しい。(←)





第1位

IMG_20210125_134029

セリア・カードケース


もうこれ、ワタシ的にゃ殿堂入りです。



だって買ったもの抱えて
レジ待ちしてる時でも

1627180927317

片手で開けられんのよっ!




IMG_20210125_134133

しかもジャバラになってる
ポケットが浅いから


1611565326443

全てのカードが丸見え♡


いやん、エッチ!



これでお値段100円とはっ!!



もうこれ以上のカードケースには
出会える気がいたしません。



これをメインの財布
(金入ってないけど)にしてから
レジが超絶快適になりました。



バッグからカードケースを
スラっと出し片手で開けて
カードを出す私・・・



かっけえぇぇ~~~~。
(アホだろ)


てことで1位はセリアのカードケースでした。



現金を入れられないことと
ポケットが7つしかないので
これだけで全てを賄えないのが残念ですが
(財布の中身は非ミニマル)
もし壊れたら確実にリピートしたい
お気に入りの逸品。



下半期はこれを上回る名品が
現れるんでしょうか?























こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと前ですが
久々にIKEA原宿へ
レッツラゴーイングしてきました。 


IMG_20210402_141719

実はここ半年くらいず~っと
欲しいと思ってたものがあって
それを買いに行ったんだけど
目的の売り場に行く前に
人だかりが出来てるコーナーが。


なになに!?


なんかいーもん!?
(ミーハー)

IMG_20210402_143512

お一人様5個までって
キャンドルみたいのが
なんかやたら注目を集めとる。



IMG_20210402_143515

しかもめっちゃ売り切れ。



後で調べたら限定品の
コラボ商品だったらしい。




別に興味ないやつ。(言い方)



てことで目的の売り場へ。



買ってきました!

IMG_20210402_172348

鍋!!
とチョコレート。






今回半年間も購入を先送りにしていたのは
誕生月の500円クーポンを使うため!
(セコい!)



イケアファミリーのメンバーになると
誕生月に2000円以上のお買い物で使える
500円クーポンがもらえるんだけど
毎年買うものがなくて
使ったことなかったんだよね。



で、今回10年以上使った大鍋が
さすがに限界を迎えていたので
イケアのオウムベルリグに目星をつけて
この時を待っていたんですよ。

IMG_20210402_172406

鍋は1999円であとチョコっと
2000円に足りなかったので
チョコも付けてみました。



チョコだけにチョコっとね。
(恥ずかしいからもうやめて)

IMG_20210402_172503

で、こちらの鍋、容量は5リットル。



我が家の場合
鍋料理やカレーなどの煮込み料理と
パスタを茹でるのが主な用途なので
このくらいのサイズが使いやすい。



イケアには似たようなデザインで
蓋がガラス蓋のものもありますが
個人的には重くて洗いにくいので
ガラス蓋はあんまり好きじゃない。



よってこの軽い蓋も
ポイント高し細川たかし。


IMG_20210402_172541

蓋にはちゃんと蒸気抜きの穴も開いてます。



IMG_20210402_172516

あと、水の量をちゃんと計る人には
嬉しい目盛りも付いてました。



使わないけど。(え)



ではでは収納の様子をビフォー・アフターで。



IMG_20200323_120804

ステンレスのヤケが
年季を感じさせるビフォー。



蓋をひっくり返して
ザルを置いてました。



で、アフター。

IMG_20210402_172936

ぴっか~ん!



鏡のようなこの美しさは
いつまでキープできるのでしょう?



鍋が深いので蓋をつけると
ザルが入らなくなってしまいました。


IMG_20210402_172852

でも蓋が薄っぺらいので
横に引っ掛けることに。



まあ、オットがザルを使わなくなれば
ザル自体処分できるんですがね。


IMG_20210402_172817

ニトリの鍋も
今まで10数年、ありがとな!



いつ穴が空くかとヒヤヒヤしながら
料理をする日々ともおさらばだぜ!























こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがないので引っ張りまくった
片手鍋の収納法。



今日こそ本当に感動のフィナーレ!


全米が泣きます!
(誇大広告でJAROに訴えられろ)



色々考えた末
家にあったコレが救世主となりました。

IMG_20201210_090212

小物の収納に使われてたケース。



まずはこれに片手鍋だけを立ててみる。


IMG_20201210_090235

立った!


クララ!


ただこのケース小さすぎて
鍋がケースにハマってしまい
鍋を持ち上げるとケースもついてきます。



これでは使うたびにストレス。



そこでもう一つの救世主。

IMG_20201210_090258

スポンジ!
(オットの持ち帰ったアメニティ)



これをただ底に敷くだけで鍋が少し浮いて
ケースが付いてこなくなりました。


手で押し込んでみても
鍋はハマりません。



では、これを
収納場所に戻してみましょう。

IMG_20201210_090325

元はフライパンの蓋が入ってた
ファイルボックスの場所に
片手鍋を収納することができました。



ビフォーアフター。



ビフォー

IMG_20200829_091045


アフター

IMG_20201210_090202

我ながら完璧な収納です。



これは・・・



全米が泣くな。



ちなみに鍋には蓋もついていたはずですが
それがどうなったかというと

IMG_20201209_092105

結局ココ。



そしてケースを取られた小物の収納には
余ったタッパーが充てられましたとさ。


















こちらもどーぞ↓



 




このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の事件編に引き続き
今日は解決編です。
(コナン風な前後編)





元々我が家では
魚焼きグリルの掃除が面倒
という理由で
グリルを使っていませんでした。



その使われてないグリルに
すこぶる便利に収納されてたコイツ。

IMG_20181226_152246

出番の多い片手鍋。


それがまさかのコンロ仕様変更により
収納できなくなってしまうという事件が発生!
(事件性がミクロ)



さて、収納スペースのない
我が家のキッチンに
どうやってスペースを捻り出すのか?



というところまでが前回のお話でした。




グリルが使えないならば
やはりコンロの下に
収納するしかないのですが・・・


IMG_20200829_091045
写真古いな

どこにしまえと?




フライパンに重ねてしまうと
出し入れがしにくいので
出来ればこれ以上重ねたくはありません。
(2枚までは許容)


IMG_20201209_090455

かといって立ち上がりのない
セリアのファイルボックスに
フライパンを立てて入れようとすると
持ち手が下がって手前の食器に干渉。



IMG_20201209_090719


持ち手が下がらないように
立ち上がりのある
ファイルボックスを使うとすると
取り出す時に持ち上げねばならず
上に当たって出しにくいという
八方塞がりな状況。




てことでまずは

IMG_20201207_212136

フライパンの蓋を
ファイルボックスから出し
隙間に引っ掛けます。



IMG_20201207_212151

横にしたファイルボックスに
フライパン1を収納し


IMG_20201207_212205

更にファイルボックスを重ねて
フライパン2を収納。
(オット用のキタネーやつ)


IMG_20201207_212216

で頂点に片手鍋の3階建て。



東京の戸建てか?


IMG_20201208_102349

このままだとファイルボックスがずれて
私の情緒のように不安定なので
ダブルクリップで固定します。



これなら全てが出し入れしやすいはず!



ではでは早速フライパンを
取り出してみましょう。



ガシャン


え・・・がしゃん・・・


片手鍋落下しました。

1607560146322

フライパンを出すと
ファイルボックスがたわんで
乗せる場所によっては上に乗った
片手鍋が落ちてしまうようです。



角に近い部分に置けば落ちませんが
こんなリスキーな収納法を
採用するわけにはいきません。



てことで却下。
(早)



別の案を考えることに致します。



長くなったので続きはまた。



ていうか解決編なのに



ちっとも解決してねえな!
(ネタがないからね)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

前に家事楽の工夫の記事でも
書いたんですが(
我が家は魚焼きグリルを使っていません。
(主に私が掃除したくないという理由から)

んで!

年末に実は断捨離熱が加熱しまして
色々捨てたり
収納を見直したりしてたんですが
その時ふとこのグリルを
収納に使えないかと思いまして・・・
IMG_20181226_152259
鍋!!

グリルの中から鍋!!

さすがに斬新すぎる収納に
オットからクレームが入りましたが
もちろんスルーで!(`・ω・´)

この鍋ね~、今まで
フライパンの上に乗ってて
使いにくかったんすよ~。
IMG_20180917_114009
ふつーなら縦に収納するのが
ベストなんだろうけど
なんせスペースがなくて。

でも毎回フライパン出すたんびに
この鍋を持ち上げるプチストレス。

持ち上げ・プチ。
持ち上げ・ブチッ。
持ち上げ・ブッチン!

いや、プチはプチでもプチッときてます!
(゚皿゚メ)
IMG_20181226_152246
ここに入れたら網が邪魔だったので
ついでに網も断捨離!

コンロのすぐ下という
とんでもなく使いやすい場所を
確保できました!

ちなみにグリルのスイッチを
間違って押さないように
ロックはかけっぱです。

あと、念の為燃えやすいものは
収納しないほうがよろしいかと・・・

って、真似する人いないよ!

とにかく自分的には
「ここがあったか~~!!」
な大発見だったので
思わず記事にしてみました!



↑このうっすら見えてる網を断舎離した。

我が家のなんちゃってビルトインコンロの
作り方?はこちら





にほんブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ