37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:錆びる


*あてんしょん*

また更新日時を間違えました。


昨日一旦公開した記事を
しれっと公開し直してますが
薄目で見ると別の記事に見えるはずなので
昨日も見たって人は薄目で見てください。



もし同じ内容に見えるって人は
気合が足りないだけです


ガンバレ。←


ということで以下本文。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




最近、猛烈に欲しい物があります。



それは
TETSUフライ☆パン 
(つのだ☆ひろリスペクト)


こないだおばちゃんが入院中に
おばちゃんちの鉄フライパンで
料理してたんだけど
なんといってもその丈夫さに
心打ち抜かれまして。


なんせ、うちには



25487829_s

フライパンデストロイヤー
がいるのでね。


やっぱ、フッ素加工じゃ
コイツに太刀打ちできんのだて。


フライパンがひん曲がるほど
火にかけっぱにするんだよ?



IMG_20220608_174550

フッ素即死やろ。


てか実を言うと私、
結婚当初に鉄の中華鍋買って
ソッコー錆びさせた前科があって
鉄は無理って思ってたんだよね。


でも考えてみれば子供の頃は
普通に鉄しかなかったし
実家を出た20代の頃も
鉄のフライパン使ってたし
新品の鉄パンを使った経験がないだけで
鉄のフライパン自体は
使いやすかった記憶しかない。


ちゃんと育ったフライパンなら
油なんか毎回塗らなくても
錆びなかったはず!


ということで、もう一度
鉄のフライパンに挑戦します!



もうフライパンを使い捨てる生活から


2416626

脱却したいんだよおぉ!!



ちなみにフライパン本体は
アマギフが大量に余ってるので
アマゾンでコレ↓買う予定。





送料無料ラインの
2000円に満たないので
(毎回これ言ってる記憶)
鉄のフライパンには必須の
金属製ターナーも一緒に買おうかと。






↑アマゾンならこの辺候補。



サイズが小さいので
和平フレイズのが
いいかなと思ってるけど
ニトリにも同じようなの
売ってるらしいので
ニトリの実物も見てから
買おうと思います。



















このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、7年位使ってきたステンレスピンチハンガーが、こんな姿に・・・。

IMG_20180924_210944
フックの部分が取れてしまいました(T_T)

娘がお手伝いしようと、思いっきり洗濯物を引っ張ったらこんな姿に・・・。
これ、根元の部分にポッチがあって、それが穴より大きいので落ちないんですが、経年劣化でポッチ部分が削れてきてしまったのか、穴が大きくなってしまったのか、簡単に抜けるように・・・。
IMG_20180924_100455
↑ポッチ部分にボンドをつけて、大きくしてみようと試みたところ。笑

ちょっとあがいてみましたが、結局買い直したほうが良さそうです。

うちでは洗濯は毎日する(雨の日でも)ので、このピンチハンガーは基本ベランダに出しっぱなしです。
だからそこそこ黒ずんでます。笑

でも、ステンレスだとそういう経年劣化が目立ちにくい!
IMG_20180927_092843
雨に日に撮ったのでくら~いですが、西向きなので日差しもきついし、高層階なのでいつも強風のこの環境で、そこそこキレイを保ってる方ではないかと・・・。


使い心地については、やっぱりプラスチックのピンチのほうが断然使いやすいと思います。
力を入れる部分の面積が大きいから、軽い力で開くし、洗濯物と触れる面積も広いから、グリップ力も上だと思う。
ただ、重いものを干してもたわまないし、劣化で割れたりしないし
見た目がス・テ・キ(←ココ一番重要)

なので、またステンレスをリピートすることに。

ただステンレスピンチを買うときは、いくつかチェックしておいたほうがいい点があります!
私は最初買ったときに3500円くらいのと2000円弱のものを両方同時に買ったので、違いがよくわかりました。

まず素材!
同じステンレスでも、高めのは18-8ステンレスという、より錆びにくいものを使ってることが多いです。
安いのはステンレス鋼というもの。

うちのも3500円の方は排気ガスなどで黒ずみはするけど、未だに全然錆びてません。
2000円の方は買ってすぐサビが出始めました。
といっても、そこから全体が錆びてしまうわけではなく、ある程度錆びたらその後サビの進行は止まりましたが。

次にグリップ力!(←ぐりっぷか!って突っ込んでるわけじゃない・笑)
安いのは使ってるワイヤーが細めなためか、それとも素材の違いによるものか、グリップが弱いです。
メンズのジーンズとかは確実に2箇所じゃ止まらない。
4箇所以上は止めないと落ちます。
うちでは高い方に重いものを干すようにしてます。

最後にピンチと本体の接続部分の形状。
これについては一長一短なので、どれがいいとは言えません。
我が家のは安いほうがリング状で、高いほうがフック状になってるんですが、折り畳まないので、絡まるということはあまりないものの、リング状のほうがピンチの向きを変えやすくて干すときは干しやすいですし、使いやすいです。
ただ、少し外れやすいのか、7年で2個ピンチが行方不明になりました。
フックの方は意外にも外れにくいんですが、向きを変えにくいので干しにくいです。
あとよくピンチとフックが変なふうによじれて、使いづらさは断然こっちのほうが上!

我が家のピンチハンガーと他のメーカーのが同じ特徴かは、素材や太さの違いも関係するので分かんないですけど、上の3点は買うときチェックしておいたほうがいいですよ!

と、こんなに力説してる癖に全然説得力ないですが、私安いニトリのやつ買っちゃいました!!

本当は無印のやつ買おうと思ってたんです。
ちゃんと18-8ステンレスだし。
でも良品週間まで待てない!
定価で買うのなんか悔しい・・・笑

とちょっと躊躇してたら、ニトリでめっちゃ安く売ってて、思わず衝動買い。

結果、失敗しました~・・・_| ̄|○
IMG_20181006_114042
買って数日しか経ってないのに、このサビよう・・・。
(実物はもっと錆びてます)

グリップも弱かったです(学習しろよ)

しかもトドメの良品週間開催!!( ̄Σ ̄|||)ゴフッ

ということで、皆様、買い物をするときは慎重に選びましょう~~(TДT)←お前がな



無印のは18-8だよ、さすが↑





にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ