ついに新NISAが始まりましたが
皆さん、NISA計画どうしてますか?
我が家は今年から
投資に回す金額を
大幅にアップさせたんだけど
それでもまだまだ預金メインの
The・日本国民。
で、最近さ
大手銀行が10年定期の金利を
100倍に引き上げた
ってニュース見て

ひゃ・ひゃくばいぃ!?
って思ったんだけど
記事をちゃんと読んだら
0.2%やて。
(しかも10年定期)
つまり金利上げる前は
0.000000000000002%
だったってことやな?
(いや0多過ぎ)
100万預けて
ATM手数料稼ぐのに
7年がかりの世界線。
※年20円-税金4円=手取り16円
まあ、インフレ率には完敗の
銀行金利ですが、それでも
もらえるものは少しでも多く
もらいたいところ。
で、調べたら
なんとSBI新生銀行が
5年定期で0.55%/年
というキャンペーンをやってました。
国債よりも高金利やんけ。
新生銀行のキャンペーン定期は
最短6ヶ月からあって

6ヶ月・0.2%
1年・0.25%
3年・0.4%
5年・0.55%
というラインナップ。
同じく100万を1年預けたときの
手取り額は上から
1600円、2000円、3200円、4400円です。
大手銀行の10年定期と
半年で同じ金利なの笑う。
ということで
現金で持っていたいお金は
5年・3年・1年と細かく分けて
預けることにしました。
もちろん、来年NISAに
入金予定のお金は1年定期に。
オットが今の仕事落ち着いたら
転職するとか宣ってるし
娘も春から中学生になるので
生活防衛費は多めに持っておきます。
そして、同じくお金つながりの話ですが
この前、養命酒の株主優待が届きました。

前はこの倍くらいの
ボリュームだったんですが
年々内容がグレードダウンしてます。
まあ、それは100歩譲って
いいとしても

毎回ついてくるこの
バッジいらんのだが。
削るならまずこれ削ってくれ。
この缶バッジを
毎回心待ちにしてる株主とか
おらんからな?
(知らんけど)
あと、養命酒の株主優待って
3年以上の長期保有者は
ちょっと優待品が
グレードアップするんですが
我が家は今回、3回目の優待だったので
てっきりグレードアップした方が
届くかと思ったら
まだ3年経ってなかったっぽい。
まあ、養命酒は
配当金がそこそこ高いから
いいんだけど。
いずれは個別株全部売って
シンプルにインデックス一本に
まとめたいなあ。









