37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:配置



昨日
捨てずに整理する方法書くね☆
的なこと予告しておきながら
今日は全然関係ない内容です、ごめん。
(え、誰も待ってない?)



てことで急遽内容変更で
一昨日の地震について。



皆マジで大丈夫だった?



私は4年生の娘の寝かしつけ中
ゴゴゴゴ・・っていう地鳴りがして
飛び起きたところに
スマホの地震速報で
心臓止まるかと思いましたわ。



ていうか4年生にもなって
一緒に寝てって毎晩懇願してくる娘
か~わいっ♡(何の話)



それはともかく上層階の我が家は
結構な揺れでございまして
朝起きたらちょいちょい部屋が
乱れておりました。



一番大きなものだとコレ。

IMG_20211008_084212

冷蔵庫の自力歩行。



実はこないだ冷蔵庫裏を掃除して
ネジをゆるめたままだったので
それが原因だとは思うんだけど
にしてもなかなかの
揺れだったってことよね。



冷蔵庫裏の掃除については
イロイロあったので
今度詳しく書きますが。



で、お次は玄関。

IMG_20211008_083926

インテリアのカタログがバッタリと。



松ぼっくりがふっ飛ばされて
下にも落ちてました。



IMG_20211008_084103

こちらは洗面所。



東日本大震災のときは
(東京は震度5強)
ここに色んなものが
落下してたんですが
今回は歯磨き粉のみ。



他に変化はなさそうだな
と、朝の検温のため扉を開けたら

IMG_20211008_083901

地味~~~~に収納ケースも
動いておりました。


しかも上の段だけ乱れる謎。



とまあ、実質的な被害は
免れた我が家ですが
今回ひとつ気づいたことが。



我が家、団地なので
建物の形が長方形なのよね。



だから揺れるときはいつも

1633654838204

この方向。


実際の団地は更に横長なので
横に大きく揺れることは
まずありません。



で、我が家の家具配置って

1633654648961

こうなのよね。



東日本大震災の時も
上層階の割に被害が出なかったのは
家具配置が揺れに対して
垂直だったっていうのもあるのかなと。



そう考えると建物の形と
家具の配置を意識することも
防災につながるかもしれないよね。



とにかく、久々に防災意識が
ピリッと引き締まりました。



これを機に備蓄品の見直しとか
ちょこっとやっとこ。



皆さんもお気をつけて~。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが我が家の間取りドーン!
IMG_20190307_154800

うちは間取りがこんな風に縦長なので
2Kでも部屋同士をつなげたりもできず
とにかく圧迫感が半端ないの。
(T_T)

だから日々涙ぐましい努力をしてるのよ。

そこで!

今日は狭い家を
ちょっとでも広く見せるために
してる工夫について。

世間でもよく言われる
当たり前の工夫と
「気のせい」レベルの参考にならなそうな
工夫を分けてご紹介!
(どっちもいらなそうな情報っていうね)

まずは一般的な方法から~。

*背の低い家具を選ぶ
IMG_20190123_084946

背の低い家具にすると視界が抜けて
圧迫感が出にくい!

ただ、高さは低くても
大きさはある程度大きな家具を選んだほうが
個人的に広く見える気がする。

うちも本当はもっと低くて長ーいローボードを
壁一面に置きたかったんだけど
見つからなかったんだよね。

壁に沿って長ーいローボード置くと
壁の長さが強調されて
広く見える気がするんだけどね。

*物をなるべく置かない

これは言うまでもない。
IMG_20190204_091846
特に雑貨は可愛いからって飾りまくると
ごちゃごちゃするから
飾る場所を決めて
飾りすぎないようにしてます。
(え?結構飾ってる?)

*鏡を取り入れる
IMG_20181116_095912

これもよく言われる手法だけど注意点が。

うちみたいにフレームが太いと
つながりが途切れてあんま効果ないです。
(T_T)
(↑買ってから気づいた)

あと設置する場所も。
IMG_20190307_164159

例えばうちだったら
窓の横のここに設置すれば
窓が大きく見えて開放感が出るし
柱とかの出っ張りがあれば
そこに鏡を貼ることで
柱の存在を消すことができちゃう。

窓っぽく壁に貼ったりしても
開放感出そう。



↑この鏡ならフレームもほぼないし
ガラスを使ってないので工事不要で
でっかい鏡を好きな場所に設置できて
おすすめ。



そしてここから気のせいレベル入るよ~。

*視線の抜けを作る
IMG_20190123_084852

うちは部屋の入口に立ったとき
画像右側、テレビの横辺りが一番遠いの。

だから、そこに向けて
視線の抜けができるよう
角にはあえて隙間を空けてみてるという。

無駄な努力感。
(; ̄Д ̄)

ここに物が置いてあるとな~んか
圧迫感出るような気がするんだよね。



*カーテンの位置

本当は天井吊りでカーテンつけると
窓が大きく見えていいんだけど
うちでは梁があってそんな事できないので
せめてカーテンを右側に寄せて
IMG_20190307_093930
このカーテンレールの出っ張り部分に
カーテンを寄せてます。
IMG_20190307_094010
これが左
(カーテンレールの出っ張りがない方)
に寄せたとき。
IMG_20190307_094140
これが右(出っ張りがある方)
に寄せたとき。

マジ気のせいレベル!!笑

ちょっとだけ窓が大きく見える
・・・・・・ような?


*ラグは小さめを選ばない

さっきの大きい家具がいいってのと同じ理由。

前は床を見せようと
もっと小さいラグを敷いてたんだけど
かえって狭さを強調してる気がして。

こたつ布団でいうとこんなイメージ。
IMG_20190307_094416
大きく広がってると確かに床面積は減るんだけど
IMG_20190307_094456
小さくするとこれはこれで
部屋のコンパクト感が際立つ気が。

なのでちょうどいいサイズの
ラグを購入しました。

*開けっ放し

とにかく区切りが多いと圧迫感が出る。

なので我が家は基本すべての扉を
開けっ放しに。

居間とキッチンを仕切る襖も開けて
IMG_20190307_093326
更にはキッチンの電気もつけると
奥行きが感じられて
広く見える気がしている。
IMG_20190307_093440
はい、完全に気のせいレベルです。
(≡ω≡.)

いーのいーの。

ちょっとでも広くなった!って
自分が思えればそれで。

というわけで
部屋を広く見せる工夫でした!

特にこれから家を建てるって人は
窓の大きさ重要だと思う!

同じ床面積でも窓が大きいと
全然広く見えるから!

まあ、断熱性は落ちるけどね・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ