昨日
捨てずに整理する方法書くね☆
的なこと予告しておきながら
今日は全然関係ない内容です、ごめん。
(え、誰も待ってない?)
てことで急遽内容変更で
一昨日の地震について。
皆マジで大丈夫だった?
私は4年生の娘の寝かしつけ中
ゴゴゴゴ・・っていう地鳴りがして
飛び起きたところに
スマホの地震速報で
心臓止まるかと思いましたわ。
ていうか4年生にもなって
一緒に寝てって毎晩懇願してくる娘
か~わいっ♡(何の話)
それはともかく上層階の我が家は
結構な揺れでございまして
朝起きたらちょいちょい部屋が
乱れておりました。
一番大きなものだとコレ。

冷蔵庫の自力歩行。
実はこないだ冷蔵庫裏を掃除して
ネジをゆるめたままだったので
それが原因だとは思うんだけど
にしてもなかなかの
揺れだったってことよね。
冷蔵庫裏の掃除については
イロイロあったので
今度詳しく書きますが。
で、お次は玄関。

インテリアのカタログがバッタリと。
松ぼっくりがふっ飛ばされて
下にも落ちてました。

こちらは洗面所。
東日本大震災のときは
(東京は震度5強)
ここに色んなものが
落下してたんですが
今回は歯磨き粉のみ。
他に変化はなさそうだな
と、朝の検温のため扉を開けたら

地味~~~~に収納ケースも
動いておりました。
しかも上の段だけ乱れる謎。
とまあ、実質的な被害は
免れた我が家ですが
今回ひとつ気づいたことが。
我が家、団地なので
建物の形が長方形なのよね。
だから揺れるときはいつも

この方向。
実際の団地は更に横長なので
横に大きく揺れることは
まずありません。
で、我が家の家具配置って

こうなのよね。
東日本大震災の時も
上層階の割に被害が出なかったのは
家具配置が揺れに対して
垂直だったっていうのもあるのかなと。
そう考えると建物の形と
家具の配置を意識することも
防災につながるかもしれないよね。
とにかく、久々に防災意識が
ピリッと引き締まりました。
これを機に備蓄品の見直しとか
ちょこっとやっとこ。
皆さんもお気をつけて~。







こちらもどーぞ↓