37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:配線


夏休み中、我が家に巻き起こった
プレステ2ブーム。 


普段はスマホやパソコンで
ゲームをしているため
全く見向きもされないPS2が
一躍脚光を浴び


IMG_20240728_110553

テレビ台の中に
常駐する事態に陥っていました。



しかし、移ろいやすい人の世の常として
既にブームは去りにけり。


というより
PS2の不調により
先に進めなくなりました。


あと一歩で
ザナルカンドなのに。


というわけで、PS2本体は


IMG_20240823_124717

再び封印。


ちなみに写真にも写っていますが
我が家にはデカイ初期PS2と
薄くてコンパクトな
後期PS2があるんですが
どっちも半死半生のため
FF10はプレイ不能となっております。


ただ、ソフトによっては
プレイ可能な為
まだ捨てずに取っておきますがね。


で、本体はこうして
使わない時はしまってるんですが
据え置き型ゲーム機って
配線が面倒じゃないですか。



あれを一から繋ぎなおすなんて
家族がプレステの
プの字を言い出しただけで
殺意が湧くと思うんですよ。



IMG_20240820_112626

なので一応、配線だけは
テレビに繋ぎっぱなしにしてるんですね。


で、この配線を普段どうやって
隠してるかって言うと


IMG_20240820_112547

まずはコントローラーや
メモリーカードなどの付属品を
カゴに入れまして



IMG_20240820_112647

テレビの後ろから出ている
配線の先をそのままカゴにIN。




IMG_20240820_112729

これで配線はほぼ見えなくなります。



てか覗きこまない限り
絶対見えない。



使うときもこの配線の先に
プレステを繋ぐだけなので
さほど面倒ではありません。



ついでなんでテレビ台の中身の
変遷を辿ってみると



IMG_20180206_120703

これがブログを始める前。



布の下にデカい方のPS2とか
コントローラーが隠してあります。


左端には娘の豆椅子が
チラッと写ってますね。





IMG_20180604_144709

んでこれがブログ初登場時。


遠いので見えにくいですが


IMG_20181122_083800

近づいてみると左側にタブレット
木箱にはDVDやゲームソフト
右側に布かけてあるのが
PS2ですね、多分。




IMG_20240823_131251

んで、現在がこう。




IMG_20240823_135013

左半分はほぼ何もなくなってます。


ということで、この7年ぐらいの間に
だいぶテレビ台の中が
加藤浩次(=スッキリ)に
なってることが判明しました。



次のプレステブームが起こるまでは
このままでいきたいと思います。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、スマホって
どんな風に充電してますか?


我が家の場合、娘とオットは
スマホでゲームをするので


IMG_20240731_180713

エヴァンゲリオン
スタイル。



つまり常に
アンビリカルケーブル(延長コード)に
繋がった状態です。


前は充電中、コンセントの位置から
一歩も離れられなかったんですが
延長コードを導入したことで
可動域が広がり
部屋中どこでも使徒迎撃が可能に。


で、この便利な延長コード
使ってない時は鏡の裏の
ステンレスピンチに引っかけてあるんですが
そのままだと延長コードにつけた
充電器のケーブルが床に垂れ下がって
掃除機掛けのときに邪魔なんですよね。


てか実際間違って
吸っちゃったことも
一度や二度じゃない。←


IMG_20230924_173317

そこで鏡の裏の矢印の部分に
開閉フックを付けて
そこにケーブルの先をまとめてるんだけど
これだと開閉フックを開けて外さないと
延長コードが使えない。



しかも開閉フックは一つなのに
充電器は2~3個ついてるから
夜の充電で一個だけ外したい時にも
地味に使いにくい。




IMG_20240727_171611

てことでセリアでこれ買ってみました。


ケーブルクリップ
4本固定型 ¥110




IMG_20240731_180104

裏が粘着テープで
通常は机に貼ったりして
ケーブルを整理するための
モノなんですが




IMG_20240731_180120

延長コードに直貼りしてみた。



あっちこっち移動する
延長コード自体に
ケーブルをまとめてしまえば



IMG_20240731_180314

こんな風に延長コードと充電器が
ひとかたまりになって移動させやすい。




IMG_20240729_183533

戻すときも
さっと後ろに引っかけるだけ。



24-03-23-23-44-52-399_deco

我ながら
頭良すぎだろコレ!



ちなみにこのクリップ
ケーブルを挟む部分が
ちょっとキツかったので



IMG_20240728_203910

ハサミで切って調整しました。



IMG_20240731_180224

素材がシリコンみたいなやつなんで
簡単にハサミで微調整が可能です。



ということで
夏休み中ほぼ毎日使ってる
延長コード問題が解消しました。



IMG_20240728_104714

余談ですが、現在娘
キーボードでFF10のテーマを
練習しちゃうぐらい
FF10にハマっております。




※2001年発売

やっぱり名作って
令和の中学生にも
伝わるよね☆
(母の謀略説アリ)





↑動画もどーぞ
 






















このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日、通知が来ないって騒ぎ倒した
ブログリーダーですが
一旦ブロックしてから解除したところ


2877445_s

通知来たよ。



正直いじってないのに
急に通知来なくなったから
これで本当に解決したのかは
疑わしいところだけど
かと言って解決策も分からんので
とりまヨシとしとく。



ということで本日の本題。



23-10-03-11-13-11-006_deco

ハロウィンツリー
出したあぁっっ!!




23-09-08-18-49-59-069_deco

うおぉぉぉ~~!!



Screenshot_20230904_221222

10月まで我慢した私
偉いっ・・!




と、美辞麗句を並べ立てて
己を賛美していたのですが。



今年は一つ問題がある。



それは娘の部屋に




IMG_20221226_095947

テレビがおるんよね。

去年まではこの時期になると
家具の配置を



IMG_20220916_091656

窓側から壁側に移して
コンセントの近くに
ツリーを出してたんだけど
今年はテレビもコンセント使うから
カラボ動かせんやん。



Screenshot_20230904_221243

ちょいちょいちょーーい!



マジで捨てたい、このテレビ。



で、どうしたかって言うとですね



IMG_20231002_085948

まずは木箱をむりくりここに置いて




IMG_20231002_085917

空けたスペースにツリーを出し
ツリーの電飾用コードを




IMG_20231002_090241

家具の後ろに這わせる。



ただこの電飾、光り方のパターンは
スイッチで変更出来るんだけど
電源は直接コードを抜き挿ししないと
オンオフできないんですよね。


つまり家具の後ろに回したコードを
手に取りやすいようにしないと
毎回クソ面倒。


ということで


IMG_20231003_113024

なんか買ったときについてきた
謎のフックをコードに装着。




IMG_20231002_090254

カーテンタッセル用の
粘着フックに引っ掛けました。




IMG_20231002_090304

これで簡単に手にとって
コンセントにさせます。


ちなみに分かりやすく
図解すると


1696298960321

こう。
(全然分かりやすくない説)




IMG_20231002_090751

ついでにセリアの透明かぼちゃと
サワデー(中身空)も
ダイソーの皿にのせて飾りました。


サワデーは空になっても
インテリアとして
使い倒す主義。




IMG_20231002_091116

居間にはセリアのろうそくと
ナチュキチのフクロウも出してみた。



正直ツリーを出すまでは
テレビのせいでツリー出せなくね?
とか思ってたけど
入り口から見える場所に
ツリーがあるから
部屋の前を通るたびにワクワクできて
返ってこの配置で良かったかもしれん。



IMG_20231002_090056


やっぱTVは
捨てたいけどね☆






















このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、テレビを新調した我が家。





そのとき
配線整理に使っていた開閉フックを
古いテレビから剥がして
再利用してたんですが
当然のことながら
両面テープじゃ粘着力が足りず


IMG_20230401_112343

現在、風前の灯火。
(補強に継ぐ補強)



で、新しい開閉フックを買うか
世間で話題の貼ってはがせる
魔法のテープ的なやつを
100均で買ってみるか迷ってたんですが
そんな折、娘が




IMG_20230102_130903

ナノテープ風船作りたい!


て言ってきてさ。


何ナノテープ風船、て思ったら
魔法のテープ的なやつを
膨らませて風船作るのが
今、流行ってるらしい。



これは
千載一遇のチャンス☆


ひょっとしたら
余ったテープとかもらえるのでは?
と思った母、いつになく乗り気で
ネットでナノテープ風船について
情報収集しました。
(打算)



どうやらセリアの
クロコダイルグリップっていうのが
風船作るのに向いてるらしい。


クロコダイルは百均の中で
一番粘着力が強いやつなので
フックをつけるにも好都合。


てことで早速娘に付き合い
手に入れてきましたよ。


IMG_20230402_105231

CROCODILE GRIP
110円(出資者・娘)


風船の作り方はまず
ナノテープを四角く6つに切り


IMG_20230401_191022

潰したストローを挿して
箱型にくっつけ
フィルムを剥がしてから
ドライヤーで30秒ほど温め



IMG_20230402_120109

ストローから空気を入れる。


おぉ、ほんとに膨らんだ。




IMG_20230402_085535
※娘作・ポチャッコ

これに絵を書いたり
予め中にラメやビーズを
入れたりするのが流行りらしい。
(母には分からん感覚)


コツは空気が抜けないように
接着面をしっかりくっつけること。


で、もちろん、最初から
上手くいくはずもなく
たくさんのナノテープが
無駄になりました。

(これを待ってた←)



失敗したナノテープは



IMG_20230401_211210

開閉フックの接着に
再利用。





IMG_20230402_105416

他にも姿見のカゴの
落下防止に



IMG_20230402_105449

端切れテープを使いました。



ナノテープ、半信半疑だったけど
粘着剤が残った開閉フックでも
結構ちゃんとくっつきます。



ただ素材的に
耐震ジェルマットっぽいのが
やや懸念材料。



なぜなら我が家、耐震ジェルを
レンジとテレビに使ってるんだけど
テレビ買い替え時に剥がしたら


IMG_20230402_115510

テレビ台が・・・
_(´ཀ`」 ∠)_



一応ナノテープは貼って剥がせるを
謳っているし、こんなことには
ならないよねえ?




















このエントリーをはてなブックマークに追加


YouTube動画、公開しました。 




今回は我が家の
充電スペースの紹介動画です。



ブログを見てくれてる人には
既視感のある内容ですが
暇な人だけ見てください。



下の再生ボタン押すと
そのまま動画が始まります。


※すみません。
 動画のリンクが貼れてなかったです。
 マジで本当にすいません。(平謝)





ついでだから超絶暇な人のために
過去動画もいくつか貼っときます。





これはスチールラック買ったときの。






こっちは子供部屋のルームツアー。





んで掃除動画。




「動画アップしたよ」
っていうのをブログにすると
ブログ1日分サボれるよね。



今度から
ネタが無くなったら
動画アップしよ☆

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ