断捨離するときに
足りなくなりそうで
不安で捨てられなかったり
捨てすぎて困った事ってありません?

私はある。
なんなら両方ある。
靴下とかタオルとか
紙袋とか文房具とか
数が沢山あるものに限って
不安で捨てられないんだよね。
多分、自分の適正量が分かってないから
何個持ってれば大丈夫かが分からない。
なので私のようなタイプは
モノを分ける
ことで先ずは自分の適正量を
把握するのがおすすめ。
どういうことかって言いますと
例えば靴下だったら

まずはスタメン2足
残りをストックっていう風に分けます。
この2足を履き終えて洗濯に出し
履く靴下がなくなったら

ストックの方から
一足出してスタメンへ。
洗った靴下はまた
スタメンの方に戻します。
これを繰り返し
ストックの方から足さなくても
洗濯が回るようになる量が
自分の適正量。
1か月ぐらいその量で過ごせたら
ほぼそれ以上の数が
必要になることはないと思う。
まあ、服とかは季節ごとに
必要な数が変わったりするかもしれんけど。
ストックとスタメンを分けると
消耗品があっちこっち
使いかけにならないで
一個一個使い切れるのもいいよね。
我が家ではオットや娘の
予備のおパンツも普段は隠して
一枚一枚履きつぶしてます。
ちなみに我が家の適正量ですが
毎日洗濯するので下着や靴下
タオルなんかの類は
大抵2枚で足りる。
予備で1~2枚持っておくとしても
4枚もあれば足りる計算。
ただし

パンツは
尿漏れしたら
足りないけどね!
パンツ2枚で
生きられる女に
私はなりたい。
↑動画もどーぞ











