37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:進研ゼミ


我が家の娘も来年から
もう中学生です。




ちょうどこないだ進研ゼミから
中学講座の登録を促すメールが
届いたんですけど
ここで頭を過るのが


塾か通信教育か問題。



実際世間の通塾率って
どの程度のもんかと調べてみたら



Screenshot_20230912_232522

小6で4割
中1では半分くらい
塾に通ってるらしい。




Screenshot_20230318_182215

ほう。



塾だと親が勉強見なくて済むし
専門家にお任せできる安心感は
確かにあるよな。


あとなんとなく
通信教育よりは塾のほうが
成績上がりそう
なイメージもある。
(あくまでイメージ)



ただ娘の場合、今のところ
本人のモチベーションがさ




IMG_20230220_100136

塾行きたくない!
死ぬ!


↑こんな。



仲いい子たちが
塾で忙しそうにしてるのを見て
塾=遊ぶ時間なくなる=
と思ってるフシ。
(一緒に通おうという発想はない)


実際、週1で塾行くよりは
進研ゼミの方が毎日やらなきゃいかんやん
とも思うんですがね。



で、塾に行かなくても
通信教育だけで勉強に
ついていけるかなんですけど
知的ボーダーの娘ですが
今のところは
ついていけとる。



通信教育でも塾でも
今どきは教材が工夫されてるし
親がそれを使って教えられるなら
塾でも通信教育でも
問題は無いかなと思ってます。


ただ問題なのはここから先
親が教えられなくなってくる
ってことだよね。


中学生くらいになると
勉強も難しくなってくるから
正直理解できる気がしない。
(私が)


今でも結構
ギリギリなのに。←



で、一般的に言われている
塾のメリット・デメリットについて
調べてみるとこんな感じ。



<メリット>

勉強させる強制力がある

質問がしやすい

親の手間が掛からない

(集団学習塾の場合)競い合ったり
励ましあえてモチベが上がる


講師の質が良ければ勉強が分かりやすい




<デメリット>

自分に合った学習
自分のペースでの学習が出来ない

塾に行かないと質問できない

往復する時間がもったいない

友達につられてサボったりしやすい

親が学習状況を把握しにくい

講師に当たり外れがある

費用が高い








shimekiri_report_schoolgirl

塾だと確かに親は丸投げ出来るけど
当たり外れがあるから
宿題ばっかり山ほど出て
大して成績上がらない
なんてこともあるらしい。



てことで、ちょっと迷いましたが
娘とも話し合って
我が家は来年も進研ゼミを
続けることにしました。



いざとなったら
YouTubeの勉強系解説動画もあるし
それでもどうしても
勉強が理解できない!
てなったら塾に変えればいいかなと。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


ちなみに中学講座は
紙教材とタブレットを併用する
ハイブリッドスタイルの
スタンダードコースを選びました。



コース変更はいつでも
無料で出来るらしいので
とりま基礎をしっかりでいいかなと。



個人的にはタブレット性能が良さそうな
スマイルゼミも気になったんだけど
娘が中学生になったら
努力賞ポイントでアマギフもらうって
貯めまくってるんで、なんだかんだ
ベネッセ離れは出来ない予感・・・

























このエントリーをはてなブックマークに追加


本日のブログは



IMG_20230909_222221

リモコンを
安定して立たせたい
というテーマでお送りします。





IMG_20230909_222256

つまり改善したいのはこの辺ですね。


この中が
どうなっているかと言いますと




IMG_20200621_104522

無印のドライバーセットのフタに
進研ゼミ付録の試験管みたいなやつを
はめ込んでセロテープで固定し




23-09-09-22-39-40-616_deco

こんな感じで仕切っているのですが
これが軽いため、リモコン入れると
ケースごと倒れます。



テレビリモコンに至っては
仕切ってさえいないので倒れ放題。


というわけで
いつまでも自立できないリモコン達に
自立を促すべく
改善していこうと思います。


まずはファイヤーリモコン倒れる問題。



IMG_20230908_091931

これについてはシンプルに
仕切りに使っている
ブックエンドにマステで貼りつけました。




IMG_20230909_233921

ちょっと分かりづらいので
持ってみるとこの状態。



ケースが黒いのは
ボールペンのインクです。



この方法だと掃除するときに
なんか色々ついてきますが
まあ、それはそれでいいでしょう。
(いいのかよ)



問題なのはテレビリモコンです。


そもそも仕切られてないので
何かケースが欲しいところですが
ちょうどいいケースなんて・・・



IMG_20230908_092012

ありました。



古くからの読者の方ならご存知
シルバニアファミリーの





↑これ。(の下の部分)



文房具を収納するのに
使ってたやつなんですが
はめてみると



IMG_20230908_092213

やだピッタリぃ・・♡



サイズがめちゃくちゃちょうどいいので
これをリモコンケースにしようと思います。



それではリモコンを戻してみましょう。


IMG_20230908_092232

か・・・





Screenshot_20230904_221222

完・璧・やん・・!



ということで
本日の収納見直し
これにて終了します。


それではまた明日のブログで
お会いしましょう。





Screenshot_20230904_222329

てちょいちょいちょい。


 
ケース取られた文房具の収納は
どうなったん?
て思った7000兆人の読者の皆さん。



安心してください。



IMG_20230909_233247

文房具はお菓子の箱で
仕切り直しました。


そして、この写真を撮ってるときに
気づいたんですが
メジャーのストラップが
激しく邪魔ですね。



IMG_20230909_222647

よくよく考えたら
このストラップって
一回も使ったことありません。



恐らく落下防止に手首に掛けて
使うものなんでしょうが
いらなくね?




ということで




IMG_20230908_090932

チョキン。





IMG_20230908_090939

使ってないものを捨てたので
これも断捨離と言うんでしょうか?


ともかくリモコンも文房具も
両方使いやすくなりました。



最後にオットの買ってきたお菓子を
虎視眈々と狙う娘を見ながら
お別れしたいと思います。


20230909_201658
(このあと捕まった)





















このエントリーをはてなブックマークに追加


遂に全国の母親たちが大量死するという
伝説の夏休みがやってまいりました。


エンドレスご飯お疲れ様です。
(エンドレスレインみたく言う)


夏休みといえば学校から持ち帰る
学用品をどこにしまうかも
悩みの種ですよね。


我が家は子供部屋の
クローゼットに
空の引き出しが一つあるので



1690020662664

休み中、絶対使わない
習字セットと音楽バッグは
ここに突っ込みました。


冬休みだと、この習字セットが
脚光を浴びるんですが
夏休みはハゲの整髪料くらい
出番がありません。


ピアニカは持ち帰った物じゃないけど
6年間は使う可能性があると
風の噂で聞いたので一応残してるやつ。



1690020783994

そして普段はスカスカの
木箱の中も大渋滞。


こちらは夏休み中
水泳教室で使う上履きを一番上に。



1690020860860

テーブルの下は
同じく水泳教室に備えて
プールバッグを
ランドセルに直載せ。


奥には防災頭巾を突っ込んであります。



IMG_20230722_191501

カラボには教科書、ノート
図書室で借りた本を。


そういえば娘の学校
夏休み中に本を読んでおいて
夏休み明けに
学校で読書感想文書くらしいよ。


休み中に書かないんかい。


よく分からんけど斬新なシステムやな。


学校から持ち帰ったプリントやテスト
使い切ったノートなどは
既に娘と一緒に処分したので
ここはまあまあスッキリしてます。




IMG_20230722_190900

最後に夏休みの宿題と
チャレンジの課題。


すぐ手に取れるように
居間の押入れの隙間に入れました。


競争心だけは旺盛な娘に
やる気を出させるため
いつも一緒になって競争しながら
問題解いてるんで
娘の宿題=母の宿題です。


クソほど面倒くさい。


ボケ防止と思って
やるしかないですかね?


ということで
地獄の夏休みがスタートしました。


今から言うことじゃないけど



Screenshot_20230531_173627

早く夏休み
終わんねえかな・・!

































































このエントリーをはてなブックマークに追加


まだ三が日。


世間は正月ムードですが
こんな時でも待ったなしなのが


IMG_20230102_121007

進研ゼミ。


むしろこういう長期休暇になると
普段より課題を増やして
子供たちを地獄に落とします。



娘も年末にサボったツケで
新年早々課題が溜まりまくり。



ひ~ひ~言いながら
今日も8レッスンこなしました。



てか最後の方、集中切れ過ぎて


IMG_20230102_124920

漢字の読みを
漢字で答えてた。




読めや。



あと娘
テスト前に漢字覚えてると皆から

何やってんの?

て聞かれるんだって。



なんで?

って聞いたらさ

例えば「備」って字あるじゃん?
これだったら~



IMG_20230102_130311

ニンベンに~♪



IMG_20230102_130815

タテタテヨコヨコ
すべりだい~♪




IMG_20230102_130903

用事の用っっ!
(ドヤッ!)



て覚えてる




な・・・




なるほど。
(動きいる?)




テスト前の集中したいときに
横でこれやられる
クラスメイトも不憫だな。



そんな感じで今年も娘は
アホ全開です☆
















このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家は進研ゼミの
チャレンジタッチをやってるんですが
なんで進研ゼミかって言ったら
付録で釣れるからです。



他の通信教育に比べて
進研ゼミは付録とか
プレゼント的なエサが多いのよ。



でもさ、毎回付録の予告に
食いついてくれるのは
有り難いんだけど
いざ届くと
全然活用しねえ。




IMG_20220308_144400

あんだけ楽しみにしてた望遠鏡だって
母の動画撮影用スマホスタンドに
なってるくらいだかんね。



手に入れるまでの
あの情熱どこ行った。



てことで、ほとんどの付録が
初日に一回使って終わりなんですが
今日はそんな使われない付録を
活かすよ!



今回活かすのは全学年共通のコレ。


IMG_20220527_153352

マンガ漢字辞典。



進研ゼミで毎年欠かさず届く
コイツを活用していきます。




IMG_20220527_170802


ちなみにマンガ漢字辞典と言っても
内容は単なるイラスト付き辞書。



マンガと銘打てば
子供が食いつくという
ちょっと古い価値観も垣間見えます。
(辛辣)



低学年の頃は
分からない漢字を調べるのに
多少は使われてたけど
今や学校のタブレットやスマホで
検索しちゃうからね。



最近は一度も開かず
処分することも多いです。



てことでこんな風に
使ってみることにしました。




IMG_20220527_110114

日めくり風に
貼り替える作戦。





漢字ポスターだと
貼りっぱにしてるうちに
景色になっちゃって
目に入りにくくなるので
辞書を定期的に
貼り替えていこうかなと。



IMG_20220526_223047

これまでも母自作の
日めくりもどきは貼ってたんですが
辞書を破って貼る方が
手間も省けます。
(キノコは娘の似顔絵)




ちなみに今年の目玉付録の
スマホ風デジタル教材




IMG_20220527_174933

これも、既にスマホ使ってる娘には
物足りなかったのか
全然使われてなかったんだけど
娘がデジタルルール破った時の
スマホ禁止DAYに使うようにしたら
最近使うようになりました。



てことで今までは
捨てるために保管してるような
状態だった付録ですが
捨てるくらいなら
破いてでも
使ったほうがマシよね。

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ