37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:通話


こないだオットの両親の
スマホの請求が高額になってたので




それ以来ちょこちょこ
利用明細を確認してます。



楽天モバイルのお父さんは
ほとんど無料に近い状況なんだけど
現在お母さんの請求が・・・


スクリーンショット (12)


こんな感じなのよ。



ここ数ヶ月
平均2~3000円くらい
通話してる。



おまけにスマホ本体も
充電がすぐ切れるという不具合が
発生しているとのこと。



こりゃ~アレだな。


通話料無料の
楽天モバイルに乗り換えて
新しい端末手に入れろってことだな。


てことで調べたら
今まさにOPPO A73が
実質1円キャンペーン開催中。



タイミング神か。


IMG_20210227_101053

A73はオットもお父さんも使ってて
操作説明しやすいし
端末性能もかなり優秀で
むしろ私が欲しいレベル。



善は急げで申し込むことにしました。



まずはIDを持っていない
お母さんの楽天IDを作成。



次に番号乗り換えのため
いま契約してるラインモバイルの
契約状況を確認すると・・・



InkedInkedスクリーンショット (11)_LI



契約者お父さんになっとる。



そういえばラインモバイルは
クレジットカードと契約者の名義が
一致してないと駄目だったような。
(記憶おぼろげ)



一方楽天モバイルは
カードと契約者の名義が
違っていても大丈夫。



むしろお父さん名義で
2回線目の契約となると
1G以下0円の特典も
その他のキャンペーンも
全て適用されなくなるらしい。



しかもラインモバイルは
後からの名義変更が
出来ないときたもんだ。



ガッデム!!



名義が違うとMNP(番号引き継ぎ)
出来ないから
こりゃ乗り換えは難しいな。



てことでお母さんの了承を得て
今回は新規契約という形にしました。



番号変わっちゃうけど
月々の使用料にも関わってくるから
仕方ないよね。



ちなみに今回
我が家が参加したキャンペーンは以下。




*家族に紹介でポイント


スクリーンショット (16)



楽天モバイル契約者が家族に紹介すると
紹介した人に3000P
紹介された人に2000P付与されます。


ただ、家族とみなされるのは
住所が同じか名字が同じ場合のみ。


ルームシェアでも家族扱いなのに
結婚して名字変わった娘とかは
適用されない。



そして事前に紹介された人が
紹介者の名前と電話番号を入力して
エントリーする必要もあります。





Rakuten UN-LIMIT VI3ヶ月無料



Rakuten UN-LIMIT VIを申し込むと
3ヶ月基本料が無料になるキャンペーン。



開通月から三ヶ月後の
月末まで無料になるので
月の2日頃に開通すれば
実質4ヶ月ほど無料になります。


これはエントリー不要。





*端末が実質1円




Rakuten UN-LIMIT VIに初めて申し込んで
同時にスマホ本体を買うと
ポイントが還元されて
実質1円で端末を購入できるキャンペーン。



一番の目当てはこれ。




*初めて申込みで1000P

スクリーンショット (14)


事前エントリーして
Rakuten UN-LIMIT VIを
初めて申し込むと1000P付与。


これは色んなサイト見ても
ほとんど載ってなくて
たまたま見つけたキャンペーン。


契約者の楽天IDでログインして
事前エントリー必須。





私が見たところ以上のキャンペーンが
適用されそうなものだったけど
もしかしたら見逃してるものも
あるかもしれないし
実は対象外なものもあるのかも。


てか乗り換えが出来れば
20000P更にもらえたっぽいけど
まあ今回は仕方ない。




楽天モバイルは通話料が無料で
1G以下なら基本料も無料なので
データ通信をあまりしなくて
通話がメインの高齢者には
うってつけのキャリア。


前回まで問題だったサポート体制も
今はだいぶ改善されたみたいだし
高齢の親を持つ人は検討して損はないと思う。


あとは不備なく
手続きが進むことを祈るだけだな。
(いつも不備のある人↑)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


今回はここ最近続いてた感動巨編
親のスマホシリーズ。
(いつの間にかシリーズ化)



遂に涙涙のクライマックスです!


皆さん、ハンカチの用意してっ!




まずは振り返り。



ようやく楽天モバイルを開通させ
あとは義実家へ送り返すだけ
となっていたのが前回までのお話。



詳しくはこちら↓起


↓承


↓転





で、今回。(結)

IMG_20210227_101053

送り返す前日に
オットが新潟に出張だったので
名古屋に住む義兄も交えて
軽くテストを行いました。



東京ではサックサクだった楽天モバイル。



果たして新潟ではどうなのか!?






1台目

オットのスマホ・楽天モバイル
 
場所・新潟県、燕三条駅前ホテル


燕三条は楽天モバイルのエリア地図だと
「楽天回線拡大予定エリア」
となっています。


つまり現状ではパートナーエリアで
つながってる状態。



但し、楽天モバイルは今年の夏までに
人口カバー率96%を目指してるらしいので
今年あたり楽天回線になるかも。
 



2台目

義父のスマホ・楽天モバイル

場所・東京23区東部、高層階



我が家は楽天モバイルエリア内なので
楽天の通信はWi-Fi超えで
電話も大手キャリア並の音質です。




3台目

義兄スマホ・ドコモ

場所・愛知県名古屋市



お兄ちゃんはドコモ回線。



IMG_20210228_163130



テスト1


楽天リンクを使った通話


オットスマホ↔義父スマホ


結果・音割れがヒドイ
   音声が途切れて会話に支障アリ




まず楽天リンクを使って
楽天モバイル同士で通話をしてみました。


が、声は割れるし途切れるし。


初期の携帯電話かっ!



スピーカーで話すより
スピーカーオフで話すほうが
音はマシになるけど
それでも会話に支障が出るレベル。


試しに家のWi-Fiにつないでみたけど
変わんないから多分新潟の楽天回線に
問題があるようです。





テスト2


LINEでグループ通話


オットスマホ↔義父スマホ↔義兄スマホ


結果・音声の途切れあるが
   楽天リンクよりマシ




今度はラインで
名古屋の義兄も交えて3人で通話。



こちらの方が楽天リンクでの通話より
かなり聞き取りやすい。


例えて言うなら
のび太とカツオくらいの能力差。
(全然分からん)



ラインだと音割れはなくて
途切れる頻度も楽天リンクの
半分くらいでした。
(でも途切れる)



ただ、お兄ちゃんから聞いても
オットの声は途切れてたらしいので
やはり問題はパートナーエリアに居る
オットの楽天モバイルにありそう。

IMG_20210202_094918


てことで、どうも楽天モバイルは
楽天回線エリア内に居れば快適だけど
パートナーエリアだと
ストレスが溜まりそうという結果に。



まあ、義実家は楽天回線エリアなので
大丈夫だろうということで
その後義実家へスマホを送りました。




結果・・・



音声クリア~~~。



全く問題なく使えてホッとしました。



今回のことで見えた
楽天モバイルのデメリットは以下。



サポート体制がないに等しい

自分である程度解決出来る人でないと
トラブルがあった時解決出来ません。



楽天経済圏は自己責任社会です。




パートナーエリアは繋がりが悪い

楽天モバイルは電話もネット経由なので
電話までお亡くなりになるのがツライ。





まあ、逆に言えばトラブルがあっても
自力である程度解決できる人
普段居る場所が楽天回線エリアの人には
メリットしかないとも言える。



エリアは今後拡大しそうだけど
あとはサポートが充実してくれれば
私も乗り換えてやってもいい。
(謎の上から目線)






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

DMMモバイルから
LINEモバイルに乗り換えて
初めての請求が!
IMG_20190606_214153

今月は乗り換えしたので
DMMとLINEからのダブル請求。

で、今回実際にかかったお金は以下。

まずDMM。

MNPB転出手数料・3000円
通話料・300円
消費税・264円
合計・3564円でした。

ちなみにこの通話料は4月分。

通話料だけ3ヶ月遅れで
請求なのが謎い。


お次はLINEモバイル。

月額基本料・1200円
月額基本料割引・-900円
ウェブ登録手数料・3000円
SIM発行手数料・400円
消費税・296円
合計・3996円でした。

ということで乗り換えのための初期費用
実際にかかった金額は7560円!

ただし、キャンペーンで
3000円返ってくるのと
通話料とか基本料が税込1620円
含まれてるから
乗り換えのための費用としては
2940円で済んだ計算。

あ、更に基本料の割引が
今後2ヶ月続くのを考えると
実質996円しかかかってないのか。
IMG_20190515_111620

通信品質については
端末自体も変わったので
よく分かりません。

ただ、今まで拾ってた電波を
拾わなかったり
逆にエレベーターの中では通じたり
と、ドコモとソフトバンクの
電波の違いみたいのはちょっと感じる。

あとお昼時にたまーーに遅くなるかな。

通話はもちろん大手並み。

特に遜色はないです。

私は大手でスマホ持ったことがないから
大手とは比べようがないけど
料金が大幅に安くなるから
一度試してみてほしいな~。

格安SIMもっと普及しないかな~。






格安SIMについてはこっちも↓

LINEモバイルの乗り換え手続き

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

スマホの買い替えとキャリア変更・au→ラインモバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ