37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:通級


こないだ、支援級から

個人面談までに来年度も通級を
希望するかどうか
お子さんと話し合っておいてください


と言われた我が家。



その時の先生の話では
高学年になると同級生の目を気にして
やめていく子が多いってことだったので
娘に確認してみるも


IMG_20211024_195347

続ける!
(キュピーン!)

てやる気満々に即答された。



まあ、そう言うだろうとは思ってたけど。



娘は良くも悪くも
周囲の目を気にしないタイプ。



娘にとって支援級は
勉強をサボれる楽しい場所
でしかないのよね。



ただうちの学校の支援級て
知的障害のフォローがほぼないから
このまま通うべきなのか親としては
正直迷うところ。



で、娘の希望を伝えた上で
実際どうすべきか相談してみようかなと
今回の個人面談に臨んだんですが。



結論から言うと
支援級クビになりました。

IMG_20210723_122933


というのは冗談ですが。



先生曰く、娘は支援級の中では積極的で
皆とも仲良く出来ているので
忘れ物が多いことを除けば
やめても問題ないのではと。

IMG_20210725_140241


やだ♡ホント?


ちょっと嬉しい。



娘のやつ、意外と人間関係は
うまくやってんだな。


てことで支援級やめることにしました!



娘に言ったらガッカリしてましたが。



ちなみに支援級に通うべきか
現在迷ってる人のために
私が知ってる範囲で書くと
支援級と一口にいっても
地域ごと、先生ごとに
内容はマチマチみたいです。

IMG_20211104_154428


うちの学校の支援級の授業は
コミュニケーションを学ぶための
ゲームとかロールプレイがメインだったけど
地域によっては知的支援級と
情緒支援級が分かれてたりするみたい。


知的支援級だと
授業についていけない生徒に
少人数で手厚いフォローが
入ったりするところもあるらしい。



あとうちの娘は
支援級に対する差別を感じてないし
何なら選ばれし者くらいに思ってるけど
その子の性格によっては
気にする子もいるらしいので
本人の希望を聞くことが結構大事かも。



何はともあれ、あと半年で
通級が終わります!



先生、今までありがとう!!

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

個人面談で先生からやんわり勧められ
支援級に希望を出しましたが
先生から勧められたからって
すぐに通級できるわけじゃありません。
IMG_20190901_215953

夏休み前に娘の発達の様子を
書類に記入し学校に提出したら
今度は区の発達検査の予約を
入れなければいけません。

夏休み前に予約をしたけど
予約がいっぱいで
結局検査日は3か月近くも先に。

で、その検査日が今日でした。

学校を早退させて
娘一人でテストを受けました。

親は同行できないので
テストの内容は分かりません。

でも担当の方は若い女性で
優しそうだったので
娘は割とリラックスして
テストを受けられた模様。

娘は

難しい問題が一個できたんだよ!

って嬉しそうに言ってたけど
一個だけ?!Σ(゚д゚;)

他の問題はできなかったってこと?
とヒヤヒヤ。

だ、だ、大丈夫なんだろうか?

いや、支援級に通うためのテストだから
通えるほうがいいのかもしれないんだけど
親としてはそれでもやっぱり
いい結果を望まずにいられない。

いや、なんなら支援が要りません
って言ってほしい!(T_T)

でも、どうやら娘の話を聞く限り
通級は確実になりそうです。ヽ(TдT)ノ

あぁ・・・なんか複雑な気分。

ちなみに結果は
学校にしか伝えられないので
親が知るには請求書類を
出さなきゃいけないらしい。

知りたいような知るのが怖いような・・・





過去記事どーぞ↓

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

入学シーズン・子供部屋作りで工夫したこと
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、娘がうん◯を
漏らして帰ってきました。
(のっけからなんて話題)
(′∀`;)

理由を聞くと
授業中にお腹が痛くなったので
先生に言ったのだけど
我慢してくださいと言われ
漏らしてしまったらしい。
IMG_20181217_102706_548
↑もれたろう

娘いわく、他のクラスの先生は
トイレに行かせてくれるけど
担任の先生は授業中のトイレを
禁じてるらしい。

ちなみに新しい担任の先生は
いつも居残りで補習をしてくれたり
割と熱心な良い先生です。

娘は状況をうまく理解したり
説明することも苦手なので
真偽は個人面談で
聞いてみようと思いますが
もし本当ならなんでだろ?

休み時間にトイレを済ませて
おくようにっていうことかな?

でもおしっこはまだしも
うん◯は・・・

やつは突然やってくることも
あるからねぇ。笑

まあ、娘には災難だったね
と労いました。

ところで!

我が家は知的ボーダーだったので
小学校に入る前に就学相談というのを
受けたんですね。

支援級に入るか普通級がいいかを
判断するために、現在の状況を見てもらい
学校にその結果を伝える、というもの。

うちは発達障害ではなく知的障害なので
支援級にも受け皿がなく普通級で
配慮しながら見守り、と言われたんですが。

なので私はてっきり担任の先生は
娘の特性を理解してくださってると
思い込んでたんです。

で、1年のとき
ことばの学校という
言語聴覚士さんによる
支援級(通級)があるのを知って
言葉の発達に役立ちそうだなと
希望を出してみたんです。

結果その支援級は
吃音とか発音的なものがメインで
娘は該当しなかったのですが
以前のIQの話をしたところ
学校側に見守りをしてもらいましょう
と言語聴覚士さん?に言われ
その後、担任の先生から
電話が来ました。

「ことばの学校から連絡がありました。
 お母さんがもしご希望なら
 発達テストを受けられますけど」
と。

数ヶ月前に就学相談で受けてるので
また受けなきゃいけないのかな?
と思い、話していくとなんと!

就学相談を受けていたことすら
先生は知らなかった!Σ( ̄ロ ̄|||)

就学相談の書類自体は学校に
送られてきているはずなので
どこで止まってるのか分かりませんが
先生にその資料をコピーさせてくださいと
言われたので、確実に現場の先生たちには
伝わってなかった模様。

なので2年生になって担任が変わった今
もしかしたらその事実は
引き継がれていないかもしれません。

ということで、また個人面談にて
新しい先生に娘の特性を
細かく説明しとこうと思ってます。

うん◯の件もついでにね。笑

最近娘の問題行動が多くて
実はおねしょも復活してるので
少しでも娘のストレスを減らせるように
してあげたいんだけど
勉強についていけなくなるという焦りから
勉強勉強って言っちゃうんだよな~。

自己矛盾~~~( ̄▽ ̄;)



娘の過去記事↓

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑧IQのテスト



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ