37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:通気性


引っ張りまくった
玄関収納3部作。


↓第1部



↓第2部


↓動画




本日は感動の最終回です。



ハンカチを用意して御覧ください。
(嘘八百)



IMG_20220219_123433

コチラ、昨日は結局
箱しか登場しなかった
ニトリのスチールラック。




2027円のコレ↑


IMG_20220219_123939

3段って書いてあるけど
棚板は4枚入ってます。



ただ、スチールラックだと
脚の分、床置きのカラボより
高さが出ちゃうので
今回は棚板を3枚で組み立てました。



組み立ての様子は割愛して
いきなりビフォアフ。





ビフォー

IMG_20220217_093912




アフター

IMG_20220219_172851


いや、違い
全然分からんっ・・!




もっとこう
新風が巻き起こる予定だったんだけど。



まあ、湿気対策という
当初の目的は果たせているし
違和感がないとも言えますがね。



で、カラボからスチールラックに
変更するにあたって
本などの立てて収納するものを
どうしようかと考えていたんですが



1645261823397

PS2がいい感じにブックエンドになって
本も収納できました。



更にカラボでは背板があるため
入らなかった無印のファイルボックスも
スチールラックなら入るので



IMG_20220219_180719

アクアビーズやレ板はココに。



結局しまってるもの全部
移動させずに入りました。



で、さっき言った組み立てるとき
棚板を省いた理由なんだけど


IMG_20220220_135134

棚板4枚で組むと
画像みたいに脚がある分
一番上の棚板の位置が上がって
上の物が出し入れしにくいんじゃないかと。



予想通り3枚でも問題なく使えました。



たださ・・・


IMG_20220219_133421

コイツ、どーしよっかな・・・




誰か




いる?
(いらねえわ)



IMG_20220219_133425

他にもなんか余った謎のキャップ。



これは梱包時の保護用か?



まあ、棚板だけは
しばらく取っておいて
使わなかったら捨てるとするか。
(多分捨てる)





スチールラックだとフックとか
引っ掛け収納も出来るし
マグネットも付くから
今後アレンジがききそうよね。






このキャスター↑も必要なら
買い足そうかと思ってたけど
意外と軽くてキャスター無しでも
簡単に動かして掃除出来そう。



てことで久々に
ちょっと楽しい
収納家具の入れ替えでした。



収納は楽しいけど

IMG_20220219_133415


片付けめんどっ。

















このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、玄関収納のカラーボックスをどけて
後ろのホコリを掃除しようとした時のこと。 


IMG_20220217_082432


あ~、思ったよりホコリ溜まってねえわ。



全然キレイ・・・




IMG_20220217_082446


じゃねえっ!!




カビィィィッ・・!


IMG_20220224_093310
↑カビてない子供部屋のカラボと比較



あんなに湿気に気をつけてたのに
カラーボックスの裏に
カビィィィッ・・・!!



MDFは湿気に弱いとは
聞いてたけども!



収納の中で使うこと自体
無理があったのか?



でもMDFの押入れ収納グッズとか
見かけるよな・・・


こんなんとか


やっぱ我が家の環境が悪いのか。



とにかくこのまま
放置するわけにはいきません。


IMG_20220217_082656

とりまアルコールをブッシュー。




IMG_20220217_082917

周囲の壁にもブッシュー。



これ以上広がんなや!



てことでこの場所には
カラボが使えなくなりました。



カラボに代わる
収納を急遽購入することに致します。



今の所候補としては



↑この辺のスチールラック。



通気性もいいし
キャスター付きで
掃除もラクそうだし
塗装してあるからサビにくそう。


IMG_20220217_082312

本は倒れそうだけど
別の場所に収納してもいいしな。



ついでに収納改善したら
楽しそうだよな。



あ、なんかワクワクしてきた。




や、
カビ生えてワクワクとか
どうかしてる。



↓スチールラックだとアレンジも効くよね











このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ