37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:返戻率


インフレと新NISAの影響で 
投資に興味を持つ人が増えましたが
ここへきてよく耳にするのが

貯蓄型保険は
即刻解約すべき!


という意見。



端的に言うと

保険に預けたお金は結局
保険会社が投資で運用して増やし
そこから微々たる金額を
返しているだけだから
自分で運用した方が効率がいい

※保証は安い掛け捨てでOK

ということなんですが
うち・・・・・


Screenshot_20231221_105042

貯蓄型保険
ガッツリ
入っとるんよね。



娘が生まれたときに
学資保険と終身保険に入りました。



でもさ、これって
受取金額が運用成績によって変わる
変額保険とか外貨建て保険なら
投資と同じリスクを負って
保険会社にわざわざ
中抜きされる
ことになるから
解約すべきって意見も分かるんだけど
受け取る金額が確定してる保険なら
解約する必要なくない?



だって返戻金が確定してる保険て
投資というより
貯蓄って位置づけじゃない?



てことは比べるべきは
投資のリターンより
定期預金の金利なのでは。



ということで我が家の保険を
最近のネット銀行の定期預金金利
0.5%と比較してみました。



まずは学資保険ですが
我が家が入ってるのは
返戻率129%のソニー生命。


つまり20年で100万円が
129万円に増える計算で
これを定期預金金利に置き換えると
複利も考慮して


IMG_20240915_183136

年率1.29%ぐらいらしい。


実際には定期預金だと
約20%の税金が
取られることを考えると
まだまだ定期預金よりは
遥かに金利が良さそう。


で、終身保険。


IMG_20240915_175308

こちらは積立利率が1.75~3.75%まで
変動するタイプなんですが
今まで最低金利に張り付いて
上がったことが一度もありませんので
最低金利で計算します。


ちなみに保険の積立利率っていうのは
預けた金額全部に対して
金利が付くわけじゃなく
保険会社の利益や経費を
抜いた金額に対しての利率
なので
実際は1.75%もないよ☆



むしろ払い込み終了までは
1円も増えないので
機会損失してるとも言える。


まあ、我が家は
払い込み終わってるんで
既に10年分の利息
捨ててますがね。←



それはともかく
今後の返戻金の増え方から
こちらも年率を導き出したところ


IMG_20240915_183825

およそ1.28%
という結果に。



10年分も利息を捨ててるのに
今後の金利が学資保険より低いとか




Screenshot_20240318_230628

失敗してね!?


てことで終身保険については
過去10年分がっつり
損してることが判明しましたが
かと言って今更解約しても
定期預金金利を超えることは
当分なさそうです。



ということで巷では
即解約が勧められている
積立保険ですが


24-03-23-23-44-52-399_deco

うちは
解約しません!


でも新たに契約する人は
色々注意してね☆





↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ、保険の書類が届いたので
何かと思って開けたら
学資保険の祝い金の
請求書が入ってました。



IMG_20231115_111506

そういえばウチで入ってる学資保険
進学のタイミングで
祝い金がもらえるやつやったわ。


学資保険って加入するときは
返戻率とか色々調べるけど
いざ受け取るときって
どうしていいか
分からんくない?




祝い金って据え置いたほうが
お得になるんか?



いや、逆に一括でもらうと
税金かかるとか?



と、疑問に感じたので
今日はちょっと
学資保険の受け取り方について
調べてみました。



素人の調べたことなんで
間違ってることがあるかもしれませんし
なんなら全部
間違ってる可能性さえありますが
詳しくは自分で調べてね☆



てことでまずはこちらのパターン。



契約人と受取人が違う


とーちゃんが契約して
子供や奥さんを受取人とかにしちゃうと
受取額が110万を超える部分に
贈与税が課税されます。


ちなみに税率は金額で変わるけど
例えば満額300万受け取れる学資保険なら
300-110=190万の10%で
19万円の税金が取られる計算。


贈与税だから
増えた部分に課税されるんじゃなく
まるごと課税されるのがポイント。


学資保険の返戻率によっては
元本割れするレベル



契約者と受取人が同じ

・年金形式で受け取る場合

祝い金ではなく
毎年少しづつもらうタイプの場合
雑所得として税金がかかるらしい。


つまり、契約者の年収が
48万超えてれば
所得税がかかる。



ただしこちらは
増えた分に対しての課税なので
例えば188万払い込んで
受け取り合計200万
50万✕4年で受け取った場合
増えた12万を4で割った3万円分だけが
雑所得扱い。


雑所得は20万まで
申告しなくていいので
株の配当金とかも合わせて
20万以下なら
税金はかからんらしい。


ちなみに20万超えても
雑所得は社会保険料に
影響ないらしいです。



・一括で受け取る場合

こちらは一時所得扱いになるので
増えた金額が50万までは非課税。


例えば払った保険金が240万で
受け取り金が300万だと
60万増えたよねってことで
控除の50万を引いて10万円の半分
つまり5万円が給料と合算されて
所得税取られるらしい。
(一時所得も保険料への影響はなし)


てか今どきの返戻率なら
50万超えなんてそうそうないって
色んなサイトに書いてあるけど
私が加入した当時は129%だったから
普通に課税されるんやけど。




・祝い金を受け取る場合


税金は一括受け取りと全く同じで
最後に受け取った年に
受け取り合計-払った金額
に税金がかかるらしいんだけど
このタイプの場合、問題なのが
祝い金を
受け取るか据え置くか。



据え置くと据え置いたお金が
多少増えるらしいんだけど
実際どのくらい増えるんだ?


と、契約時の書類を見返してみたら



IMG_20231115_105240

10年で3万やった。



定期預金がウンコなら
こっちはハナクソやな。



当時はまだ金利について
よく分かってなくて


22732_s
100万が20年で
129万に増える!?

いやっほーー!



くらいに思って加入しましたが
今の時代なら学資保険入るより
つみたてNISAで投資信託でも買った方が
よっぽど賢いわ。
(今は返戻率も低いしな)



てことで結局祝い金を
受け取るか受け取らないかなんですが
もちろん・・・



Screenshot_20230915_203736

受け取りません。





3550602_s

はっ!?



預けてても意味ないのに
受け取らないの!?



て話ですよね。


でも、受け取ったところで
どうせ定期預金に入れるくらいしか
使い道がないんだよなあ。



祝い金は据え置いても
好きなタイミングで請求できるらしいので
この先、銀行の金利が上がったとしたら
請求すればいいかな、ってことで
とりま置いとくことにします。


でも保険は会社が破綻したら
全額は戻ってこないらしいので
皆さんには


2877445_s

もらっておく方を
オススメするよ☆

(説得力はない)


















 





このエントリーをはてなブックマークに追加


2度目のFP相談に行ってきました。


IMG_20220705_073413

今回FPさんが作ってきてくれた
シミュレーションの条件は以下。


オットは60歳までしか働けない

退職金はなし

家計は現在と同じレベルで節約

現在持ってる金融資産は運用せず
1円も増えない

娘は中高公立、大学は私立文系

塾などの予算は全国平均で算出


住宅ローン金利は
MAX1.7%くらいまで徐々に上昇

65歳で全額繰り上げ返済

老後の医療費は月2万で計算


その他、インフレ率も
少し加味してくれてたんだけど
タブレットで見ただけだから
この辺の数字は覚えてねえ。



結果は・・・



平均寿命まで生きた場合
残金1500万という結果。




なるへそ☆(昭和)



その場で見せられただけだから
細かい部分で抜けがあったり
ツッコミどころは
ありそうな気もしますが
計算上は長生きしなきゃ
なんとかなるらしい。



前回疑問だった
金利の上昇については
やっぱり急上昇した場合は
繰り上げる方向で
それまでは運用した方がいい
って意見でした。



で、老後、夫婦のうち
どちらかが死んだら
年金額が減るのはどうするのか
訊ねたらさ


外貨建て保険
勧められたわ。



IMG_20220710_181617


そういやこのFPさん
名刺見た感じ
保険も専門っぽかったな。


とはいえ
この円安時に外貨建て保険・・・



普通に考えて
なくね?



FPさんいわく
夫婦でこの保険に入って
年金の減額分を
賄えばいいって
提案だったんだけど。



スクリーンショット (76)

勧められたのは
メットライフの
ビーウィズユープラス。




米ドル建ての
一時払い終身保険です。


スクリーンショット (77)


内容をむっちゃ分かりやすく言うと

100万円一括で払うと
死んだとき300万円以上もらえて
死ななかったら
30年後に230万くらい返ってくるよ!




て保険☆
(あくまで私の解釈です)


スクリーンショット (74)

これだけ聞くと
100万が230万に増えるって
めっさいーやん!ってなるよね。



ただしこれ全部ドルでの話。




例えば1ドル135円の時に
この保険を100万円分買って
30年後に1ドル80円になってたら
100万円は137万円くらいにしか
増えません。



てか30年後に物価が今のままなら
増えたと言えなくもないって話。


物価が上がってたら
むしろ価値が下がる可能性もある。



実際アメリカの株価は
30年で11倍になってるらしいし。


あとね、解約のときに
市場価格調整ってのがあったり
為替手数料取られたりするらしい。



市場価格調整ってのは
今より金利が上がってる時に解約したら
資産が減っちゃうよってことらしい。
※↓以下面倒くさい人は飛ばしてください
 理解したい人だけ読んでね




****読み飛ばし推奨****

理由は預けたお金が
債権で運用されてるから。



金利1%の時に買った債権を
金利2%の時に売ると
皆2%の債権を欲しがるから
1%の債権は売れ残って
値下げしないと売れないよね。


だから保険会社は
契約者にお金を返すために
安い値段で債権を売るらしい。



当然契約者に返ってくるお金も
減るよっていう、
それが市場価格調整。
(私の解釈です)



***読み飛ばし推奨終わり***



てことで、悪い商品じゃないけど
円安のときに入る保険でもないので
こちらはお断りする方向で
行こうと思います。


IMG_20220629_181752

てか今日も家の話
全然進んでねえな!



















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ