タグ:買わない暮らし
冬の朝のルーティンと捨てられない家族のモノ
心配のコメントくれた皆さん
ありがとうございます。
皆さん親身になって
色々考えてコメントくれるんで
嬉しすぎて私・・・
わ・・
私・・・・

泣かないよ~~~~ん☆
でもガチで元気出ました!
これでもう

アゴが城之内に
なっても生きていける。
と、アゴはともかく
ここんとこようやく東京も
冬らしくなってきました。
冬の朝の風物詩と言えば

結露です。
我が家の暖房は
こたつと電気毛布のみなので
一般的に見れば
結露は少ない方だと思いますが
それでも毎朝この程度の結露が。

娘と私が寝てる子供部屋の窓も
雫が垂れるレベル。
と言っても朝だけなので

これを毎朝雑巾で拭くのが
冬の朝の日課。
う~~ん、冬だわ♡

お陰で冬場は期せずして
窓がキレイ。
結露拭きとかこたつとか
確かに掃除の手間は増えるけど
それを差し引いても
やっぱ好きだぜ
冬!!
そうそう、冬と言えば
防寒用のインナーですが
私の冬用インナーがボロボロになって
全く暖かくなくなってしまったので
今年は新しく買おうかと思ったんです
が。

オットがクソほど
防寒インナー持ってる
という事実を思い出しました。
オットはとにかく
取っておくことに価値がある
と思っているタイプなので
この引き出しの中には
ほとんど使っていない防寒インナーも
かなり沢山埋もれています。
これを活用しない手はない。
ということで
ボロボロの自分のインナーを処分し
オットのほとんど着てないインナーを
私が使うことにしました。
思う存分着倒して
ボロボロにしてやる。
ということで今日の一句。
捨てぬなら
使ってしまえ
ホトトギス
↑動画もどーぞ












専業主婦だからオットに食わせてもらってます
私は専業主婦です。
子供が小学生になると
働き始めるお母さんたちが多い中
むしろ小学校に上がるタイミングで
月1のバイトすら辞め
特に事情もないのに働くことを
拒絶しているので
どっちかというとニートに近いですが。
で、一般的に専業主婦って言うと
オットから

誰のお陰で飯が
食えると思ってんだ!
的なセリフを言われて
自尊心を傷つけられるという話を
耳にするんですが、我が家のオットが
そういうことを言うかというと

言います。
ここまで露骨ないい回しではないけど
似たような事は言う。
例えば私が娘に何かを買って
娘が私にお礼を言ったりすると
ママの金じゃねえ
稼いだのはパパだ
的なことを言います。
実にケツの穴の
小さい男です。
そんなことを日々言われ
肩身の狭い思いをしているため
オットから暴言を吐かれても慎ましく

誰のお陰で飯が
食えると思っ・・・

ホゴォッ・・・!!
お金を稼いでるオットに
感謝の気持ちを忘れません。
(どこが)
ただ私、ちゃんと
家計には
貢献してる
という自負もあります。
なぜなら例えばこんなケース。
休日に家族で出かけて
夕飯作るの面倒くさいから
外食して4000円の出費
これを外食せずに
材料費1000円、1時間で
夕飯作ったとすると
時給3000円です。
高額バイト案件。

(クオリティはともかく)
他にも子どもに勉強を教えたら
時給2000円のバイト
ジム行かずに運動したら
時給1000円のバイト。
こんな感じで毎日毎日

稼いでますけど?
という意識。
実際に無能な主婦が
3000円稼ぐのは難しいですが
節約なら出来る。
我が家の家計を支えてるのは
オットの稼ぎと私の節約。
どちらも必要だと思ってるので
これからもゴリラに感謝しながら
慎ましく生きていこうと思います。

(全然感謝してない説)










買わない暮らし・家にあるモノを活用する
今日はネタがないので
過去にも度々書いてる内容をまとめて
新たな記事を生み出すという
禁じ手に挑戦です。
きっとブログの内容なんて
みんな大して覚えてないハズだから

ダイジョウブイ☆
てことでテーマは
家にあるモノの活用
について。
早速行ってみヨーカドー!
**************
バッククロージャー

食パンの袋についてるコレは

コードのタグにしてみたり

梱包用テープの端がくっつくのを
防止するのに使ったりしてます。
剥がれたと思ったら
縦にピーって裂けるアレ
マジでイーーーー!てなるわ。
ちなみにテープの芯の中に入ってる
白いのはクッションテープです。
しまうのに
ちょうどよかったからここに。
クリアファイル
書類とかに高確率でついてくる
クリアファイルは

目隠しにしたり

あっちこっちの収納で
下敷きとして使ってます。
過去には切ってマスクケースにしたり
引き出しの中に
ポケット作ったりもしてたな。
壊れたステンレスピンチハンガー

↑このピンチハンガーが壊れた時
予備としてピンチだけ外して
取っておいたんだけど
皆さんご存知、無印の

↑コレが足りなくなったときに
代用してみたら
これが意外と快適でして。

こんな風についてた輪っかを
そのまま取っ手につけてるから
外れなくて使いやすい。
今ではむしろこっちがメイン。

他にもゴミ袋を止めたり
食べかけポテチの口を止めたり。
使わなくなったファイルの表紙

これはかつて
無印のファイルだったもの。
中のビニールがボロボロになるから
今はこのタイプのファイルは
あんま使ってないけど
表紙の方は取ってあって

天袋収納のものを
よじ登らなくても
出し入れできるようにしたり

押入れのすき間で
洗濯物たたむときに
台として使ったり。

あと何気に収納に敷いてるシマシマも
かつてはファイルの表紙だったりする。
(こっちはダイソーのファイル)
ありとあらゆる空き容器

爪楊枝の空き容器とか小瓶とか
使わなくなったタッパーなんかは
とりま取っておくタイプ。

で、こんな風に
小物を仕切るのに使ってます。

これは無印のドライバーが入ってたケースを
リーサトルプにクリップで装着。
空き箱の方が
切ったり貼ったりしやすそうだけど
私は虫恐怖症なので
使うのは基本プラです。
いらなくなったカード類

要らなくなったポイントカード。
なぜこんなに満身創痍なのかというと

日々身を削って掃除に使われてるから。
いい加減新しいカードに変えたいけど
ポイントカードあんま
減らせないんだよなあ。
ワクチン接種済証のケース

これ、毎回新しいケースに
入れてくれるんだけど
捨てるのもったいないよね?
収納のラベルに使う
とかも考えたんだけど
我が家の場合はたまたま
家にクリップ付きの紐が余ってたんで

学校の名札を入れました。
オットの名札入れがなかったから
奇跡のコラボレーション。
でもあとまだ2枚残ってんのどしよ。
****************
以上、家にあるモノの
活用方法でした。
さすがどケチのカリスマ
ゴミでも使い倒す気概を感じますね。
金なんて
使うもんじゃねえ
眺めるもんだ。
(使ってこそ価値あり)









