37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:買い溜め


今日はメッセージ欄に
質問いただいたので
我が家の米の収納について


Screenshot_20240930_143959

書こうと
思いまっす☆

(↑ネタもらって嬉しい)



質問してくれた人
またよろしくメカドック♡
(読者に頼り切るブログ)



てかこないだこの記事書いてから↓




ネットニュースで
米の値段が
1年で63.6%上昇

(生鮮食品は8.7%上昇らしい)
って報じてましたわ。



Screenshot_20241215_205240

だろ?



むしろ我が家が買ってた
安い米に関しては
100%アップぐらいだかんね。




22732_s

物価が2%上昇しました!


ってニュース見るたび




Screenshot_20240318_230628

2パーな訳ないだろっ!

て感じてたのは、家電とか服とか
日頃あんまり買わないような
モノの値段も含まれてるからよな。


日頃よく目にする
食品・光熱費辺りは
絶対もっと上がってるもん。

↑貧乏人ほど物価上昇を実感する項目



と、それはともかく
そんな価格高騰に抗うため
米をまとめ買いしてる我が家ですが
保管についてはこうなっております。



まず買い溜めした米は



IMG_20250111_134151

ココと





IMG_20250111_133129

ココ。



普段は姿見の裏に隠してあるんですが
今ちょっとストックが多いんで
クローゼットまでストックが侵食してます。



で、質問いただいた
開封した米の保管なんですが
シンク下を開けると



IMG_20190812_213102

米びつに入r・・・










409594_s

普通で
ごめんよおぉぉ!




普通過ぎて
書くかどうか迷ったんだけど
ネタがなさすぎて
飛びついてしまった!



そう、普通に米びつなんよね。


IMG_20190812_213015

しかもホムセンで買った
おしゃれでもなんでもない
フトゥーーーーの米びつ。



で、質問者さんが言ってた
開封後の米を袋のまま置いとくと
誤って倒して大惨事
という懸念なんですが
こちらの米びつも容量10キロな為
30キロの米を買ったときは
全部入りません。



なので詰め替えたら
さっきも書いた通り



IMG_20250111_134151

姿見の裏に収納。
(これを収納と言うかどうかはともかく)



鏡に支えられているため
倒れる懸念はゼロです。



ちなみに米びつの上に
炊飯器が乗ってるのが
気になる人もいるかもしれませんが



IMG_20250111_133259

我が家はスペースの問題で
炊くときだけ炊飯器出して
洗ったらしまうスタイルなので
(しかも床に直置き)
米びつの上に炊飯器を
セットで置いてます。



本来なら湿度の高いシンク下は
米の保管に向かないんでしょうが
消費スピードが早いせいか
味の劣化とか感じたことないし
虫が湧いた経験もなし。





昨今は米をジップロックなどに入れて
冷蔵庫で保管するとか
桐の米びつで保管すると
劣化しにくいとか言われますが
プラの米びつでも
全然問題ないっぽい。



ということで
質問してくれた
そこのアナタ!



pose_pien_uruuru_woman
こんなんで
許してくれます?






↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は昨日の予告通り
庶民の生活を直撃してる




についてです。


皆さん、最近いくらで
米買ってますか?



我が家はオットが
ブレンド米は食べない
という高貴なお方なので
これまで、あきたこまち・ふさこがね
こしひかり辺りを特売時に
10キロ2800円程度で
購入してたんですが
今やその倍以上は当たり前。


ていうか、数年前だと
10キロ2000円以下で
買ってた時期もあったんで
実に3倍ぐらいまで跳ね上がってます。


しかもこの値上がりは
一時的なものじゃなく
今後も値段は下がらない見通し
否、むしろ
もっと上がるまである。




我が家には大食いゴリラと
第二次性徴突入した娘がおります故
食費を今まで通りキープするのは
もはや不可能な事態になってきました。



そんな中、我が家が
どこでいくらの米を買っているか
ご紹介しましょう。



現在、我が家の米は



25-01-08-10-16-54-664_deco

これ!



オットが出張の際、道の駅で
10キロ当たり4444円(税込)で
調達してきた30キロの米です。



最近はオットが出張に行く度
道の駅で米買ってきてもらってます。


やっぱ農家直売は安い。



更には


IMG_20250108_101513

鏡の裏にも



IMG_20250108_101450

5キロ×2。


こちらは安い時に
スーパーで買っておいたもの。


オットの出張がないときは
特売やクーポンを利用して
少なくとも10キロ当たり6000円は
超えないように調達してる。


今はオットが出張行ったばっかで
ストックがマックスですが
これでもひと月半ぐらいで
なくなるから怖い。



昨日も言ったけど
安い時の買い溜めは必須。


ちなみにふるさと納税も
去年はほとんど米にしました。





本当は麦ごはんにしたり
麺やパンの割合を増やしたりすれば
もうちょっと米代が浮くんでしょうが
オットは麦ご飯がダメだし
私は米好きなんでここは仕方ないよな。
(オットがいない時は麦ご飯にしてる)


てことで我が家的には


cropTRTM9616

食費のハイパーインフレ
既に始まっとるで?





↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


おはようございます。


今朝、テレビで
キャベツが一玉1000円
というニュースを見て
おしっこ漏らした捨て魔人です。



気候変動の影響なのか
食品の値段が安定しない昨今。



今日は我が家の
ミニマリストらしからぬ
食費節約法をお伝えします。




我が家の食費節約法・・・



それは・・・・




24-03-23-23-44-52-399_deco

値上がる前に
買い溜め!



Screenshot_20230904_221243

それやっちゃ
ダメなやつーー!




そう、巷では一番やってはいけない
タブーとさえされる方法です。



なぜなら
食品ロスを生むからね!


この方法はあくまでも
食品の賞味期限を管理できるか
私のように賞味期限に寛容な人にしか
出来ない方法となりますので
お含みおきくださるとこれ幸い。



てことで本題なんですが
皆さん、ご存じの通り
インフレってモノの値段が
上がっていくことですよね?


つまり今日よりも
明日の方が値段が上がる。


例えばパンの値段が
こんな風に上がっていくとき


1日目・100円

2日目・200円

3日目・300円

4日目・400円

5日目・500円

6日目・600円




毎日パンを買うと
計6個のパンを買うのに

100+200+300+400+500+600

で2100円かかります。



ですがこれを
1日目に2個買い、3日目に2個買い
5日目に2個買うと

100×2+300×2+500×2

1800円。


つまり値上がり前に
3回買い置きしたため
300円安く買える
わけです。


実際はこんな毎日
値上がりするわけじゃないですが
インフレの時には安い時にある程度
買い置きしておく方が
計算上は節約になる。



計算上は、と書いたのは
さっきも言った通り
食品ロスを出したり
無駄に食べ過ぎるリスクをも
孕んでるかんね。



そしてこの方法に必要な
もう一つの要素として


IMG_20240516_085738

ストックできる
スペースがある


っていうのもあります。


収納がギチギチでどこに何があるか
分からん状態だと賞味期限切らすしな。



絶対に使うモノを
しまうために
使うかどうか
微妙なモノは捨てる
(買わない)


そう考えると案外買い溜めも
ミニマリスト向きの
節約方法なのかもしれない。


ということで、明日は
値上がりが半端ない
について
我が家の現在の調達価格と
購入場所について書いていきます。





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、ふるさと納税の肉が3.6kg届き
冷凍庫危機を迎えた我が家ですが





皆さんからご心配の声を
頂いておりますのでご報告致します。



追い打ちをかけるように
ハンバーグが届いちゃうんじゃないか
という懸念は見事に・・・






23-09-25-20-51-45-657_deco

的中うぅぅ・・!





23-09-25-20-58-44-148_deco

しかも20個おぉぉ・・!





1915264
死。


今までありがとうございました。



ハンバーグと共に死にます。




465050_s

て思ったんだけど。



ちょっとこちらをご覧いただきたい。



IMG_20230925_204912

下段。



IMG_20230925_204847

上段。




Screenshot_20230904_221222

入ったっ・・・!!



一体どうやってこのトリッキーな
偉業を成し遂げたかというと
まず冷凍庫の肉と野菜を
カレーにぶっこみました。



そして届いたハンバーグのうち
3つと、冷凍ピザまんは
翌日に食べるため
チルドルームに移すことで
辛くも危機を乗り越えました。


まあ、ギッチギチで
むちゃくちゃ出し入れ
しにくいけどな。




ちなみに我が家の冷蔵庫の容量
ミニマリストとしては大きめの
355リットルあります。


この容量を選んだ理由は
買うとき調べた限りでは
小さい冷蔵庫の方が
電気代が高かったっていうのと
食材ストックに関しては
ゴリっゴリの
マキシマリスト
だから。



IMG_20221104_124240

なんせこの押し入れの引き出しの内
4つが食材ストックですからね。



絶対前世で
餓死しとる。




もちろん、全部食べきってますが。




IMG_20230925_204758

そして件のハンバーグのお味ですが


↓問題のハンバーグ


オットがてりやき、私がデミグラス
娘はジャポネソースとかいう
謎のフレーバーを食してみました。


私も問題のジャポネ味を
食べさせてもらったけど
醤油ベースで濃いめの
玉ねぎソースって感じ。


醤油だからジャポネ?



てりやきは食べませんでしたが
甘みが強くご飯に合う味付けだそう。



デミグラスはそんなに濃くなくて
トマト感が控えめな味でしたね。



娘とオットからは概ね好評で
去年までのハンバーグより
こっちの方が好き

って言われたので、まあ
今回のチョイスは正解だったようです。



ただ


2416626

私は去年のほうが
好きだったけどね!
※いつも家族と好みが合わない




















このエントリーをはてなブックマークに追加


インフレで何もかも
値上げラッシュです。



日々食品が値上がりするので
日持ちのするものは安く買える時に
買い溜めする習慣がつきました。



買い溜めっていうと
賞味期限切らして
フードロスにつながる
イメージもありますが
もちろん、全て
確実に食べ切れる公算で
買いだめします。



てかそもそも
賞味期限とか
気にしねえからっ!

(ドヤァァ・・・!!)




IMG_20210312_140830

で、買い溜めってなると
問題になるのが収納スペース。



我が家はパントリーどころか
流しの下に食品をしまう狭小団地。



大量の食品を一体
どこにしまってるのかというと・・・


IMG_20211015_100001

ココ。



寝具や衣類を収納している
押入れに大量の食料品を
しまってます。
(賛否あるスタイル)



IMG_20220329_174633

ここはかつて
布団の上げ下ろしが楽になるように
引き出しを一段減らそうと
ケース4つ分空にした場所。



この「空いてる」スペースってのが
何気に便利で
もはや布団の上げ下ろしより
空きスペースの利便性が
上回っております。



家の中は予想以上に
イレギュラーな物の出入りが多く


買いだめした食料品

買いだめした日用品

子供の謎作品

いただきもの

オットが持ち帰るアメニティ

処分予定のもの




など、なんだかんだ
常に何かが入ってるので
実は空いてることが
ほとんどないです。



このスペースのお陰で
「とりあえず」で放置されるものが
ほぼなくなりました。



たださ・・・



IMG_20220329_174510

空きスペースが
空いてないっていう
パラドックスな。


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ