37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:言葉の発達


最近、娘のテストの点数が
やたら悪いです。


スクリーンショット (134)


全国的に底辺。




あんまり点数悪いから
こないだ国語の問題解くところ
横で見てたら
文章問題なのに
文章読んでませんでした。




文章読まずに文章理解するとか
エスパーなのかな?



でもさ、読んでないくせに
合ってるところもある訳よ。



一体どうやって解いてんだと思ったら


筆者の考えを述べている部分を書き抜け


みたいな問題の場合


「~ではないでしょうか」



っていう言い回しのところを探す
っていう・・・



Screenshot_20221027_074618

そういう・・・?



今までずっと
ウォーリー探してたん?




や、ある意味自分なりに
効率的な解き方を
編み出そうとしてるのかもしれない
彼女は天才かもしれない。(混乱)



ちなみに




娘は未だに言ってることが
1/4くらい意味不明です。




なんか一生懸命説明してんだけど
ガッちゃんにしか見えません。



(クピクピ言っとるな~)



知らない言葉も5年生としては
多いんじゃないかと思う。



もちろん、本も読みません。



でもさ、私も小さい頃
本なんて読んでなかったけど
国語、得意だったんだよね。
(小学生をピークに後退中)



父子家庭だから
会話量も少なかったし
本も読まないし、普通なら
国語とか苦手になってもいいはずなのに。



で、その理由を考えたときに
思い当たったのがさ



まんが日本昔ばなし。



私小さい頃、日本昔ばなしを録音して
毎晩聞きながら寝てたんだよね。
※カセットテープの時代です



これが絵本の読み聞かせと
同じ効果をもたらしたのでは?




だって市原えっちゃんのセリフ
今でも同じ口調で言えるもん。



絵本の読み聞かせが良い
って言われる理由も
同じ言葉を繰り返し
聞くからなんじゃないかと。



大人が外国語覚えるときも
毎回違う文章を聞くより
同じ文章を繰り返し聞くほうが
早く覚えられそうじゃん?



色んな言葉に触れさせようと
毎日違う本を読み聞かせるより
言葉を知らない小さいうちは
同じ本を繰り返し読み聞かせる方が
効果的なのでは・・・?



とか思ったんだけど
まあ、我が家の場合
もう5年生なので
時すでに遅し感が拭えませんが。



ちなみに娘が小さい頃は
色んな言葉に触れさせようと
まさに毎日違う絵本
読み聞かせてたわ。



3ca138e121196ed750a32876fdd6529d_t

娘がガッちゃん化した原因
私やないかい。


※あくまで個人の勝手な推測です。
 って書こうとしたら
 なんと、繰り返しが言葉の獲得に重要ってのは
 本当にあるらしいです。(調べた)

 
















このエントリーをはてなブックマークに追加


今日、ふと気づいたことがあります。




そういえば最近
娘と意思疎通が出来てる。



娘は言葉の発達がとにかく遅くて
幼児期のいわゆる言葉の爆発期にも
待てど暮せど爆発は起きず
不発弾に終わりました。

IMG_20201204_141313
まだ畳時代(どこ隠してる)



幼稚園の頃は娘が何を言っているのか
ほとんど分からず
こちらの言っていることも
どこまで通じてるのか分からない。



小学校に入ったら通じるかと思ってましたが
1年生になっても会話が成り立たず。

IMG_20201204_141725

もちろん全く話せない訳じゃないんだけど
ちょっとでも込み入った内容になると
理解できないんですよね。



で、ある時思ったのは
娘にとっての会話は
私が英語で会話するのと
同じような感覚なんじゃないか
ってこと。



名前は?とか、好きな色は?という
簡単な質問なら答えられる。



でも、今日何してたの?
みたいな質問になると詰まるっていう。



んで、単語になるっていうね。
ショッピングよ!ショッピングゴー!!



正に娘はそんな感じ。



こちらの言ってることも

明日はお弁当いらないよ

みたいな言い方なら分かるんだけど

明日は芋掘りがあって収穫したお芋を使って
料理を作るから、お弁当じゃなくて
お芋の料理を食べるよ、間違えないでね


みたいな言い方だと
芋とか弁当とか単語だけ聞き取って
結局お弁当が必要なのかいらないのか
分からない、みたいな。
(私も英語で言われたら多分分からん)



「英語で話してる感覚」
って思うようになってから
多少は娘の気持ちが分かるようになりました。

IMG_20201109_101548


それが気づけばいつの間にか
随分と意思疎通が出来るように。



そのせいか、最近娘に対して
イライラする事が激減してるわ。



娘の言いたいことが分からない
こちらの伝えたいことも伝わらない
これってやっぱりストレスだったんだなあ。




意思疎通できるってステキ♡




最近では言葉は通じても
意思の疎通が出来ないオット
より
娘のほうが話し相手になるくらいでございます。



まあ、3年生の割には状況説明とか
まだまだ苦手だけど
ゆっくりでも成長を感じられると
かーちゃんは嬉しい。

IMG_20201106_181406
↑只今鬼滅ドップリ




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ