37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:裏技


夏休み前日、最後の授業で
娘がやらかしてくれました。


墨汁、ギャーーーー!!!



習字の授業でハンカチを
墨汁まみれにしやがりました!



あまりに慌てて
写真撮るの忘れちゃったんだけど
洗ってる途中の様子はこちら。↓

IMG_20200808_062607

大分きれいになりました。
(これでも)


最初は雑巾かと思うレベルだったからな。


墨汁をハンカチで拭くんじゃねえ!

IMG_20200808_062547


ちなみに洋服と移動ポケットも
少し被害に遭いましたが
幸いにも軽度でございます。

 

ネットで仕入れた知識によると
墨汁は固形石鹸とマジックリンか
洗濯洗剤と米の組み合わせが
よく効くらしい。



我が家は固形石鹸のみで
ゴシゴシしたけど
後から詳しく見たら
こすっちゃダメだったっぽいので
これからやる人はお気をつけを。


でも、早めの対処が良かったのか
固形石鹸のみでもここまで落ちたよ。

IMG_20200810_111708

パット見、元雑巾とは分かるまい。


最初洗いたてはもうちょっと
シミが目立ってたんだけど
乾いたらますます分かりにくく。

IMG_20200810_112221

移動ポケットなんて肉眼で見ても
完全にシミが消えてる。

IMG_20200810_112207
ハンカチの方は写真だと分かんないけど
生でよ~~く見るとうっすらと・・・

IMG_20200810_111743

↑この上の雲の辺りなんだけど
本当うっすら・・・


まあ、使う分には支障ないだろ。


で、今から墨汁と戦う同志のために
そして未来の自分のために
ここに
正しい墨汁の落とし方
を記しておこうと思う。
(バイオハザードみたいだな)



固形石鹸+マジックリン法


マジックリン水溶液(1:1)を
汚れ部分にかけ
更に固形石鹸をこすりつけては
洗い流すという方法。


生地をこすってしまうと生地が傷むし
汚れが拡がったりするので
あくまでも石鹸を揉み込む感じで。




米+洗剤法


炊きたてご飯と液体洗濯洗剤を混ぜて
ネリネリし、汚れにこすり付ける。


ご飯が黒くなったら洗い流し
再度こすりつけを繰り返し。





そして両者とも一番大事なのは
なるべく早く洗うこと!

多分ココが一番大事。



我が家は恐らく授業が終わって
数時間は経過していたと思われる。


それでも石鹸だけでこんだけ落ちたので
案外その日のうちに頑張って洗えば
そこそこきれいになるんではなかろーか?



てことで、墨汁、水彩絵の具と
日々新たな汚れで攻撃してくる奴ら↓

IMG_20200722_120829

頼むから
服と雑巾の区別ぐらいつけてくれ!













こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

年末に向けて大掃除
というわけでもないんですけど
フィルターが大分
まっ茶になってきたので
久々に交換しました。

以前書いた
レンジフードをきれいに保つ
裏技の効果やいかに!

(以前の記事→

レンジフード自体が黄ばんでいますが
これは汚れではなく変色ね。(・ε・)
IMG_20181010_162048
磁石をとっていきますよ~。

べろ~んと。

IMG_20181010_162213
じゃじゃん!!

これが数ヶ月毎日油料理をして
かつ一度も掃除をしていない
レンジフードの内部だ!

きれいでしょ??

入居して8年以上
ほとんど掃除してない(しろよ)
のにこの美しさ!!

シロッコファンは暗くて
よく映らなかったけど
IMG_20181010_162812
まあ、なんとなく
あんまり汚れてなさそうなのは
伝わるでしょうか?

一応、マジックリンで
軽く中を雑巾で拭いて
また新しいフィルターをつければ
この通り~!

IMG_20181010_182534
ただ、今回
いつも使ってたフィルターが
なくなっちゃって、違うのを買ったら
フニャフニャで
めっちゃつけづらかった

前のフィルター
製造中止になっちゃったのかな~?

と思ってたら
アマゾンでいいの発見!


これめっちゃ安い!
しかも多分前使ってたのと同じ
ハリのあるタイプ!

次からこれにしよう。(`・ω・´)

IMG_20181030_172035
オマケ
昨夜作ったハロウィンおばけカレー。
こんなクオリティでも喜ぶ娘。
(´ε` )ハハタスカル










にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘は今年七五三です。

てことで、定番の
スタジオアリスを使うことにしたんですが

今回、予算1万円で
写真撮影と着物の貸出まで利用できました!( ゚∀゚)ヒャッホイ!

知ってる人は知ってると思うんですが
アリスって撮影料以外は商品代しか掛からないから
安くあげようと思えば1万円よりもっと安く
七五三撮影することも可能なんですよね。

我が家が実際にした節約方法は以下の通り。

*春頃に七五三撮影をする

 春に撮影すると早期特典で、秋に着物のレンタル料が安くなります。
 1万円以上の商品を購入する必要がありますが
 平日だと無料で着物を借りられるので我が家はこれを利用。
 4月頃は空いてるので、ゆっくり色んな衣装選べていいです(・∀・)

*買う商品はキーホルダーにする

 キーホルダーだと写真が両面に2枚入って1180円です!
 大きい写真が欲しい場合は1年経つと買った写真のデータが
 500円で買えるようになるので、プリントすればOK。
 この方法だと1万円で10枚以上余裕で買えます!(`・ω・´)

*撮影料は半額クーポンを利用

 アリスを使ったことがある人は
 必ず次回撮影料半額クーポンをもらえるので
 それを利用して撮影料を1500円ほどに。
 初めて利用する場合は
 ジモティとかで無料で手に入りますよ。

*お参りは秋の運動会の振替休日を利用

 オットには有給を使ってもらって
 娘の振替休日にお参りします。
 平日のほうが神社もレストランも空いてるので
 のんびり楽しめる・・・予定(←まだ行ってない)

ちなみに、上で書いた1180円のキーホルダーは
意外とサイズ大きめなので、写真小さくて誰かわからん!
みたいなことにはならないと思う。

逆に下の画像のキーホルダーは高いんですけど小さいです。
IMG_20181009_160053
革ケースタイプはいくつかあるんですが
パスケースくらいの大きさを想像して頼んだら
「ちっさ!!」ってなりました。笑

我が家は1万円に届かなかったので
着物レンタルのために革小物をいくつか購入。

ほとんど祖父母たちに配布済みなので手元に残ってるのは
上のキーホルダーと、スマホで撮った動画だけ。

そうそう、アリスは写真はNGだけど、動画なら撮影自由なので
ホーズ決めてモデル気取りの我が子を撮って
あとから笑いものにできます(嫌な親)

まぁ、もう10月だから、知らなかった人には
早く言ってよ~、な内容ですね。
(´・ω・`)スミマセン




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

賃貸の、しかも団地だと、ガスコンロは大抵テーブルコンロですよね?
ビルトインコンロに比べると、見た目かなーーーり残念です。

そこで私は、そんな残念コンロを、なんちゃってビルトインコンロにしています。笑

以前は狭いから圧迫感が出そうで、コンロはコンパクトタイプを選んでたんですが、逆に凹凸があって返ってスッキリしない!

↓そんなとき見つけたのがこれ!
(あ!私が買ったときより5000円以上も安くなってるし!!Σ(・ω・ノ)ノ)



真四角でコンロ置き場に隙間なくピッタリな、こいつを見つけたんです!

最初は、かなりギリギリなサイズに、置けるかどうか心配だったんですけど、ちゃんと規格サイズなのでうちのフツーのキッチンにピッタリハマりました!

で、今の我が家のキッチン。
IMG_20180926_201417
どうでしょう?
なかなかスッキリしてますよね?

実はこのコンロ、横幅はピッタリなんですが、奥行きは足りないので
IMG_20180926_202154
こんなふうに隙間が空くんです。
まあ、ガス栓とかあるんで、この「空き」がないと設置できないんでしょうけど。
ここに調理中、野菜とか油とか色々入り込み、汚れる!
そして見た目もイマイチ!

なので、私はダンボールと銀色の
↓こういうの使って



↓こんなものを自作。
IMG_20180926_202111
長年使ってるので薄汚れててすんません(-_-)

ダンボールの上に被せてる銀のやつは、あまりにもボロくなったら新しくしてます。
上のは半年以上使った状態。

これをさっきの隙間にイン!!
IMG_20180926_201452
すると、こんな風にパット見備え付けのコンロのように~~♪
折り目がついてますが、気にしな~い。笑

引きで見るとこんなです。
IMG_20180926_201350
なんちゃってビルトインコンロの出来上がり~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

レンジフードって、多分家の中でも1.2を争う「掃除したくない場所」ですよね。

私もそう。
酸化した油でギトギト、アルカリ洗剤で手はガビガビ・・・。

この面倒な掃除から開放されたい!!
ていうか、最初から汚れないようにしときたい!

と思って、この家に越してきたときから、私がやっている方法、それは・・・。

IMG_20180917_114625
全部覆ってしまえの術~~!!(。・ω・)ノ

そう、普通フィルター部分に装着する、不織布のフィルターカバーで、吸込口全体を覆ってるんです。

40センチ×240センチの、カットして使うフィルターを使ってます。
あ、最初の頃は40×120くらいの、マグネット付きのフィルター買ってました。
でも、マグネットは再利用できるので今はマグネットなしを買ってます。

240だと2回分になるので、コスパ良しなんです。(`・ω・´)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レンジフードフィルター 倍厚 46cm*5.4m R785-1B(1枚入)
価格:794円(税込、送料別) (2018/9/23時点)


↑これだと4.5回分になる。

このフィルター、240センチの方を60センチ4枚にカットすると、我が家のレンジフードの横幅、60センチにピッタリになるんですよね。
ただ、それだと奥行きが足りないので、2枚をホチキスでパチパチ止めてつなげてます。
で、長さが余った部分は折り返して
IMG_20180917_114711
↑このように、マグネットでつけています。

この方法だと、多少吸い込みは悪くなってると思うんですが、それでも2~3ヶ月位するとフィルターが真っ茶色。
油ですごいことになります。
なので、きっとそれなりには吸えてるんだと思う。
折り返してる部分は結構きれいだし、ただ油煙が上がって汚れてるわけじゃないと思います!うん!

で、肝心の中の汚れはというと・・・・

すっごいキレイ!!!
雑巾で軽く拭くくらいでもきれいになっちゃうレベル。
8年経っても新品みたいですよ~。(´∀`)

吸引力にこだわらない方なら、間違いなくオススメの方法ですっ!



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ