37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:老後の資金


突然ですが
子育て世帯の平均年収て
812万円らしいです。
 

3550602_s

はっ!?


皆そんな金あんの!?




と、一瞬思ったんですが
いやでもほら平均値って
すごい年収高い人に
引っ張られるって言うし
実態に近い中央値なら
そんなにいかんやろ
って思ったら


IMG_20240830_140425

中央値
731万やった。



はい、無事殉職しました。


で、平均の半分ほどの世帯年収を誇る
我が家がこのインフレ&転職危機で
どれほどの不安を抱えているかというと
実はさほど
不安でもない。



なんでかって
家計が究極にミニマムなんで
金がそんなに沢山なくても
生きていける自信がある。



27450504_s

まあ、強いて言えば
インフレは怖いけど
新NISAのお陰で
投資ブームだから
今は投資に関する情報も
手に入れ放題だし
前よりはかなりお金に関する不安て
なくなってきてます。


で、今日はお金の不安
特に老後のお金の不安
どうやったら消せるのかについて
考えてみたいと思うんですが
家計簿つけたことない私が言うけど
家計は把握せいよ。


特に単月の収支じゃなくて
年間の収支は
絶対に把握すべきだわ。


なんでかって
例えば固定資産税とか
年払いにしてる保険料とか
親戚にあげるお年玉とか
絶対月ごとじゃ把握しきれない
出費ってあるやん。


本来ならきちんと
家計簿つけるのが筋だけど
家計簿つけると体調が悪くなる人も
一定数いると思いますので(私)
そんな家計簿アナフィラキシーを
お持ちの皆さんはこの方法で
家計を把握してください。



・年に一度、貯金額を把握する

・今年の給料の手取り額を把握する



これをすると、

今年の貯金額-去年の貯金額

で年間いくら貯金出来てるか分かるし
手取りから貯蓄を引いた金額が
1年間で使った金額になるので
年間の生活費も分かる。



例えば手取り500万の人が
去年1月時点で
銀行に300万貯金があって
今年の1月に貯金が500万になってたら
年間200万円貯金出来てることに。



つまり

手取り500万-貯金200万=300万

を年間に使ってるという計算。


ちなみに投資してる人は
投資額も引いてください
生活費じゃないんで。


あとはねんきん定期便とか
ねんきんネット見て
自分がもらえる年金の見込額と
現在の生活費を比べ

不足額✕退職から平均寿命までの年数

を計算すれば老後に必要な
大体の資金が分かるかと。


さっきの例でいうと
年金が年250万もらえるとしたら

生活費300万-年金250万=50万

が不足額なんで
65歳から88歳までで計算すると

50万✕23年=1150万

が老後に必要な金額。



実際は老後になると
住宅ローンが終わってたり
保険料が安くなったり
一般的に現役時代より
使うお金は減るって言われてるけどね。


まあ、平均寿命より
長生きする可能性もあるから
多めに見積もって損はない。


大体の老後資金が分かれば
働く期間を延ばしたり
資産運用を始めたり
生活費を落としたり
やるべきことが見えてくるかと。


特に生活費を落とすのは
貯金を増やすだけじゃなく
老後に必要な金額も
大きく減らせるから


IMG_20240602_192902

今から年金の
見込み額だけで
生活します!


ぐらい出来ると
無双状態になれるで。



いやそんなん無理やろ!
って思うかもしれんけど
貯蓄がなかったら
それが現実に
なるわけだし。


と、恐ろしい事実を
告げたところで
本日はお別れです。


これで老後も安心ですね☆
(余計不安になった説)



↑動画もどーぞ
























 
このエントリーをはてなブックマークに追加


おばちゃん達の老人ホーム入居ですが
今月末からお試しで1ヶ月入居します。


ただこの入居に関しては
こないだも言ったように
金銭的な懸念があります。


有料老人ホームは私が調べた感じ
2人で月額50万オーバー。


そしておばちゃん夫婦は
まだ76歳なんですよ。


あと20年生きるとしたら
月額50万として単純計算で
1億2千万円必要。

money_fueru

いくらそこそこ稼いでたとしても
ベンツ乗ったり家を何度か買い替えたり
それなりに贅沢してた印象だったんで
そこまで資産はないんじゃないか
というのが私の予想。


きっとおばちゃんは
術後で弱気になって
もう10年も生きないだろうって
見積もって有料老人ホームへの
入居を決めたんじゃないかと
思うんですよね。



Screenshot_20230506_124613

いやいや、
今どきの医学すごいから。


ちゃんと長生き出来るように
資産は出来る限り
取っておいたほうが良いって。


ということでおばちゃんと
話し合いをしてみました。


おばちゃんから聞いた内容を
ざっくりまとめると


・食事の用意がしんどい

・睡眠中も体調が悪くて何度も目覚める

・おじちゃんの世話が出来ない


・今回入居する老人ホームが高い
 (2人で月額60万円)

・金銭面は不安だが
 あと5年か10年しか生きられないだろうから
 マンションを売ればなんとかなると思う

・現在もらっている年金は2人で月額30万



スクリーンショット (182)1

思った通り
10年で計算しとった。


しかもホームの料金
月額60万かよ。


20年入ったら
1億4400万なんだが。


そして年金額が我が家の
手取り年収より上っていうね。



でも、この年金額を差し引けば
20年入っても7200万で済む計算にはなるな。


もうちょっと安いホームにすれば
案外なんとかなるか?


とはいえ。


現状おじちゃんまだ
自分のことは自分で出来るし
食事の用意なんて
今どきレンチンでも宅食でも
どうにでもなるし
掃除だって家事代行とか
ヘルパーさんに頼めば
1時間数千円でやってもらえるし
唯一介助が必要なおじちゃんの散歩も
ヘルパーさんに頼めばいんじゃね?



そもそもホームに入ったって
体調不良自体は良くならないし
本格的におじちゃんの介護が
必要になるまでは
自宅でサポートの人を入れて
過ごした方がいいんじゃなかろうか。


1年入居を遅らせるだけで
700万くらいお金が浮くわけだし
その分安心して長生き出来るやん。


というようなことを
提案してみました。


おばちゃんもホームの費用が
思ったより高額だったのが
不安だったみたいで
とりま体験入居はするものの
そのままホーム入居するかどうかは
入ってみてから考えるという方向に。


不用品の処分は進めるとして
マンション売却は
延長になりそうです。


てか収支が少しだけ分かって
正直、安心した。


これなら
なんとかなりそうだな、うん。

























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ