今日は昨日の続き
ADHD対策についてです。
全てのADHDの人に
効果があるとは思いませんが
我が家もトライ&エラーで
あれこれ試した結果
今の方法に行き着いてるんで
やってみるって大事だと思う。
ということで早速行ってみヨーカドー。
その1
集中できない時は
ちょっと気を逸らす

楽しくないことやってる時って
なかなか集中出来なくない?
私と娘はそういう時
あえてちょっと他のことしたりして
気を逸らしながらやるんですよね。
宿題やりながら音楽聞くとか
筋トレしながらポイ活するとか。
注射の痛みを紛らわすために
身体をつねるような感じ?
(ちょっと違う)
特に漢字の書き取りみたいな
頭を使わん作業系は
同じような作業系タスクを
いくつか同時進行でやると
なんとなく最後までこなせる。
その2
カバンの中身は入れ替えない

よく
「カバンの中身は毎日出すべき」
みたいな話がありますが
アレ、ADHD気質の人は
絶対やっちゃダメなやつ。
その都度必要なものを用意できたら

苦労しねんだよ!
ちなみに滅多に使わなくても
使う可能性のあるカードは
全部カードケースに入れて
持ち歩いてます。
その3
失くしにくい仕組みにする
実は私、カギとゴミを
一緒に手に持ってて
間違ってカギも捨てた
ことがあり、その直後に買ったのがコレ。

100均のキーリール。
娘も使ってますが
キーリール、ガチで失くしにくい。
あと、持ち物が増えると
必ずどれか一個失くすので
持ち物は極限まで
少なくしておくのも重要。
とはいえ、さっき言ったように
忘れ物しない為には
使いそうなもの全部
持ち歩く必要があるので
ペン→スマホのメモを使う
化粧品→化粧直ししない
ハンカチ→自然乾燥
と、不要なモノを削って
持ち物を減らしてます。
(ついでに女子力も減る)
その4
習慣化する
即効性はないですが
これが一番効果絶大。
不注意な人って
無意識で行動するから
無意識にモノをそこら辺に置いて
失くしちゃうんですよね。
てことは逆に言えば
無意識でも出来る
ようにすればいい。

私はモノの置き場所をガチガチに決めて
使ったら即戻すを習慣化してるので
無意識でもモノが元の場所に戻ります。
もちろん
管理できるキャパも少ないので
持ち物は最低限。
ミニマリストとADHDって
絶対相性良いと思う。
同じく、毎日やらなきゃいけない
家事などのタスクも習慣化してます。
その5
自分を信じない
昨日も書きましたが
カレンダーに予定をメモっても
カレンダーを見ること自体
忘れるのがADHD。
なので予定が入ったら
その場でスマホのカレンダーに入力し
アラームをクソほどかけます。

後でスマホに入れとこう☆
↑この考えは通用しない。
世界で一番
自分が信用できんわ。
後回しにすると忘れるので
必ずその場で行動してる。
その6
タスクはとっとと片づける
私の場合、やるべきことが3つ以上溜まると
例えそれがハガキをポストに出す程度の
超簡単なタスクだったとしても
頭の中がごちゃごちゃして
爆発しそうになるんですよね。
それを覚えておくことに
少ない脳の領域を奪われてる感じ。
なので「やらなきゃ」と思うことは
まず紙に書いてアウトプット。
時間を作って一気に終わらせます。
以上が我が家でやってる
ADHD対策なんですが
娘はまだ自分を信じてるのか
後回し癖が直りません。
まあ、そのうち
現実と向き合う日が
来るんでしょうけどね!
↑動画もどーぞ











