37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:節約


YouTubeアップしました。



2416626

今月も命からがらどうにか
動画作った~~~~~!




ブログのネタさえないのに
動画にまで手を出して
3分程度のクソゴミ動画を
月一でアップしておりますが




Screenshot_20230506_124613

やめちまえよ?


て話だよな、ほんと。



でもさ、一旦やり始めちゃうと
やめるのってもったいなくならん?
(サンクコスト効果にハマりがち)



何事も始めるのは簡単だけど
やめるのって難しいよな。



ということで今回は
買わない日用品とその代用品
です。



テストに出るから来週までに
一人5万回ずつ見とくように!





↑こっち5万回




↑こっちは8万回な




























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日はタイトルの通り
衝動買いを止めたいと思ってる人に
ドケチミニマリストの私が
衝動買いしないための方法を
伝授いたしましょう。


Screenshot_20240930_143959

金を使えない呪い
かけちゃうぞ♡



それでは早速行ってみヨークベニマル。



1・欲しいものを写真に撮る


これは娘の金遣いが荒かった頃に
娘にやらせてた方法。


瞬間的に


IMG_20240914_194745

欲しい!


今すぐ欲しい!!


てなってる気持ちを
落ち着かせるには結構有効。



娘にもスマホで欲しい物を全部撮影して
家に帰ってからどれを買うか吟味しろと
言ってました。


しかし、実際家に帰ると
どうでもよくなるのか
写真を見返すことは
一度もなかったです。


物欲ってそんなもんらしい。




2・労働時間に換算する


IMG_20250310_083502

働いてた頃は
これを買ったら
〇時間分の労働って思うと
買う気になれなかったです。


当時は趣味をやるために
モノより時間が欲しかった。




3・ランニングコストを考える

ゲーム機を買えば
ソフトを買わなきゃいけないし
洋服買ったらコーデのための
アイテムが欲しくなるし
高い服ならクリーニング代もかかるし
空気清浄機を買えば
フィルター代や電気代が発生する。


モノって一つ買うだけで
追加のコストや手間が
発生すること多くない?



例え本体が安くなってても
長い目で見たら買わない方が得
っていうことはままあるかと。





4・悪いレビューを見る


スクリーンショット (26)


ネットで買い物する時は
必ず悪いレビューを
くまなくチェックします。



例えばテレビ探してる時に
映像のスペックばっかチェックしてたら
リモコンの反応が悪いとか
音が割れてるとかってレビューが載ってて


Screenshot_20240318_230555

え!?そこ!?

てなること、私は良くある。



買う前に意外な落とし穴に
気付けるのが☆1レビュー。


ネット購入だけじゃなく
100均商品とかコスメとか
ネットにレビュー記事が
載ってそうなやつは
致命的な欠陥がないか要チェック。





5・収納場所を考える

IMG_20231111_184615

基本中の基本だけど
買った後どこにしまうか
は絶対考えた方が良い。



出来たら一つ買う前に
一つ以上捨てて
スペースを確保してから
買うように出来たらベスト。







6・処分のことも考える


IMG_20221216_173828

処分するのにお金が掛かる物は
処分費まで考えて
お得かどうか判断すべき。



特に家電は処分費が高いのもあるから
安いと思って飛びついたら
案外出費が嵩んだりするんだよね。






7・目的を明確にする


目の前のモノを基準にしちゃうと
値段の安さとか可愛さとかで
選んじゃいがちだけど
モノ基準じゃなくて
自分が何を目的にしてるかで
判断すると



IMG_20240810_214827

例えば服なら
どんなファッションを
全部で何パターンぐらいで
着まわしたいのか?



インテリアなら
どんな部屋にしたいのか?



ゴールから逆算して考えることで
何が必要で何が不要なのか
判断しやすくなるかと。



買うのも捨てるのも
結局は判断するって行為なんだよな。




以上、衝動買いをしない方法でした。



他にもスマホから
お買い物系のアプリを消すとか
休日に買い物に行かないとか
物欲を刺激するモノから
物理的に距離を置く方法もあるよね。



え・・・



それってつまり




24-11-10-22-12-28-217_deco

夢グループのCMは
見ちゃ
ダメってこと!?
(刺激されないから見てもヨシ)




↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがなくて困っていたところ
読者さんからまたまた
リクエストを頂きましたので



IMG_20230102_130903

全力で
答えちゃうゾ☆

(いつもネタありがと♡)



質問内容としては

どういう基準で
見切り品を買っているか?


買った見切り品を
無駄なく食べきるコツは?


的な内容だったんですが
まず、買う基準については
〇%引きだったら買う
という明確な基準はありません。


というか割引率より
底値とg単価を
重んじる宗派。



割り引かれたことによって
普段買ってる底値より
安くなってるなら買いますが
なってないなら
買わないというスタイルです。



IMG_20250329_134615

つまり例えエルメスの食パンが
9割引きで100円であっても
普段私が買ってる定価の食パン
(税抜き85円)を超えていたら
買わないってことですね。
(エルメスの食パンがあるかは知らない)


正確には底値品より
コスパが良ければ買いますが。


ただ値引き品てさ
欲しいものが値引きされてるとは
限らないじゃん?


見たこともないような
謎の食材とか
食べきれるか分からん量の食材って
買うべきか悩むよね。


謎食材については、その場でググって
簡単に食えそうなら買うけど
問題は大量に買いすぎた食材。


世の中には長持ちさせるための
保存のノウハウも出回ってはいますが
キャベツの芯に濡れティッシュとか
もやしの水を毎日替えるとか



Screenshot_20240318_230628

出来る気が
しないんですけどぉ!



というズボラな主婦が100%(私調べ)なので
今日は私が特別にズボラ保存法を
3つほど伝授致しましょう。




1・その日のうちに調理
 

1742719384351

買った日にまとめて調理して
タッパーで常備菜にする方法。


一番まともな方法だけど
一番面倒な方法でもあるので
これが出来たら苦労しない。


ということで
ズボラ上級者は次の方法へ。





2・冷凍保存


肉や魚はラップに包んで平らにし
ジップロックで保存する人が
多いかと思いますが



IMG_20241029_174009

買ってきたビニール袋で
そのまま突っ込むのが
正解です。



それ以外は認めない。


冷凍庫に空きがあるなら
トレーのまま突っ込むという方法もある。



ちなみに長期保管だと
冷凍焼けは免れません。←



野菜については



IMG_20250329_125822

一番簡単なのはニラで
軽く洗って切るだけで
冷凍してもくっつかないし
味も生で保存したのと遜色ない。


あとカボチャも
生のまま冷凍出来るから
よく冷凍してます。


ただ、この方法でも
切るのが面倒だという
ズボラを極めし者には
最終奥義を授けましょう。





3・最終奥義・乾燥

IMG_20250328_112936

最終奥義は
買ってきたときのビニールを剥がして
裸で冷蔵庫にIN。

  
これです。



水分があると腐っちゃうんで
腐るよりは乾く方がマシ
という発想ですね。


ここまで来ると究極です。


特にキノコ類には有効で
見切りのキノコを
数日延命することが可能。


ただし大根は乾燥すると
復元不可能なのでやめた方が良いよ。
(実証済み)




以上、見切り品を買う基準と
食材の保存方法について
お伝えしました。


いや~、我ながら感動する内容。



2416626

涙なしには読めないね!
(何が)





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、おまっとさんでした。


今日は久々の買い物記録です。


今回も食費をメインに
財布から出てった金を
全て記録したんで
覚悟してご覧ください。



てか実は溜めすぎちゃって
記録が21日分もあるんで


Screenshot_20240930_143959

2回に分けた方が
絶対いいよね♡

と思い、今日と明日の
2回に分けました♡♡


いや、他意は
ありませんよ??

ネタがない



ちなみにこれまではずっと
買い溜めした米を食べてたんですが
今回はなんと遂に


Screenshot_20250201_170655

わたくし
米を買いました!



まだ家に買い溜めた米
15キロぐらい残ってたんですけど
たまたま安いカリフォルニア米見つけて
10キロ追加しちゃったんで
金額が爆上がりしてます。



ということで早速行ってみヨーカドー。




1日目

1741265953149

使った総額・2746円
(内ポイント払い1626円)


【内訳】

・カップ焼きそば×4
・ホットケーキミックス300g×3
・袋ラーメン5食×3
・カップ麺×5
・マーガリン280g
・ツナ缶3個パック
・サバ切り身



確かラーメンとツナ缶は
クーポンで安くなった記憶。


さすがに
3週間も前の記録だと記憶が曖昧。




2日目

1741265747240

使った総額・2139円
(内ポイント払い1382円)


【内訳】

・牛肉625g
・豚肉544g
・厚揚げ×2
・豆腐300g
・しいたけ
・いちごジャンボパック



いちごの見切り品が
クソデカパックで売ってたので
思わず購入。


娘と二人で食べたけど(オットは?)
いちごで腹パンなったわ。



3日目

この日は支出なし





4日目

1741265487861

使った総額・2076円
(内ポイント払い336円)


【内訳】

・コーラ1ℓ×8本入り1ケース
・サラダ油900g
・ファミリーパックアイス
・かつおのタタキ
・押し麦1キロ×2
・ニラの種
・お菓子いっぱい



ニラの種が目を引くかと思いますが
すみません、これについては・・・


Screenshot_20221027_072105

既に失敗してるから
ツッコまないで!!



野菜が高いから
ニラでも育ててみっかと思って
種買ってみたんだけど
まんまと芽が
出なかったんだよ!



マジ枯らす才能しかないわ。





5日目・6日目・7日目

3日間支出なし





8日目

1741265148026

使った総額・2492円
(内ポイント払い1205円)


【内訳】

・豚肉594g
・かつおだし1キロ
・ソース1.8ℓ
・カップ麺×6
・もやし
・食パン×2



3人家族でこのサイズの
ソースを買う我が家。


食欲が高校球児並みに
わんぱくやな。




9日目

1741340569661

使った総額・1708円
(内ポイント払い88円)


【内訳】

・低脂肪乳1ℓ×3
・パスタ500g×7
・納豆3パック入×3
・ヨーグルト400g×2
・ナス3本
・なめこ
・ほうれん草



いやパスタの量よ。


ちなみにパスタは500g100円のを
ジャパミで調達してます。


毎回メーカーが違うんで
当たりハズレが激しいですが
今回はハズレ。(ハズレたんかい)





10日目

1741417939029

使った総額・7728円
(ポイント払いなし)


【内訳】

・米5キロ×2
・インスタントコーヒー120g
・冷凍パスタ大盛り×3
・ファミリーパックアイス
・マヨネーズ400g×3



遂にコメ出た!!


ちなみにヨーカドーで3237円税込が
ハッピーデー割引で3075円でした。


輸入米ですら5キロ3000円超えの衝撃な。


ちなみに業スーでは
カルロースが3500円ぐらいしたんで
これでも安い方かと。



ということで、取り合えず
前半10日間が終わったわけですが
ここまでの合計金額は・・・



IMG_20240325_181143

なんと・・・・





IMG_20230220_100136

18889円!!


高い!!


高すぎる!!!


十万石饅頭!!!




やっぱ米の破壊力半端ねえ!


ポイント払いの4637円分抜いても
14252円だぜ・・・・震


果たして後半も入れたら
どうなってしまうのか。


てかこんだけ物価上がってんのに
年収100万減の我が家って・・・







↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


オットの年収が300万円台に
下がることが確定した我が家。



収入が下がったり
物価が上がったりした時は
家計の見直し時ですが
我が家は既に固定費も変動費も
極限までミニマムになっているので



24-03-23-23-44-52-399_deco

これ以上削るとこ
なくない!?



と、思われる方が多いと思います。


465050_s

いや、私を
誰だと思ってる?



今でも絶賛
新たな節約習慣構築中だわ。



例えば最近の
食品価格高騰に対しては



IMG_20250312_150412

私だけ麦を煮て食べてますし
粉ものや麺類も多用しとる。


麦は白米より食物繊維多いから
うんこも半端ないぜ☆



あと冷凍食品や総菜を買う代わりに
見切り品で作り置きを
するようにもなりました。


他にも細かいところでは



IMG_20250314_163518

全体染め用の液状カラーを
部分染め用のクリームカラーの
トレーに出して、半分ずつ使ってる。




IMG_20250314_154905

液状カラーって元々の容器だと
ブシューッて空気と一緒に
白髪染めが周りに飛び散って
掃除が大変だったんだけど
図らずも汚れなくなってラッキー。


こんな感じでこれまでも
時代や生活に合わせて
支出を削ってきた訳ですが
考えてみると、この考え方
モノを減らす時の
思考と似てるかも。



モノを減らすときって
あるのが当たり前と思ってるものを
本当に自分にとって必要かどうか
判断して選別するやん?


IMG_20220425_093622

節約習慣を作るときも同じで
他のもので代用できないか
そもそも本当に
必要な支出なのかを考えて
パズルみたいに組み立てていくのが
楽しいんだよね。



試しになくしてみて
やっぱ要るわって思うものは
元に戻せばいいだけだし。


ちなみにこれまで
削ってきた支出で
パッと思いつくものを挙げると



スキンケア用品

コンディショナー

トイレ用洗剤・カビキラー
 (キッチンハイターで代用)


ボディソープ
 (固形石鹸に)


液体洗剤
 (粉末洗剤に)

菓子パン・総菜パン
 (食パンをアレンジ)

美容院代
 (セルフカット&カラー)

食器洗いスポンジ
 (オットが持ち帰ったアメニティを消費)


電気ストーブ 
 (電気毛布で代用)


まな板
 (牛乳パックで代用)


フライパン
 (鉄に変えることで買い替え不要に)




ただ代用出来るってだけじゃなくて
鉄のフライパンで味が良くなったり
トイレ洗剤じゃ落ちなかったニオイが
ハイターで完全に消えたり
まな板を洗う必要がなくなったり
変えることで逆に
使い心地が上がるのものが
意外と多いんだよね。


こういうの見つけると


Screenshot_20230904_221222

っしゃーーー!

てなるわ。


てことでこれからも
自分にとって価値のない支出は


IMG_20240602_192902

ガツガツ
削っていくわよ♡






↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ