37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:管理

巷でよく言われること。

断捨離をするとお金がたまる。

時間ができる。

自分の大事なものが明確になって
幸せになる。
IMG_20190520_132503

こういうのって
あるといえばあると思う。

ただ

物を捨てさえすれば
ラッキーなことが起こって
幸せになれる!

みたいな解釈だとちょっと違う。

断捨離はスピリチュアルというより
もっと現実的なテクニックみたいな
ものだと思ってます。

IMG_20190422_091222

私は21のときから
物を捨て始めたけど
その後も
ツイてないときはツイてなかったし
病気になるときもあったし
物を捨てたからってそれらのことが
どうにかなるなんて経験は
したことがない。

確かに断捨離のお蔭で
忘れ物が減り
なくしものが減り
探す時間は減った。

掃除が楽になり
片付けが楽になり。

でもそれは
物の管理ができないことが
ちょっとだけ解決したに過ぎなくて
人生のすべてが解決したわけじゃない。

節約に関しては
私、昔からドケチだし。
IMG_20190531_184238

きっと、お金のことで悩んでる人
片付けのことで悩んでる人は
断捨離で解決することが
たくさんあると思う。

けど、闇雲に断捨離を信仰しても
多分幸せにはなれません。

私も物は少ないけど
子育てのこととか
悩みいっぱいだよ!(;´Д`)

昨日も
モヤモヤを解消したくて
部屋の中
捨てられるものを
探し回ったもん。笑

ただ最近捨てられるものが
あんまり残ってないんだよね~。
(T∀T)




お片付けの過去記事どーぞ↓

ヘアアクセサリーのプチ整理

断捨離・ビフォーアフターにできなかった天袋収納

ラベルをシンプルに・玄関収納を見直し

パジャマってどこにしまってる?





このエントリーをはてなブックマークに追加

保証書って気づくと切れてたり
溜まっちゃったり。

定期的に見直したいけど
見直すのも結構面倒。

なので私は新しい家電とか買ったとき
ちょっとひと手間
かけるようにしてます。

収納してるのは玄関収納の
無印のファイルボックス。
IMG_20190529_131651

こんな風に
クリアブックの中に入れてます。
IMG_20190529_131705





これだとページをパラパラして探しやすい。

あんまり出し入れしないものを
収納するのには便利です。
IMG_20190528_134916
中を開けるとこんな。

ただ普通に
保証書入れてるだけなんだけど
ひと手間かけてるのはここ。
IMG_20190528_135024
見えやすい場所に保証書の期限を
書き込んでるんです。

保証期間って1年が多いけど
物によっては6ヶ月とか3年とか
期間がバラバラ。

だから普通
保証書確認するときって

1. ファイルから出す
2. 買った日付を確認
3. 保証期間を確認

って、3ステップも必要。

しかもたくさんある保証書の中から
期限が切れてる保証書を見つけるには
この作業を全部の保証書に対して
やらなきゃいけない!

超絶メンドゥー!!

日付が見えるところに書いてあれば
ページをめくっただけで
書類出さなくても
捨てるべき書類が見つかる!

ちょっとしたことなんだけど
これのおかげで保証書管理が
めちゃめちゃ楽になりました。

IMG_20190528_135047
こないだ買った
無印のサーキュレーターは
月単位の保証だったので
日付はなし。

ということで
我が家の保証書管理でした~。



ちなみに出し入れが頻繁なものは
ドキュメントファイル↑か
我が家みたいに個別フォルダ↓が便利。




こちらの記事もドーゾ↓

リビング学習・子供の勉強道具をどこにしまうか?

玄関の収納 靴とかDVDとか

究極の断捨離?寝具の収納について

工具箱には蓋があるという思い込み



このエントリーをはてなブックマークに追加

書類の整理って苦手なんだよね・・・
(≡ω≡.)

いつも必要な書類なくしたり
捨てちゃったり(オイ)

なのに学校関係の書類の
なんと多いことよっ!!
L(゚皿゚メ)」

単なる学校の書類だけでなく
PTAに放課後教室、子供会に
宿題や課題と分類が多い分
幼稚園より書類の管理が大変。

すぐに必要書類が見つからない!

てことで、取っておいてた書類を
撮っておくことに。(え)

つまり、必要書類をできる限り
スマホで撮って捨てることにしました。

まず分類ごとに仕分けた
書類の中身を
  • 提出物
  • 今月の予定
  • 当面取っておく書類
  • ずっと取っておく書類
に分けます。

この中の当面取っておく書類は
運動会の持ち物だったり
ベルマークの提出日だったり。
IMG_20190521_160625
そういうのは書き込めるものは
全部カレンダーに書き込んで捨てます。

すでにいっぱい書き込んであるから
11月の写真しか撮れなかった。笑

給食の献立表みたいな
書き込めないものは写真に撮ってポイ。


今月の予定も全部書き写すの大変だから
持ち物が必要だったり
準備がいる予定だけ書き写して
IMG_20190521_161132
カレンダーを裏返したここに
貼り付けました。

これも写真でもいいんだけど
こっちは割と頻繁に確認するので
簡単にカレンダーひっくり返すだけで
見返せたほうが便利だった。

年間行事表はたまにしか確認しないから
IMG_20190521_161214
裏表紙のとこに四つ折りにして貼り付け。

見るときは縦に開いてから
IMG_20190521_161220
これを左右に開けば見られるように。

こちらも文字が小さいから
見やすさ優先で紙で残しました。

提出物は専用のクリアファイルを
用意してるけど
基本もらったらその場で記入して
連絡袋に入れちゃうので
あまり中身が入ってることはない。

ずっと取っておく書類は
ファイルに入れて
何かのときに見られるように保存。

撮った画像は
専用のフォルダを用意して
済んだものは消去して
見やすくしてます。

これであれ何処行った?が
なくなるといいな~。

ちなみに子供の宿題やプリントは
基本全捨てですが
たまに残しておきたいと
思うものがあった場合も
写真に撮ってます。

更に写真でなく現物で残したい
と思うものは少数精鋭で残して
IMG_20190423_104909
思い出ボックスへ。

思い出専用ボックスを作っておくと
溢れたら見直せるし
見たいときに見返せて便利。


見た目重視でボックス選んでもいいし



たくさん残したい人は
収納力重視で選んでも。




収納の記事はこちらもどーぞ↓

学校の書類の管理

ナチュラルキッチンのカゴでリモコンもティッシュも

衣替えは入れ替えるだけ

工具箱には蓋があるという思い込み



このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の話。

オットがラインペイを
久々に使おうとしたら
パスワードがわからないと言う。
( ・Д・)ハ?

パスワードやIDの管理については
口うるさく言ってたのに
メモを失くしてしまった様子。

オットは私が捨てたという。

しかし私、オットの物を捨てるときは
捨てていい?って聞いてる。

そして滅多にオットの引き出し触らない。
IMG_20190130_095021
↑オットの漫画の引き出し。
関係ないフィギュアも入り切らずここに。



よっぽど溢れて自分に支障が出たとき以外
ノータッチですよ、あんさん。

その時思った。

オットってば
何でも大事にとっているように見えて
実はただモノを放置してるだけだよね。
IMG_20190130_095045
↑CDとかゲームとか入ってる引き出し。
これでもちょっとは整理した。



これは必要か?
どこにしまっておいたら使いやすいか?
とか考えることもなく
ただ置いておくだけ。

そしてどこに置いたか忘れ
とっておいたことも忘れる。

モノに向き合うってよく言うけど
まさにモノに向き合わない!!

そんなオットみたいなタイプは
マキシマリストではなく
管理を怠ってるだけですが。

真のマキシマリストって
いるんですよね。

実際私の知人にもいます。

何が断捨離だよ!
ふざけんな!
俺は好きなものに囲まれていたいんだ!

という彼の部屋はとってもキレイ。

きれい好きだし
仕事もできるし
ものを沢山買ったり
広い家を買う財力もある。

コレクションした趣味のものも
美しく手入れがされてキレイに並んでる。

これぞマキシマリスト。w(゚o゚)w ホエ~

こういう人には断捨離なんて必要ない。

欲を原動力に頑張れる人。

羨ましいです。

私は能力が低いので
物が多すぎると管理できないけどね。

どっちにしても
「取っておくだけ」は
一番物を粗末にしてる気がする私。


ちなみに私のパスワード管理は紙。
IMG_20190130_103351

ただこの手帳が最近
いっぱいになってきたので
新しく専用のメモ帳を
買おうと思ってるところ。




パスワード管理ソフトとかも
あるらしいけど
私は紙管理が一番安心できる昭和世代。

無印でシンプルなメモ帳を買う予定。


そしてそして!

いよいよマラソン始まります!!

私もついに洗濯機を買い換えるよ!!

エディオンで買おうと思ってたけど
エディオンは設置にもお金がかかるので
古い洗濯機の引取料など合わせると
コジマのが安かったのでそっちで買う予定。

よくあるマラソン始まった途端値上げパターンに
ならないといいけど・・・









このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘、今までお片付けというものが
とにかく苦手でした。
IMG_20181104_180247

出す理由はあれど、しまう理由はない!

って感じなんでしょうな。

毎回適当にしまうから
次回使うとき
どこに入れたかわからなくなる。
IMG_20181106_174421

そんな娘がココ最近
なぜか急にお片付けスキルが
上がりました!(((( ;゚д゚)))

きっかけはなんとママごっこ!

ママの真似して私が普段やってるように
掃除や片付け、パパの世話をはじめた娘。

ここぞ!とばかりに
めちゃくちゃ褒めて関心したら
お調子者の娘はそれ以来
お片付けを良くするようになったんです。

そして、ちゃんとあるべき場所に
片付けられてる!すごい!!

やっぱりモチベーションって大事ですね!

片付けたいという気持ちが
片付けで一番重要な要素だな
ってつくづく思いました。

次に管理能力に見合った物の量。

最後に片付けやすい仕組みづくりかな。

ただ、片付けはできても
忘れ物失くしものは相変わらず。

私もよく何かを探してるし血筋だな。
(●´ω`●)ダメダコリャー

せめて学校で失くし物を
しないことが目標です。

なんせ教科書3.4回なくしてますから。

まさかこんな装置を
つけるわけにもいかないしな。


いいアイディアはないものか・・・






にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ