37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:算数

娘の勉強で昔懐かしいワードが出てきた。
IMG_20190622_155900

「デシリットル」。

・・・・・・・・・・・・・

・・・あったね!(☆゚∀゚)

てか社会に出てから一回も聞いたことないよ!

必要だったのか!?デシリットル!

なんで習ったんだ!?

と、心の中で色んなツッコミが渦巻きつつ
涼しい顔で娘の問題に目を通す私。

もちろん覚えてないデシリットル。

さも知ってましたな顔で説明をガン見。

「分かる?10デシリットルが1リットルなのよ」
と娘に説明。
(↑今知った事実)

ところがデシリットルどころかリットルも
ミリリットルも分からん娘に説明しても
なんのことやらポッカーン。

ですよね~。(´∀`*)

ママだって
デシリットルがどのくらいか言われても
ピンとこんわ。

娘は案の定3つの単位で混乱。

問題を解けば解くほど
1リットルは100デシリットルとか
1リットルは10ミリリットルとか
混乱の度が増してゆく・・・

そこで・・・

IMG_20190622_155347
冷蔵庫のジュース。

これが1リットル。
IMG_20190622_155412
コップに水を少し入れて
これがだいたい1デシリットル。

ちゃんとした計量カップ使わないところが
私クオリティ。





IMG_20190622_155502

コップに数滴水を垂らして
1ミリリットルは大体このくらい。


↓やっぱりこういうの使わない。





と、目に見える形で説明。アバウトに。
IMG_20190622_155919
やかんにいっぱい入った水 2( )

という問題では2リットルは入りきらなそう
だから2デシリットルかな?
という娘に実際やってみよう!と実験。

入った~!!

ときゃっきゃしながら
問題を解いておりました。( ̄ー ̄)

やっぱ実際やってみないと分かんないよね~。




過去記事どーぞ↓

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

もうすぐ七五三・スタジオアリスを安く利用する方法

ランドセルの選び方・我が家の場合

問題の意味がわからない子供・どうやって教える?


このエントリーをはてなブックマークに追加

この春からいよいよ2年生になる娘。

チャレンジのテキストでは
一足先に
ひっ算の問題も出てきました。

学校ではまだ教わってないみたいで
私が教えることになったんだけど
チャレンジのテキストの説明だけでは
娘にうまく伝わらず・・・

うちの娘、言葉で理解するのが苦手なの。

だから言葉でいくら分かりやすく
説明が書いてあっても全然ダメ。

そこでまたまた
お金を使って説明することに。

IMG_20190330_185925
これ、25+46のひっ算を
お金で表したもの。

10のくらいを10円玉
1のくらいを1円玉にして
縦に揃える。

これをまずは1円玉だけ足すと
IMG_20190330_190213
11円になるので
10のまとまりを作らせます。

10個貯まると10円玉に変身できるので
IMG_20190330_190224
この状態に。

変身した10円玉は10のくらいの方に
移動させて最後に10円玉を全部足す
というのをやらせたら
テキストの説明の意味が分かったみたい。

一回うっすら理解したら
完全に自分の中で落とし込めるまで
その場で何問かひっ算の問題を解かせると
もうつまづくことはありません。

理解できた!って感覚が楽しいから
娘も「もっともっと~」って
解きたがるしね。

あと進研ゼミには2年生の進級付録として
九九のうたが流れる九九ソングバンドと
九九のポスターも付いてくるんだけど
九九バンドの方
最初だけつけてあと放置・・・

だったのでこんな風にしてみた。
IMG_20190331_100135
なにこれ?( ̄0 ̄;)って思うよね。

これ、実はトイレの手すり。笑
IMG_20190331_100125
うちの団地バリアフリーなので手すりが
ついてるんだけどそこに九九バンドを。
IMG_20190331_100205
この横の壁に九九ポスターを貼って
うんこの練習のとき九九バンドと一緒に
使えるようにしてみた。

(うんこの練習ってなに?って方はコチラ

IMG_20190331_100214
そしたら案の定、トイレに篭って
ずーっと歌ってるよね。笑

歌詞を覚えるのが好きな娘は
ポスターを見ながら繰り返し
覚えようとしてます。

効果抜群!



うちがやってるのは紙テキストの
オリジナルスタイル。

資料請求するとお試しのテキストとか
DVDとか、ちょっとした付録なんかも
時々送られて来ます。

そういうの嫌じゃなければ
まずは資料請求して
テキスト見てみるのもいいと思う。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

タブレットで学習できる
チャレンジタッチと
両方楽しめるハイブリッドもあるよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘がドヤ顔で

「私、鼻くそ食べれるんだよ!
 だって大好きだもん!」

とかすごいこと言って来たので

「そんなことお友達に言ったら
 汚~い!って言われるよ!」

と返したら

「みんなに言ったらすご~い!って
 言われたよ!!」

って・・・。

小学生の価値観!!!

どこへ向かうんだ娘よ!!

そんなアホな娘に母は先取りで
九九を教えております。

役立つぞ、そんな特技より将来絶対。

で、教え方なのですが
娘とは幼稚園の頃から自作の
九九ソング?を一緒に
口ずさんでおりまして。

まあ、あんま覚えてないんですが
うっすら、ににんがし~♪とかは
聞いたことある、くらいになってます。

いきなり知らない九九学校で習うより
「あ!聞いたことある!」
って思ったほうが
「私知ってるも~ん」
って得意意識につながるかなと。笑

だから覚えさせるまではしてません。
(どうせ使ってないと忘れるし)

それより小学生になって
計算にもだいぶ馴染んできた今
改めて掛け算の概念を教えてみようかと。

まずは得意のお金を使って。
IMG_20181129_225542

2円が2個あったらいくら?

すると娘は目の前のお金も使わず

4円!

と即答。

でも、

じゃあ2円が3個だと?5個だと?

と、難しくしていくと
お金を使わないと答えられません。

そう、娘の頭の中では2円が5個は
2+2+2+2+2なのです。

でもお金を使って一応全部答えます。

そこで2の段から3の段へ。

3円が2個だといくら?

娘は6円!とやっぱり即答。

でも同じく3個4個と増えていくと
時間がかかります。

で、◯円がいくつを理解したところで

「2円が2個で4円っていうのが
 2×2=4なんだよ。
 これが掛け算なんだよ。」

って教えました。

この概念をしっかり理解してないと
多分先々つまづきます。

例え九九を全部覚えても
ににんがし~が
2が2個で4なんだという
しっかりとした感覚が
身についてないと
ちょっとしたことでこんがらがって
分からなくなると思うんです。

なんとなく、とか
分かったつもり、っていうのが
一番の曲者。

だから目の前のお金とか物を使って
実感として
感覚として
しっかり落とし込んで行く必要が
あると思うんです。

2年生になっていきなり九九で
つまづいて、苦手意識が生まれる前に
今からしっかり
感覚を身につけさせようと思います!

ちなみに計算用の小銭は
いつでも出せるようにパケに入れて
かごの中でスタンバイです。
IMG_20181124_154852




単語帳みたいな九九カードのセット
214円だし、手軽。




この掛け算表なら貼ってもいい。




そろばん式は
数量感覚を身につけるのに
いいと思う。
これなら見た目も可愛いし。




進研ゼミは2年生コースになると
腕時計みたいな九九ソングバンド
っていうのがついてきます。
自作の歌必要なし・笑

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家の娘
国語力がなかなか壊滅的です。(-_-)

だからできるだけ沢山
本を読んでほしいんですけど
本読みも苦手だから
なかなか読みたがりません。

現状は金で釣る状態。笑
(詳しくは過去記事を)

本を読ませてるとよく分かるんですが
知ってる言葉はパっと見て
認識できるけど
知らない言葉だと
つっかえるんですよね。

てことはつまり
語彙が少ないと
それだけつっかえるということ。

語彙を増やすためには
やっぱり沢山の言葉に
ふれることが必要です。

このことを意識しだしてから
寝る前の絵本の読み聞かせを
復活させました。

もう1年生だからって
自分で読ませるように促してたんですけど
1年生だろうと3年生だろうと
(2年生どこいった)
成長はその子のペースがありますからね。

あと、娘は問題の意味を
理解することも苦手です。

よくワークやってるとフリーズします。

そういうときは文章ではなく
まず単語単位で確認。

例えばこないだやったワークで
IMG_20181127_095128

けいさんしりとりを しましょう。
こたえが つぎのけいさんの
はじめの かずに なります。

という問題がありましたが
娘は意味がわからない・・・
( ̄‥ ̄)

そこで
「こたえが、の、こたえってどれ?」
と聞くと
「これ」
とちゃんと答えの□を指します。

なので同じように
「つぎのけいさん、ってどれ?」
「つぎのけいさんのはじめのかずって?」

と、ひとつひとつの言葉が
どれを指しているのか
確認させていくと

「あ~~~~!!」

このあ~~!大事。
これが出ないときは
イマイチ理解してない・笑

もちろん、私が試しにやって見せて
この計算の答えは8だから
次は8から始まる
ってお手本示したほうが早いです。

でも、それやっちゃうと
読解力がいつまで経っても
つかない気がして(^_^;)

授業中とか私がいないときどうすんの?
って思うので、なるべく問題の意味も
自分で理解させるように
ヒントだけ与えてます。



我が家は自宅学習派。
進研ゼミを利用してます。
月2705円でこの内容なので来年も続けるつもり。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



↓入学前に必要なハンカチとか入れる
ポケットはここで購入。
送料無料500円。ポイントで買いました。























にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ