37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:省スペース


我が家で食べかけの食品に
使いまくってるフードクリップ。

IMG_20201228_225559

数年前IKEAに行ったとき
アンケートのお礼にもらったんだけど
使ってみたら便利で
その後無印で買い足すほど
気に入ってたんですが。


IMG_20210724_180528

冷凍庫内で
激しく邪魔。

このくらい少ないときならいいですが
買い出し後のギュウギュウ庫内では
このかさばりが命取りなのよ!



食品ごとにクリップの長さを使い分け
袋を伸ばして留めれば
いいのかもしんないけど
雑い私の使い方だと

IMG_20211018_110403

こうなる。



で、これをそのまま冷凍庫に突っ込むと

1634523033503

袋のビラビラも気になるし
丸まってるから
スペースも無駄に取るっていう。



で、ワタクシこの度冷凍庫に
クリップを使うの
やめてみました。




代わりに家にあった輪ゴムで

IMG_20211018_110852

なんの工夫もなく普通に留めることに。



THE・フトゥー。



で、これを冷凍庫にぶっこむと

IMG_20211018_110830

当然ですが四角く薄く
コンパクトに。



これでイージャン!



一周回って普通の方法に辿り着いたよ。



ただ、残念ながら
我が家は輪ゴムを買わない家。



コロナでセルフのお惣菜売り場もなくなり
輪ゴムが手に入りにくくなってる昨今
家にある輪ゴムだけじゃ足りなかった。


IMG_20211018_110734

ま、輪ゴムなしで
切り口を畳んだだけでも
意外と支障なさそうだったので
輪ゴムを買い足すかどうかは
使い勝手を見て決めようと思います。
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがないので引っ張りまくった
片手鍋の収納法。



今日こそ本当に感動のフィナーレ!


全米が泣きます!
(誇大広告でJAROに訴えられろ)



色々考えた末
家にあったコレが救世主となりました。

IMG_20201210_090212

小物の収納に使われてたケース。



まずはこれに片手鍋だけを立ててみる。


IMG_20201210_090235

立った!


クララ!


ただこのケース小さすぎて
鍋がケースにハマってしまい
鍋を持ち上げるとケースもついてきます。



これでは使うたびにストレス。



そこでもう一つの救世主。

IMG_20201210_090258

スポンジ!
(オットの持ち帰ったアメニティ)



これをただ底に敷くだけで鍋が少し浮いて
ケースが付いてこなくなりました。


手で押し込んでみても
鍋はハマりません。



では、これを
収納場所に戻してみましょう。

IMG_20201210_090325

元はフライパンの蓋が入ってた
ファイルボックスの場所に
片手鍋を収納することができました。



ビフォーアフター。



ビフォー

IMG_20200829_091045


アフター

IMG_20201210_090202

我ながら完璧な収納です。



これは・・・



全米が泣くな。



ちなみに鍋には蓋もついていたはずですが
それがどうなったかというと

IMG_20201209_092105

結局ココ。



そしてケースを取られた小物の収納には
余ったタッパーが充てられましたとさ。


















こちらもどーぞ↓



 




このエントリーをはてなブックマークに追加


ブログタイトルにもある通り
我が家は家族3人が37平米に
暮らしています。



当然広々と暮らせるほどの
スペースではございません。



狭い家でもスッキリ暮らすためには
それなりに工夫も必要です。



例えば

IMG_20201123_083829

クッションの中身が
シーズンオフの寝具だったり


IMG_20201012_111218

しかもこのクッションが
枕と兼用だったりね!



もちろん来客時にも
この頭皮臭漂う枕兼クッションを
人様に出しちゃう。


中身寝具だから座り心地も悪いぜ♡
(ハートつけんな)




また、キッチンが廊下と
洗濯機置場を兼ねるという
ミニマルな間取りの我が家。

IMG_20190307_085113

本来ならばカップボードを
置くべきなのでしょうが
そんなことしたら居間から見える
この景色の圧迫感がドイヒー。



なのでカップボードを買わない
という選択をいたしました。


しかしその弊害として
食器はコンロ下に収まる分だけ。

IMG_20190122_162835

汎用性の高い食器を使うことで
数を絞っております。


本来ならフライパンや鍋も
立てて収納するのがセオリーですが
そんなスペースはないため
積み重ね収納。


最初は片手鍋もフライパンと重ねて
ここに収納していましたが
出し入れしにくかったので現在は

IMG_20181226_152259

使ってなかった魚焼きグリルに
収納することで使い勝手を上げました。



また同じく
本来カップボードに置かれるものとして
キッチン家電がありますが

IMG_20190122_162613

炊飯器はシンク下に収納しております。



使うときは床に直置きスタイル。

IMG_20190306_170029

これに関しては食事中
食卓の近くに持ってきて
おかわりセルフ方式に出来るので
この方法がむしろ便利にさえ感じていますが
同じキッチン家電でも問題はコイツ↓

IMG_20190130_105510

冷蔵庫上の電子レンジ。



使いにくいったらありゃしない。



しかし引っ越してきて早10年
未だに打開策もなく。


そして慣れてしまう順応性が我ながら怖い。



他にもスペース問題(SF的響き)を
解消するため、冷蔵庫脇の隙間に
ジャストサイズだった
こちらの分別ゴミ箱を導入し





娘のおやつやらオットのビールやら

IMG_20200930_144143

様々なものを収納するのに使っております。



こんなトリッキーな工夫を凝らさなければ
スッキリ暮らせないのが狭小住宅。



広い家に住みたいわ~、と思う反面
こういう工夫を考えるゲーム感覚も
嫌いじゃないぜ!



↓次はコンロを変える予定


↓ホットにもアイスにも使えて
スタッキングも出来ると省スペース


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


セリアで買ってきたシリーズ第二弾。

↓第一弾



今日は・・・


IMG_20200905_140756


ドアポケット仕切りです。



こちらもなかなかSNS界隈を
ざわつかせてるやつ。


これまで我が家の
ドアポケットの守護神だったのは
このお方だったのですが

IMG_20200910_160516

最近めんつゆも
ドアポケットに収納するようになったら
ドアポケットが大入り満員。


IMG_20200909_190920

入り切らない牛乳が
追いやられるという事態に。



IMG_20200910_161812

そもそもこの昔ながらのチューブ立て
ちょっとスペース的に無駄がある。



でもドアポケット仕切りなら
喪黒福造のように
スキマ埋められそうじゃね?
(あれは心のスキマな)



てことで早速設置。



IMG_20200905_141014

このチューブ立てが入ってる
スペースに仕切りを取り付けて


IMG_20200905_141059

チューブ類を戻します。



位置は自分で調整できるから
目一杯ギュウギュウに。


普段、密を避けてる反動でしょうか?


チューブが正に濃厚接触。

IMG_20200910_161903

引きで見るとこんな感じ。


牛乳も無事ドアポケットに戻れました。



この仕切り、プラはプラでも
柔らかめだから
ドアポケットに傷をつけることもなさそう。



色んな収納に転用出来そうですな。


てことで改めてビフォー。

IMG_20200910_161453


アフター。

IMG_20200910_161612

ドアポケットを撮ろうとすると
勝手に扉が閉まってくるので
足で押さえながら撮ってます。
(いらん舞台裏情報)


ちなみにセリアシリーズは第三弾も
ご用意しておりますが
それはまた今度。



いっぺんに出さず小出しにする辺り
ネタのなさを感じるよね。














こちらもどーぞ↓










このエントリーをはてなブックマークに追加


 今まで色んなまな板を
渡り歩いてきた私ですが
最近ついにまな板が


IMG_20200524_181034

牛乳パックになった。



貧乏くさっ!!


でもこれが意外と快適なのよ。




ちなみに我が家のまな板変遷はこう。



10年以上前は
引き出物でもらった
こんな感じの↓使ってて



まだまな板を出しっぱにしてたから
落ちない汚れが気になって
ジョセフジョセフの
これ↓に買い替えました。




これは見た目が可愛くて
気に入ってたんだけどねー。



やっぱり傷と汚れが気になってきて
子供が生まれたのを機に
今度はジョセフジョセフの大きい方に。↓




このあと出しっぱだったまな板を
収納するようになったんだけど
扉の開け閉めの度に今度は
染み付いた匂いが
気になるようになってきて。





で、安いシートまな板を買って
匂いが気になってきたら
買い換えるスタイルに変更。



この方法はかなり長く続きました。



でもね、プラって
環境に悪いっていうじゃんね?



それを使い捨てるってことに
段々罪悪感・・・


や、使い捨てっても一ヶ月は使うのよ?


でもただでさえスーパーの袋とかさ
色々プラゴミ出しまくってるからさ。



そんな内なるプレッシャーを感じてたら
ある日テレビで
肉を切る時にまな板の上に
汚れ防止として
牛乳パックを敷いてる奥さん発見!



ピキューーーン!


早速真似して肉切る時だけ
牛乳パック使ってみたら
洗わなくてもいいし超快適~。



てか、もうこれ一枚で十分じゃね?


ってなって今に至ります。


IMG_20200524_174651


牛乳飲んだら軽くゆすいで開いて半分に
(切り方の雑さよ)



IMG_20200524_194050

あとはシンクの上に干しておくだけ。



乾いたらゴミ箱収納のここに
入れときます。

IMG_20200524_175348

一日一枚使い捨てにしてるんだけど
牛乳の消費スピードとも合ってて
これがまた丁度いい!



めちゃくちゃ貧乏くさいけど
もう普通のまな板には戻れない・・・


アチキは普通の女には
戻れないでありんす。(誰)



我が家のように
まな板の断捨離までは出来ないって人も
ニオイの気になる食材切るときだけ
上に乗せて使うとまな板が長持ちするよ~。

















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ