37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:生活費


今日はここ一週間で使ったお金
つまり銀行から
引き落とされるやつ以外の
財布から出したお金を赤裸々に



Screenshot_20231121_002454

モザイクなしで
全公開します。




かなり卑猥な内容となりますので
予めご注意ください。(何が)



それではとっとと
行ってみヨーカドー。




1日目

IMG_20250220_185219

使った総額・4659円
(内ポイント払い1423円)


【内訳】

病院・510円

処方箋・2150円

食料品・751円
・野菜ジュース×3
・リッツサンド
・ビスケット
・流水麺



日用品・1248円

・アタック詰替え用×3
・メリットシャンプー2個パック
・クリアクリーン×2



オットが花粉症治療で
シダキュアをもらいに行ったので
病院代と薬代を払いました。


あと、久々のウェルシアデーにも参戦。


お菓子はクーポン使いました。





2日目

この日は支出なし。




3日目

IMG_20250222_181931

使った総額・833円
(内ポイント払い308円)


【内訳】

・ビスケット×3
・水あめ
・ドーナツ
・カップ麺×2
・食パン
・ポークウィンナー520g



お菓子は娘チョイス。


クーポン利用で安く買ってます。


あとは適当に
目についたものを購入。





4日目

IMG_20250223_134101

使った総額・1972円
(内ポイント払い1645円)


【内訳】

・豚ひき肉1205g
・プレーンヨーグルト400g×3
・冷凍白身フライ8枚入り
・カップ麺×2


オットが発熱した日。


オットがヨーグルト
食いたいというので
iAEONのクーポン使って3つ購入。
(しかし私と娘に2つ食われる)


あとは近所のスーパーの
タイムセールを利用。



5日目

この日は支出なし。




6日目

IMG_20250225_180225

使った総額・1347円
(ポイント払いなし)


【内訳】

・スコーン170g
・スーパーカップ
・低脂肪乳×3
・冷凍うどん5食入り
・そうめん800g
・マーガリン360g
・桃の缶詰



この日もオットの要望で
そうめんと桃缶を購入。


あと娘が英検4級に受かったので
ご褒美強盗に遭い
お菓子とアイスを買わされました。




7日目

IMG_20250226_181009

 使った総額・580円
(内ポイント払い262円)


【内訳】

・豆腐300g×2
・カレールー×3
・鶏むね肉317g
・小松菜



アンケートに答えると使える
ヨーカドーのレシートクーポンと
iAEONのアプリクーポン
お客様感謝デーの5%オフを利用。




以上、一週間の支出額

9391円(内ポイント払い3638円)

となりました。



久々に日用品をまとめ買いしたのと
病院代が何気にデカいですね。


ということで



Screenshot_20231121_002454

全裸を堪能して
頂けましたでしょうか?


もっと見たい
股間まで覗きたいという変態は
この動画でも見といてください。↓





























このエントリーをはてなブックマークに追加


突然ですが、皆さん


IMG_20240827_134650

節約するのと
収入アップ
どっちがラク?



私はもちろん、節約のほうが
断然ラクなんですが
こないだ見た
ネットのアンケート結果では
収入アップの圧勝
だったんよね。



主な理由として上がってたのは


・支出削減には限度がある

・我慢はしたくない

・特売品を買いまわる節約は
 費用対効果考えて無駄



もやしばっか食べて
みすぼらしい安物の服
着るぐらいなら
働いて好きなもの買うわ
って意見もありました。


確かに、仕事が好きかどうか
サラリーマンかパートか
どんな節約をするかなどなど
前提条件によって
答えは変わってくるし
収入アップを選ぶ人の意見にも
納得できるものがありました。


このアンケート見て
改めて思ったのが、世の中
節約はラクじゃない
思ってる人が大半だってこと。


てことはよ?


ドケチって実は


IMG_20240602_192902

スゲー資産?


だって年に400万使う人と
年200万使う人じゃ
物価が半分の世界で
生きてるも同然。


もちろん、我慢せず
無意識レベルで節約してしまう
ということが前提ですが
本人我慢せず普通に暮らしてるだけで
手持ちの金が
倍に増えるようなもんだよな?



老後資金だって
例えば同じ2000万の蓄えでも
生活費が年金で足りれば
安心感が全然違う。


しかもお金ってさ
稼ぐときにも使うときにも
税金がかかるわけじゃん?


収入を倍にしても
使えるお金が倍になるわけじゃない。


その分、税金や
保険料が増えるって考えると



Screenshot_20240318_230628

ドケチに生まれて
良かったーーー!
(織田裕二みたいに言う)



22732_s

世のドケチ仲間諸君!


時代がキテるぞ!


バブル時代は肩身狭かったけど



23-09-08-18-49-59-069_deco

人生の
巻き返しやー!




ということで
日本が再びバブル景気にならない限り
ケチケチした生活を
これからも堂々と
ブログに上げていこうと思います。
(バブルになったらブログ閉鎖)





↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日は一般家庭の
家計の例をブログに書きましたが





今日はなんと、我が家の家計を
ブログ初公開!



と言っても御存知の通り
家計簿はつけたことがないので
あくまでざっくり
何となくこのぐらい使ってそう
っていう数字を昨日のブログに書いた
費目に入れてみただけですが。


まずは貯蓄を除いた支出額から。



住宅費 6.2万

IMG_20240207_171834

ワンルーム並みの価格ですが
これで6畳と4畳の2K。


 



食費・日用品費 2.5万

IMG_20201022_153636

メイクは100均、スキンケアは一切なし。

消耗品の類もほとんど買いません。



 
通信費 0.7万

IMG_20221219_195822

安いAndroid端末を一括で買い
nuroモバイル(月795円3GB)2台と
OCNモバイル(月550円0.5GB)1台利用。


光回線も一番安い
フレッツ光/BBエキサイト。


今度値上がりするので
@スマート光に乗り換え予定。





車代 0万

IMG_20230203_132203

もっぱらチャリ移動ですが
膝を痛めるので乗りすぎ注意。




水道光熱費 1万

スクリーンショット (272)

季節変動あるけど平均このぐらい。




教育費 0.7万

1710128181920

進研ゼミが7千円ぐらい。




生命保険 0万

IMG_20240313_125825

記憶に新しい自転車保険は
月換算すると166円なので割愛。


学資保険の積立は
貯蓄扱いなので除く。
 




娯楽費 0.5万

Videoframe_20240226_141711_com.huawei.himovie.overseas

普段は0だけど
ごくたまに旅行したり外食したり。





その他 3万

IMG_20230529_010803

主にオットのこづかい。


あとは医療費など。




以上でざっくり13.6万円ぐらいが
月の出費なのではなかろうか。


ただ、実際には
ポイントで買い物や
通信費を支払ったりしてるので
現金として使うのはこれより
2万ぐらい少ないはず。


なので実際は

計11.6万円

ぐらい支出してるものと思われます。


学校関係の費用は就学援助金で
ほぼプラマイゼロになってると思うので
割愛してます。



そして収入の方ですが

給与(ボーナス込み) 30万

児童手当 1万




これだと黒字額は19.4万ですが
実際は20万以上余ってるので
ポイ活したり不用品売ったり
株の配当金とかふるさと納税なんかで
思ってるより副収入が多いのかもしれん。


ちなみにポイ活は楽天とかTとかの
共通ポイントだけじゃなく
ハピタスなどのポイントサイトもフル活用。



その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



ポイントサイトのポイントは
現金に交換してます。


以上、我が家のざっくり家計簿でした。



最近はインフレなので
本格的に投資を始めたり
オットが転職するのか
ハラハラしたりしておりますが
これだけ不確実要素がてんこ盛りでも
家計が小さいお陰で
割と心に余裕が持てます。



年金も改悪が続いてるし
節約が最強の生活防衛だよね☆


























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日オンラインで
家計診断をお願いしてた 
ミレニアルFPボーイ。



なんのこっちゃって人はコレ読んどけ↓




無事自宅療養が終わったので
自宅で2度目の面談をしました。



結果は



IMG_20220820_091952


老後破綻するらしいよ!




うそ~~ん!



何パターンか
シミュレーションしてもらったんだけど
今の家に住み続けてもオット80代前半で
破綻することになっとるやん!




同じFPさんなのに人によって
結果が違い過ぎやしないかい?




前回のFPさんは家を売ることに
バイアスがかかってて
今回のFPさんは保険を売ることに
バイアスがかかってるんじゃね?




ちなみにこちらが提示した前提条件は
前回同様以下。


オットは60歳までしか働かない

退職金ゼロ

娘は私立高校、私立大学に進学
(ここだけ前回は高校が公立だった)

今ある資産の運用益ゼロ 


私のお小遣い稼ぎは収入に含めない

年収は横ばい




というかなり厳し目の条件で
見積もってもらいました。




にしても!!




今回はちゃんと
紙で資料をもらったので
ちょっと内容をチェックしてみると


IMG_20220819_231313

まず気になったのは生活費。



娘が中学に入るタイミングで
教育費とは別で70%も支出が増えとる。



えそんな増える?


ま、娘も洋服とか色々買うし
多少は増えるかもしれないけど


そんな増える?




IMG_20220820_091819

そして老後は
オットが定年した途端支出が3割増しに。




&リフォームや家具家電買い替えなどの
大きめな支出も老後に渡って
数百万円計上されとる。




えそんな増える?
(3回目)




ドケチの私が医療費は別として
老後にこんな支出増やす?



むしろ今よりケチケチして
ドケチババアになってる姿しか想像できんわ。
(嫌な未来予想図)



確かにインフレが進めば
生活費が膨らむことはあり得るけど
物価が上がれば
インフレ率には負けるにしても
多少は給料上がんじゃね?



さすがにこのままの数字っていうのは
ちょっと考えづらくね?



特に我が家は収入が低いので
支出の部分をちょっと増やせば
簡単に赤字転落しちゃうよね。



てことで、こういうシミュレーションは
前提となる数字をちょこっといじくれば
全然違う結果が出る
、ということが
ハッキリしました。



ナームーーーー。(祈)
※FPさんは仕事熱心で感じのいいメンズだったよ



ちなみにこんな緻密な
シミュレーションできない
しかも家計簿もつけない
どんぶり勘定主婦は
どうやって将来の
お金を計算してるのかというとこう。
※以下、数字は適当です




今の金融資産が5000万だったとして
10年前の金融資産が1000万だったとすると
10年間で4000万貯まったことになるから
年間貯蓄額は年400万。



オットが60歳まであと15年だとすると
400✕15であと6000万貯まる計算。


つまり今の資産5000万+6000万で
1億1000万が定年までに貯まる計算。



ここから今後掛かるであろう費用を
ちょっと多めに引きます。



例えば


子供の学費・2000万

マンション購入・5000万
(ランニングコストは今の家賃と相殺)



老後資金・4000万



みたいな感じです。
あ、適当に金額書いたらちょうどプラマイゼロだ



この方法だとインフレのこととか
オットが妻に殺されたりするリスクは
考慮されてないYO☆
(殺意抱きがち)



普通に考えるとインフレは投資で
オットの身の危険は
保険でカバーする感じだけど
保険は入ってるけど
投資が苦手なんだよな・・・



我が家が10年前
家を買おうと思ったとき
(結局買いそびれて値上がったけど)
今回みたいに計算して
予想した貯蓄額と現状の貯蓄額
大きくハズレてないから
あえてFPさんの提言を無視して
私の考えを書かせてもらうと
我が家のマンション予算は・・・





ギリギリ4000万!



3000万以下で抑えられれば
老後にゆとりが生まれるハズ!




ということで、今後マンションが
値下がりしてこないと
家を買うのは厳しそうです。



物件ウォッチしつつ
値下がりを待つか~。



あとは老後に郊外移住だな。



そんで肝心の保険ですが
前回のFPさんと同じ保険勧められました。


スクリーンショット (77)
↑メットライフのBe with youプラス


家を買わないなら少しくらい
死亡保障で入っといてもいいかなと思い
こちらはまだ検討中。



てか今日のブログ長く書きすぎて
疲れたので、明日のブログは
きっと手抜き。



















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ