37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:生乾き


本日はまたしても
読者さんの質問に答えるフリして
ネタにさせて頂くという
常套手段でございます。



質問してくれて



Screenshot_20230904_221243

ありがとーーー!


今日の質問は
洗濯物のニオイ対策について
です。


元々肉体労働かつ
スポーツマンのオットは
冬でも華麗臭をまとってる訳ですが
気温が上昇すると華麗では済まない。



IMG_20240830_140425

死人が出ます。



なんせ
汗を吸ったTシャツとか
絞れるレベルですからね。



そんなSランク級の
汚染物質を抱える我が家ですが
最初に洗濯の仕方を一覧にするとこう。↓



1・お湯と石鹸で漬け置き

2・洗剤は粉末のアタック

3・蓄積汚れにはお湯と
 粉末漂白剤を使う

4・干すときは表面積を意識





一つ一つ解説していきます。





1・お湯と石鹸で漬け置き


IMG_20241120_122103

オットは帰宅後すぐに入浴するので
脱いだ汚染物質は
無印のやわポリに入れて
風呂場に持ってってもらい
お湯張ってもらいます。



濡れたまま放置なんてしようものなら
菌が繁殖してバイオテロ発生です。



すぐ洗えない湿った洗濯物は
漬け置きに限る。



ついでに固形石鹸を
軽く擦りつけておくと
弱アルカリ性の固形石鹸が
汗や皮脂を分解してくれます。



あとは私が風呂入った時
この汚染水を捨てて軽くゆすぎ
他の洗濯物と一緒に洗濯機に投入。







2・洗剤は粉末のアタック


IMG_20231020_152448
(メリットは関係ない)

洗剤は
アタックバイオパワー粉末
を使っています。



以前は粉末のニュービーズを
使ってたんですが値上げの際に
アタックに乗り換えました。



この辺の理由については色々あるんですが
まず、粉末洗剤を選ぶ理由は
シンプルに汚れ落ちが良い。



液体洗剤より汚れ落ち
という基本性能に特化しており
かつ値段が安いのも好感が持てます。



除菌とか抗菌で
ニオイを防ぐ洗剤も多いですが
汚れを落とさねえと
除菌しても
におって来るんだよ。




そんな粉末洗剤の中でも
ニュービーズを使ってた理由は
最安値でありながら
汚れ落ちがいいこと。


昔、某LDKの洗剤比較記事でも
ニュービーズはトップクラスでした。



が。


その時の比較で実は1位を取ってたのが



IMG_20231020_152448
アタックだったんだよね。



汚れ落ちではアタックが上らしい。



それをコスパで
ニュービーズ選んできたのに
ニュービーズ値上げで
アタックと
ニュービーズが
同価格に。




IMG_20230912_154351

しかもですね
以前、西友の安い
PB(プライベートブランド)の
洗剤とも比較したことあるんですが
アタックは使用量が
少ないんですよ。






確かにPB製品てg単価で言えば
アタックより安いんだけど
洗濯一回当たりの単価は
アタックの方が安い。



それなのに汚れ落ちに関しても
溶けやすさに関しても
全てにおいて
アタックが上。



アタックを選ばねえ
理由がねえ。



実は最近、イオンのPB洗剤も
お試しで買ってみたんだけど
溶け残るしニオイも残るし
やっぱ全然ダメだったわ。






3・蓄積汚れにはお湯と
 粉末漂白剤を使う


IMG_20250417_094434

蓄積した汚れや黄ばみには
液体ではなく
粉末の漂白剤を使ってます。



理由はやはり汚れ落ちとコスパ。



粉末は常温じゃ
あんま効果を感じないけど
お湯で使うと効果が凄い。


やわポリに漂白剤多めに入れて
お湯張って漬け込んどいたら
汗皮脂関係はかなり
すっきり落ちるかと。


ちなみに私が使ってるのは
トップバリュの粉末漂白剤。
(1キロ492円税込)





4・干すときは表面積を意識


IMG_20250417_094030

生乾き臭がしないように
洗濯物を干すときは
表面積を目いっぱい広げます。


靴下のつま先も
空気が通るように。



IMG_20250417_094207

ポケットがある服は裏返して。




IMG_20250417_095221

フードがあるものは逆さづり。


もちろん、部屋干しするときは
サーキュレーター当てられたらベスト。


あと、最近気づいたんですが
部屋干し臭の原因の一つに
浴室のカビ
関係あるんじゃないかと。



我が家は雨の日、洗濯機の上と
浴室の出入り口に
洗濯物を干してるんですが
ハイターでがっつり風呂掃除した後は
なんとなく洗濯物が
臭いにくい気がするんだよね。


多分、浴室に漂ってる
カビの胞子とかが
洗濯物につくんじゃないか?


知らんけど。


ということで、我が家の洗濯の仕方と
使ってる洗濯用品でした。



今年もうっすら
バイオテロの季節となりましたが
死人を出さないよう
全力を尽くす所存です。






↑動画もどーぞ










https://item.rakuten.co.jp/auc-ecoloco/e3269/?l-id=contents_widget_item_list





















このエントリーをはてなブックマークに追加


はっきりしない天気が続いておりますが
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。



私は不機嫌です。


なぜならくせ毛の私にとって
雨と湿気と風は
人生の三大天敵だかんな!



いや、くせ毛じゃなくても
洗濯物を生乾きにする時点で
湿気と雨の功罪はデカい。


で、今日はそんな
生乾きデフォなこの季節の
我が家の洗濯動線をご紹介しましょう。


前にも似たようなこと書いてるけど
ネタがないんだよ
気にすんな。


IMG_20240508_100216

てことでまずは我が家の洗濯機。


洗濯かごに使ってるのは
無印のやわポリのでっかいやつです。


洗濯機の投入口に
ちょうど乗るサイズだったので
普段はここに乗せておいて


IMG_20240508_100956

脱いだものをポイポイ投げ入れ。


そして夜、お風呂を拭き上げたあと


IMG_20240508_100931

洗濯物を投入し



IMG_20240508_100247

脇に置いてある洗剤とか
柔軟剤とか漂白剤とかを
その日の洗濯物に合わせて
ぶち込みます。



洗濯が終わったら



IMG_20240508_100410

これまた脇に掛けてある
無印アルミハンガーを手に取り
(掛けてる輪っかは多分ホース用)



IMG_20240508_100329

干す。


我が家の洗濯機置き場
玄関のすぐそばなんで
目隠しカーテンをつけるために
最初からカーテンレールが
ついてるんですよね。



設計者、GJ☆


ただ、カーテンレールに
直接ハンガー掛けると
穴が小さくてイラつくので


IMG_20240508_100853

家にあったリングをつけてハンガーが
掛けやすいようにしてます。



ハンガーに掛けられないモノとか
ここに干しきれないモノは



IMG_20240508_100347

風呂場の入り口に
ピンチハンガーで干します。



洗濯するのは入浴後なので
ここだと邪魔になりません。



IMG_20211111_221506

ちなみに昔は
居間とキッチンの出入り口に
ピンチハンガーかけて




IMG_20211111_221450

風呂場と洗面所の辺りに
ハンガー掛けてた頃もありました。



バカなのかな?



こんなん通るたびに
洗濯物落ちるやろ。



というわけで、昔に比べたら
部屋干しのストレスはだいぶ減りましたが
今日も洗濯物は生乾きでした。



23-09-08-18-49-59-069_deco

雨死ねっ!





↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加

梅雨時って、洗濯物が乾かなくて
生乾き臭が気になるよね。




昔は晴れるのを待って
天気の良い日に
まとめて洗ったりしてたんだけど
これが大失敗!

IMG_20200712_155915


1日くらいならまだいいんだけど
梅雨なんて長いときは一週間くらい
天気悪いときもあるじゃんね。



そうすると大量の洗濯物を
数日間放置して雑菌繁殖。



更には洗った後も
一度に大量に干すことになるから
洗濯物ギッチギチ。



ただでさえ湿度の高い梅雨の晴れ間じゃ
生乾き臭漂っても仕方ないわ。



てことで、我が家は現在
天候に関わらず洗濯は毎日です!

IMG_20200315_172122


溜めずにちょこちょこ洗うことで
洗濯物同士を離して干すことも出来るし
雑菌の繁殖も防げる。




あとは汚れがしっかり落ちてないと
ニオイの原因になるから
洗剤は汚れ落ちの良い粉末使ってるし
殺菌効果のあるお酢を少し
入れるのも防臭になるよ。



お陰で洗濯物に関しては
よっぽど湿度が高い日でなければ
生乾き臭はありません。




ただ、梅雨といえばもう一つの問題。


ダニ。




コレに関しては今までも
色々闘ってきたんだけど

 



今考えてるのは

エアリーマットレスの導入。






これ、エアウィー◯の廉価版みたいなやつで
中がスッカスカの
春雨みたいになってんの。(←語彙)



しかもしかも!



中のマットが3つに分かれてて
別々に洗えるっていう!



これなら簡単に洗えて乾くのも
めっちゃ早そうよね。



夏は涼しくて寝やすいらしいし。




ちょっとお高いけど
安い布団を定期的に買い換えるより
長持ちしそうだから元は取れそう?



てことで今猛烈に欲しい
エアリーマットレス!!



たった一つ問題があるとすれば
収納問題。



我が家の押入れ
普通の押入れより狭いから
シングル布団でも
こんな風に折れ曲がっちゃうの。

IMG_20200712_164925



これがエアリーマットレスの素材に対して
大丈夫なのかどうか・・・・


問題なさそうなら
買い替えたいと思います!!



↓本家エアウィーヴなら4.5センチ厚でもこの値段が



↓エアリーマットレスなら9センチでもこの値段




↓綿素材なら熱湯で洗っても大丈夫そうだな。






こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ