タグ:狭小住宅
動画・我が家の変な収納2022年
我が家に溜まっているモノ
今の世の中、自分で選んで
買ったわけじゃなくても
ノベルティとかアメニティとか試供品とか
いつの間にか増殖してるモノってあるよね。
そしてそんな増殖しやすいモノに限って
案外捨てられない私。
今日は我が家に巣食う増殖系グッズが
現在どのくらい溜まっているのか
自己を客観的に見つめ直すために
ここに晒したいと思います。
梱包材

紙袋とかビニールショッパー
ラッピングの可愛いリボンなど
いつか!
何かに!
使うかも!
という1番ダメな理由で捨てられません。
実際使うことはあるのかというと
そこそこあるのよ、これがまた。
不用品を売るとき梱包したり
娘のプレゼント買ったとき
ラッピング代ケチって
家にあるもんで包んだり
娘が友達の家に行くとき
お菓子持たせたり。
サイズバリエーションもそれなりに
必要だったりするので
とりあえず何でもかんでも取っておこう
と溜め込んでいたらこの有様。

しかも天袋に収納してる割に
出番が多いってのも問題。
もうちょっと出し入れしやすく
ならんもんか。
保冷剤

現在弁当なんてほぼ作ることのない我が家。
これでも小さいものは全部処分して
大きいものだけ残してます。

ただ、今年は
おちょめ(ハムスター)の
クーラーとして
保冷剤が日の目を見ることになる予感。
てことでここは当面
現状維持になりそうです。
割り箸・プラスプーンなど

これは出来るだけ
もらわないようにしてるから
数としては少なめ。

ただ全体量に対して
プラスプーン多すぎ。
どんだけアイス食う気だよ。
てかアイス食うときは
家のスプーン使っちゃうから
一生使い切れる気がしない。

取り敢えずおちょめの
トイレ掃除に使ってるスプーンが
きったねぇので新しいのに取り替えてみる。

他にも何か使いみちはないものか・・・
オットが持ち帰るアメニティ
毎度おなじみ、
オットが増やすものといえば
ビニール袋とカミソリですが

前回かなり処分したにも関わらず
未だに2~3本持ち帰ってくるオット。
現在ハイペースで消化中ですが
ここは警戒を怠れません。
そして実は新たな問題も・・・

ボールペンヌ。
※おフランスな発音で読んでください
オットのヤツ、今度はボールペンを
毎回持ち帰るようになりやがりまして。
(言い方)
ボールペンについては
以前にも増殖した経験があって
かな~り頑張って使い切り
やっと減らしたというのに!!

現状はまだこの程度だけど
これが続くとあっという間に
元の木阿弥なので
ここは新たな条例を
設ける必要がありそうですな。
(カミソリ警察の次はボールペン警察)
他にも相変わらず
使い切れない日用品とか
溜まってるモノは多数ありますが
とりあえず1番問題な梱包材辺りから
少し見直していこうと思います。
てことで明日に続く・・!







こちらもどーぞ↓
狭さをカバーするための工夫
ブログタイトルにもある通り
我が家は家族3人が37平米に
暮らしています。
当然広々と暮らせるほどの
スペースではございません。
狭い家でもスッキリ暮らすためには
それなりに工夫も必要です。
例えば

クッションの中身が
シーズンオフの寝具だったり

しかもこのクッションが
枕と兼用だったりね!
もちろん来客時にも
この頭皮臭漂う枕兼クッションを
人様に出しちゃう。
中身寝具だから座り心地も悪いぜ♡
(ハートつけんな)
また、キッチンが廊下と
洗濯機置場を兼ねるという
ミニマルな間取りの我が家。

本来ならばカップボードを
置くべきなのでしょうが
そんなことしたら居間から見える
この景色の圧迫感がドイヒー。
なのでカップボードを買わない
という選択をいたしました。
しかしその弊害として
食器はコンロ下に収まる分だけ。

汎用性の高い食器を使うことで
数を絞っております。
本来ならフライパンや鍋も
立てて収納するのがセオリーですが
そんなスペースはないため
積み重ね収納。
最初は片手鍋もフライパンと重ねて
ここに収納していましたが
出し入れしにくかったので現在は

使ってなかった魚焼きグリルに
収納することで使い勝手を上げました。
また同じく
本来カップボードに置かれるものとして
キッチン家電がありますが

炊飯器はシンク下に収納しております。
使うときは床に直置きスタイル。

これに関しては食事中
食卓の近くに持ってきて
おかわりセルフ方式に出来るので
この方法がむしろ便利にさえ感じていますが
同じキッチン家電でも問題はコイツ↓

冷蔵庫上の電子レンジ。
使いにくいったらありゃしない。
しかし引っ越してきて早10年
未だに打開策もなく。
そして慣れてしまう順応性が我ながら怖い。
他にもスペース問題(SF的響き)を
解消するため、冷蔵庫脇の隙間に
ジャストサイズだった
こちらの分別ゴミ箱を導入し

娘のおやつやらオットのビールやら

様々なものを収納するのに使っております。
こんなトリッキーな工夫を凝らさなければ
スッキリ暮らせないのが狭小住宅。
広い家に住みたいわ~、と思う反面
こういう工夫を考えるゲーム感覚も
嫌いじゃないぜ!
↓次はコンロを変える予定

↓ホットにもアイスにも使えて
スタッキングも出来ると省スペース







こちらもどーぞ↓
ここを収納に!?我が家の変な収納・まとめ
今までの収納記事で薄々感じてる方も
多いと思われますが
我が家、変わった収納が多いです。
私もブログにするまで
気づかなかったんですが
(気づいてなかったのか)
よく考えたらうちってヘン?
そこで今日は今まで記事にしてきた
我が家の変な収納を
一気にまとめてお披露目します!
その1
シーズンオフの寝具
↓
枕やクッションカバーの中

クッションの芯材の代わりに
シーズンオフの寝具を収納作戦。
(なんの作戦だ)
でもこれは一番スペース的に
コンパクト効果が高いかもしれない。
狭い家で家族3人分の寝具を
収納するには必須の収納法です。
その2
片手鍋
↓
使ってない魚焼きグリルの中

こちらは普段
魚焼きグリルを使っていない
我が家ならではの使い方。
↓このコンロはスペースにピッタリ収まって
ビルトインコンロみたいになります。

多分真似する人も
いないでしょうが・・・
便利なんだよっ!
その3
キッチン収納
↓
ゴミ箱

はい、毎度おなじみ
我が家のゴミ箱収納です。
↓このゴミ箱、探しました~


中身は今変わりましたが
キッチンで使う諸々が
入ってるのは同じです。
このスペースに入る収納家具がなくて
このゴミ箱に行き着きました。
その4
子供の勉強道具
↓
シーズンオフの子供服の引き出し

これはしまう場所がなくて苦肉の策。
シーズンオフの服は
あまり出し入れしないので
その上にカゴをおいて
チャレンジなどのリビング学習の
一式を入れています。
以上、他にも変な収納は
あると思うんですが
(食器棚がないとか)
中でも特に変な収納トップ4でした!
我が家は37平米しかない極狭団地なので
これからも収納場所をひねり出して
コンパクトに暮らして
いきたいと思います!(`・ω・´)
ゴミ箱収納のとこはサイズが合えば
こういうの置きたかったんですけどね~。



にほんブログ村
多いと思われますが
我が家、変わった収納が多いです。
私もブログにするまで
気づかなかったんですが
(気づいてなかったのか)
よく考えたらうちってヘン?
そこで今日は今まで記事にしてきた
我が家の変な収納を
一気にまとめてお披露目します!
その1
シーズンオフの寝具
↓
枕やクッションカバーの中

クッションの芯材の代わりに
シーズンオフの寝具を収納作戦。
(なんの作戦だ)
でもこれは一番スペース的に
コンパクト効果が高いかもしれない。
狭い家で家族3人分の寝具を
収納するには必須の収納法です。
その2
片手鍋
↓
使ってない魚焼きグリルの中

こちらは普段
魚焼きグリルを使っていない
我が家ならではの使い方。
↓このコンロはスペースにピッタリ収まって
ビルトインコンロみたいになります。

多分真似する人も
いないでしょうが・・・
便利なんだよっ!
その3
キッチン収納
↓
ゴミ箱

はい、毎度おなじみ
我が家のゴミ箱収納です。
↓このゴミ箱、探しました~


中身は今変わりましたが
キッチンで使う諸々が
入ってるのは同じです。
このスペースに入る収納家具がなくて
このゴミ箱に行き着きました。
その4
子供の勉強道具
↓
シーズンオフの子供服の引き出し

これはしまう場所がなくて苦肉の策。
シーズンオフの服は
あまり出し入れしないので
その上にカゴをおいて
チャレンジなどのリビング学習の
一式を入れています。
以上、他にも変な収納は
あると思うんですが
(食器棚がないとか)
中でも特に変な収納トップ4でした!
我が家は37平米しかない極狭団地なので
これからも収納場所をひねり出して
コンパクトに暮らして
いきたいと思います!(`・ω・´)
ゴミ箱収納のとこはサイズが合えば
こういうの置きたかったんですけどね~。


にほんブログ村