37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:狭い

一昨日の続きで
おもちゃ収納見直し継続中。

今日はスイーツチャームズをしまう
スペースを確保するために
本丸の玄関収納に着手!(`・ω・´)
IMG_20190807_182120
まず一番上段のカゴがカラボに対して
小さすぎるので
ぴったりサイズのボックスに変更。

新たに購入しようかとも
思ったんだけど家にあるもので
お試ししてみる。

使ったのはクローゼットのこれ↓
IMG_20190708_155322
旅行かばんと
娘のかさばる麦わら帽子が入ってた
一番右のボックスを拝借。

細々したおもちゃを全部入れます。
IMG_20190828_123604
これだけでもかなり
収納力がアップしました!

でも旅行かばんと麦わら帽子が
行き場を失っちゃったので
IMG_20190828_123741
左の引き出しにかばんを。

引き出しに入ってた帽子を
全部まとめて余ったカゴに入れました。
IMG_20190828_123726
ただ重ねてあるだけだし
見た目はいまいちだけど
上にある引き出しを開けて
帽子を出すのは結構面倒だったので
使い勝手はアップ。

そして肝心のスイーツチャームズは
IMG_20190828_123923
家に余ってた箱に入れて
カラーボックスの上に。
IMG_20190828_154048


ここにあったアクアビーズは
隣の箱に入ってます。
IMG_20190828_154059

ということで改めてビフォー。
IMG_20190807_182120

アフター
IMG_20190828_154048

だいぶボリューミーになりましたが
これでおもちゃをしまうとき
カゴが雪崩を起こすこともなくなり
全体的に使い勝手はアップしました。

これ以上増えたら・・・

断舎離してもらおう。('д` ;)

クリスマスプレゼントは
できれば外遊び用品にしてほしい。

でも最近なぜかブレボーから
ウチラ世代には懐かしい
シーモンキーに心移りしてるし。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン

多分You Tubeで仕込んできたな・・・



子供の希望↑



親の希望↑


こちらの記事もどーぞ↓

IKEAカタログに学ぶ・散らかりがちなものこそシンプル化

ACTUSのランドセルカバーが発売!半かぶせにも対応

子供の消しカス問題・無印良品で解決

無印の色鉛筆はキャンドゥのペンケースがシンデレラフィット!

このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが我が家の間取りドーン!
IMG_20190307_154800

うちは間取りがこんな風に縦長なので
2Kでも部屋同士をつなげたりもできず
とにかく圧迫感が半端ないの。
(T_T)

だから日々涙ぐましい努力をしてるのよ。

そこで!

今日は狭い家を
ちょっとでも広く見せるために
してる工夫について。

世間でもよく言われる
当たり前の工夫と
「気のせい」レベルの参考にならなそうな
工夫を分けてご紹介!
(どっちもいらなそうな情報っていうね)

まずは一般的な方法から~。

*背の低い家具を選ぶ
IMG_20190123_084946

背の低い家具にすると視界が抜けて
圧迫感が出にくい!

ただ、高さは低くても
大きさはある程度大きな家具を選んだほうが
個人的に広く見える気がする。

うちも本当はもっと低くて長ーいローボードを
壁一面に置きたかったんだけど
見つからなかったんだよね。

壁に沿って長ーいローボード置くと
壁の長さが強調されて
広く見える気がするんだけどね。

*物をなるべく置かない

これは言うまでもない。
IMG_20190204_091846
特に雑貨は可愛いからって飾りまくると
ごちゃごちゃするから
飾る場所を決めて
飾りすぎないようにしてます。
(え?結構飾ってる?)

*鏡を取り入れる
IMG_20181116_095912

これもよく言われる手法だけど注意点が。

うちみたいにフレームが太いと
つながりが途切れてあんま効果ないです。
(T_T)
(↑買ってから気づいた)

あと設置する場所も。
IMG_20190307_164159

例えばうちだったら
窓の横のここに設置すれば
窓が大きく見えて開放感が出るし
柱とかの出っ張りがあれば
そこに鏡を貼ることで
柱の存在を消すことができちゃう。

窓っぽく壁に貼ったりしても
開放感出そう。



↑この鏡ならフレームもほぼないし
ガラスを使ってないので工事不要で
でっかい鏡を好きな場所に設置できて
おすすめ。



そしてここから気のせいレベル入るよ~。

*視線の抜けを作る
IMG_20190123_084852

うちは部屋の入口に立ったとき
画像右側、テレビの横辺りが一番遠いの。

だから、そこに向けて
視線の抜けができるよう
角にはあえて隙間を空けてみてるという。

無駄な努力感。
(; ̄Д ̄)

ここに物が置いてあるとな~んか
圧迫感出るような気がするんだよね。



*カーテンの位置

本当は天井吊りでカーテンつけると
窓が大きく見えていいんだけど
うちでは梁があってそんな事できないので
せめてカーテンを右側に寄せて
IMG_20190307_093930
このカーテンレールの出っ張り部分に
カーテンを寄せてます。
IMG_20190307_094010
これが左
(カーテンレールの出っ張りがない方)
に寄せたとき。
IMG_20190307_094140
これが右(出っ張りがある方)
に寄せたとき。

マジ気のせいレベル!!笑

ちょっとだけ窓が大きく見える
・・・・・・ような?


*ラグは小さめを選ばない

さっきの大きい家具がいいってのと同じ理由。

前は床を見せようと
もっと小さいラグを敷いてたんだけど
かえって狭さを強調してる気がして。

こたつ布団でいうとこんなイメージ。
IMG_20190307_094416
大きく広がってると確かに床面積は減るんだけど
IMG_20190307_094456
小さくするとこれはこれで
部屋のコンパクト感が際立つ気が。

なのでちょうどいいサイズの
ラグを購入しました。

*開けっ放し

とにかく区切りが多いと圧迫感が出る。

なので我が家は基本すべての扉を
開けっ放しに。

居間とキッチンを仕切る襖も開けて
IMG_20190307_093326
更にはキッチンの電気もつけると
奥行きが感じられて
広く見える気がしている。
IMG_20190307_093440
はい、完全に気のせいレベルです。
(≡ω≡.)

いーのいーの。

ちょっとでも広くなった!って
自分が思えればそれで。

というわけで
部屋を広く見せる工夫でした!

特にこれから家を建てるって人は
窓の大きさ重要だと思う!

同じ床面積でも窓が大きいと
全然広く見えるから!

まあ、断熱性は落ちるけどね・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加

今までの収納記事で薄々感じてる方も
多いと思われますが
我が家、変わった収納が多いです。

私もブログにするまで
気づかなかったんですが
(気づいてなかったのか)
よく考えたらうちってヘン?

そこで今日は今まで記事にしてきた
我が家の変な収納を
一気にまとめてお披露目します!

その1

シーズンオフの寝具
   ↓
枕やクッションカバーの中

IMG_20181004_141204
クッションの芯材の代わりに
シーズンオフの寝具を収納作戦。
(なんの作戦だ)

でもこれは一番スペース的に
コンパクト効果が高いかもしれない。

狭い家で家族3人分の寝具を
収納するには必須の収納法です。




その2

片手鍋
 ↓
使ってない魚焼きグリルの中
IMG_20181226_152246
こちらは普段
魚焼きグリルを使っていない
我が家ならではの使い方。


↓このコンロはスペースにピッタリ収まって
ビルトインコンロみたいになります。


多分真似する人も
いないでしょうが・・・

便利なんだよっ!




その3

キッチン収納
  ↓
ゴミ箱
IMG_20180905_160902
はい、毎度おなじみ
我が家のゴミ箱収納です。

↓このゴミ箱、探しました~



IMG_20180905_160934
中身は今変わりましたが
キッチンで使う諸々が
入ってるのは同じです。

このスペースに入る収納家具がなくて
このゴミ箱に行き着きました。




その4

子供の勉強道具
  ↓
シーズンオフの子供服の引き出し

IMG_20180912_080910
これはしまう場所がなくて苦肉の策。

シーズンオフの服は
あまり出し入れしないので
その上にカゴをおいて
チャレンジなどのリビング学習の
一式を入れています。
   



以上、他にも変な収納は
あると思うんですが
(食器棚がないとか)
中でも特に変な収納トップ4でした!

我が家は37平米しかない極狭団地なので
これからも収納場所をひねり出して
コンパクトに暮らして
いきたいと思います!(`・ω・´)




ゴミ箱収納のとこはサイズが合えば
こういうの置きたかったんですけどね~。









にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

この家に来て、一番困ったこと。
それは、冷蔵庫置場が狭い!でした。

今どきの冷蔵庫って、大型化してるでしょ?
なのにこの家、幅60センチくらいの冷蔵庫しか置けないんです!
さらにさらに、奥行きも65センチ以下じゃないと、キッチンと面が揃わず、冷蔵庫だけが出っ張ってしまう・・・。置けないわけじゃないけど、それは嫌!

まあ、そもそもこの平米数に3人も住むことを想定してないので、小さい冷蔵庫で十分でしょ!ってことなのかもしれないんだけど、我が家は3人なので、さすがに300リットル以上は容量も必要だし。

で、冷蔵庫選びは難航しまして、デザインも良くて、小さくて、値段もそこそこ安くて、容量は300リットル以上・・・って、我ながらよく見つかったなあ、って思う条件ですけど(´∀`;)

この厳しい条件をクリアしたのがこちら!!
IMG_20180926_202630
ハイアールアクアの冷蔵庫~!

我が家の買ったものは生産終了。
↓こちらが後継機みたいですね。デザイン以外はサイズとか容量とかほぼ同じ。
でもデザインはうちにある旧型のほうが好みかな~。



上の写真、横にゴミ箱が置いてあって、スペース的に余裕があるようにも見えるんですけど
(ちなみにゴミ箱だけど収納として使ってます→
ここは柱の出っ張りがあって、奥行きが狭くなってるんです。
IMG_20180926_202535
このように。
コンセントすらぐにゃっと曲げなければささりません。

あ、上に乗ってるのは無印のファイルボックスとオーブンレンジです。

ファイルボックスにはお菓子が入ってます。
以前は子供がお菓子を勝手に食べれないように、子供の成長とともに上へ上へと追いやられていたお菓子たち。
今ではちゃんと一日2個の言いつけを守れるようになり、いちいちお菓子とって~と言われるのも面倒なので、先程のゴミ箱収納にメインのお菓子は移動しました。

こっちには、お友達の家に持参する大袋のお菓子などが入ってます。

そして以前にも書きましたが、レンジ問題!!
IMG_20180926_202523
あ~~~~~~!!不便!!笑

これに関しては、マジで不便極まりないです!
でも、このレンジのためだけに家具を増やすのはもっと嫌だし、もはや慣れてしまったので放置。

ちなみに冷蔵庫を探す際も、レンジが上に置けることを考慮しました。
この冷蔵庫、私のスマホの画像では再現できないんですけど、ただの白じゃなくて、マットな木目調になっておりまして、そこも結構気に入っております。

取っ手部分はアルミかな?つや消しのシルバーで、これまたかわいい(*´∇`*)

ハイアールアクアって、サンヨーが中国のハイアールに買収されて、サンヨー製品がアクアシリーズとして販売されてるようで、品質的にも結構よくってですね、これに変えてから電気代が安くなったり、製氷機のお手入れがめちゃシンプルで清潔だったり、我が家でも一番お気に入りの家電かもしれないです!(*゚▽゚*)




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近は娘の成長の振り返りが
多いのですが,
娘の記事は記憶をたどるのも
大変な初老の私。('A`|||)

しかも画像がないので
文章だけで書きたいことを
表現しなきゃいけません。

文章力ないからそれも大変

というわけで
ちょこちょこおうちネタも織り交ぜつつ
息抜きしつつ、書いていこうと思います。

今日は我が家のキッチンの様子など。

実は我が家、キッチンに食器棚や
家電を置くような棚は一切置いてません。

収納といえばキッチンについてる吊戸棚や
流しとかコンロの下の収納くらい。

あ!あと前に書いた
ゴミ箱も収納として使ってるけど。

ゴミ箱を収納に使う!

最初は収納用にカウンターみたいなのを
買おうと思ってたんですよ。

でも、なかなかサイズとかデザインとか
気に入ったものが見つからなくて
そのうちに、モノ自体は収納できてるし
家電を置くだけのために
大きな家具って必要?と思い始めてきて。

まあ、レンジの置き場所がなくて
冷蔵庫の上に置いてるので
これは確かにめっちゃ使いにくいですが
(; ̄Д ̄)

それでも広さを優先したっていう
我が家のキッチン
今日は狭いスペースに入ってるものを
一部ご紹介。
IMG_20180917_114223
ここ、どこの家にでもある
ガスコンロの下の収納です。

普通はここって
鍋とかフライパンを入れることが多いのかな?
うちもフライパンとか鍋「も」入ってます。

「も」というのは・・・・
IMG_20180917_114009
それ以外も入ってるから。

はい、ここがうちの食器棚です。

奥行きがあって使いにくいので
100均の棚使ったり
ファイルスタンド使ったりして
なんとか収めてます。

うちの食器はほぼ
ここに入ってるもので全てです。

唯一コップ類だけここの横っちょにある
IMG_20180917_114201
このほっそーーい扉の中に。

なかを開けるとこんなん。
IMG_20180917_114121
ここ、どうやっても
有効利用できません(TДT)

前はここに
フライパンの蓋とか入れてました。

その前はスパイスとか
粉物の調味料とかも入れてた。
(粉物は冷蔵庫じゃないと
   だめって知らなかった)

でも、どれも上の方に
ムダ~なスペースが空いちゃって
奥の方も取りにくいし
全然有効活用できず。

このスペース
何を入れることを想定して作ってるの?
。゜(´Д`)゜。

多分、上のコンロと冷蔵庫置き場の間に
防火のためのスペースを空けるために
生まれたスペースなんだろうけどさ。

突っ張りとかで棚をつけようにも
ここにハマる突っ張り棒もないし
例え他の方法で上に棚をつけたとしても
棚つけると下段の奥のほうが取れなくなる。

それなら収納ケースで奥のものを
取りやすくしようと思うと
ここにハマるほっそーい収納ケースもなく
たとえあったとしても
今度は更に細くなったそのスペースに
コップとかビンとかが入らなくなるっていう。

というわけで
ただでさえ収納スペースのないキッチンで
無駄なデッドスペース垂れ流してるこの扉。

なんかいい方法がひらめいたらご報告します。
多分永遠に使いこなせない気がするけどね!
(`・ω・´)ビシッ




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ