37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:狭い部屋


こないだ、いつものように
オットとバトりました。 



原因はコレ。


IMG_20220106_223254


オットがズボラボックスを
蹴っ飛ばしたこと。



こないだ修理したばっかなのに
何してくれとんじゃい!





ま、幸い無事だったんですが
オットの奴、ほぼ毎日何かを
蹴っ飛ばしたり踏んづけたり
とにかく足元が見えてねえ。



しかも何が腹立つって
同じ過ちを何度も
繰り返すことだよね!



学習能力がゴミです。



そんな踏んだり蹴ったりオットですが
なぜ改善出来ないかって言うと
毎回反省の仕方が
わーった!気をつけるよ!(切)
なのよ。



心がけだけで何とかなりゃいいけど
何とかなってないから
同じ過ち繰り返してることに
気づいてねえ。



こういう時は具体的に行動を変えたり
システムを変えないと
なんも変わんねえ。



てことで現状。

IMG_20220123_121830

コタツを迂回して
キッチンやベランダを行き来すると
通り道であれやこれやと
障害物にぶつかる仕様となっております。



かくいう私もこないだ
洗濯物干そうとして
派手に娘のパソコンケーブルに
引っかかったばかり。
(お前もかい)



なるべく出しっぱに
しないようにしてるとはいえ
使ってるものまで床置きゼロは
現実的じゃないし、ここはまず
ケーブル引っ掛かりやすい問題から
解決していきましょう。


IMG_20211222_124127

ケーブルが邪魔な場合
普通は床や壁に配線を固定して
配線カバーでもつければいいんですが
コタツに近いコンセントは
その時々でスマホやPC
タブレットなどをつないで使うので
完全にケーブルを固定することは出来ません。




で、最初に考えたのは

IMG_20200905_140758

ここに開閉フックを付けて
浮いてるケーブルを固定する方法。



余った開閉フックがなかったので
お試しで前にワイヤーリースから外した
フックに紐を付けて

IMG_20211222_123807

これで代用してみます。




IMG_20211222_123851

こんな風にケーブルフックにして
しばらく使ってみた結果・・・






や・・・まあ・・





前よりは・・・





・・マシ?



確かに足は引っ掛けにくく
なったんだけど


IMG_20220123_120701

そもそもスマホのケーブルとか短すぎて
フックに引っ掛けらんないっていうね。



うん
努力の方向間違えたわ。





で、次に考えたのは導線。


テレビに向かって座るせいか
どうしてもモノが溜まるのは

IMG_20220123_140936

部屋の押し入れ側になります。



てことはテレビ側を通れば
ケーブルに足を引っ掛けることも
モノを踏むこともないんじゃね?


IMG_20220123_122048

ベランダへの出入りも
テレビ側からすればスムーズ。



てことでこたつの位置を少し
押入れ側に寄せて
カーテンの位置も

IMG_20220123_130727

こっち側から


IMG_20220123_130703

こっち側に変更。



左の窓から出入りしやすい仕様に。



オットにもテレビ側を通るように
通達しました。



まあ、ただこれで解決するかは
未知だけどね。



でもさ、オットみたいに
具体性のない「気をつける」より
トライアンドエラーの方が
まだマシよね!?















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ブログタイトルにもある通り
我が家は家族3人が37平米に
暮らしています。



当然広々と暮らせるほどの
スペースではございません。



狭い家でもスッキリ暮らすためには
それなりに工夫も必要です。



例えば

IMG_20201123_083829

クッションの中身が
シーズンオフの寝具だったり


IMG_20201012_111218

しかもこのクッションが
枕と兼用だったりね!



もちろん来客時にも
この頭皮臭漂う枕兼クッションを
人様に出しちゃう。


中身寝具だから座り心地も悪いぜ♡
(ハートつけんな)




また、キッチンが廊下と
洗濯機置場を兼ねるという
ミニマルな間取りの我が家。

IMG_20190307_085113

本来ならばカップボードを
置くべきなのでしょうが
そんなことしたら居間から見える
この景色の圧迫感がドイヒー。



なのでカップボードを買わない
という選択をいたしました。


しかしその弊害として
食器はコンロ下に収まる分だけ。

IMG_20190122_162835

汎用性の高い食器を使うことで
数を絞っております。


本来ならフライパンや鍋も
立てて収納するのがセオリーですが
そんなスペースはないため
積み重ね収納。


最初は片手鍋もフライパンと重ねて
ここに収納していましたが
出し入れしにくかったので現在は

IMG_20181226_152259

使ってなかった魚焼きグリルに
収納することで使い勝手を上げました。



また同じく
本来カップボードに置かれるものとして
キッチン家電がありますが

IMG_20190122_162613

炊飯器はシンク下に収納しております。



使うときは床に直置きスタイル。

IMG_20190306_170029

これに関しては食事中
食卓の近くに持ってきて
おかわりセルフ方式に出来るので
この方法がむしろ便利にさえ感じていますが
同じキッチン家電でも問題はコイツ↓

IMG_20190130_105510

冷蔵庫上の電子レンジ。



使いにくいったらありゃしない。



しかし引っ越してきて早10年
未だに打開策もなく。


そして慣れてしまう順応性が我ながら怖い。



他にもスペース問題(SF的響き)を
解消するため、冷蔵庫脇の隙間に
ジャストサイズだった
こちらの分別ゴミ箱を導入し





娘のおやつやらオットのビールやら

IMG_20200930_144143

様々なものを収納するのに使っております。



こんなトリッキーな工夫を凝らさなければ
スッキリ暮らせないのが狭小住宅。



広い家に住みたいわ~、と思う反面
こういう工夫を考えるゲーム感覚も
嫌いじゃないぜ!



↓次はコンロを変える予定


↓ホットにもアイスにも使えて
スタッキングも出来ると省スペース


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ