こないだ、いつものように
オットとバトりました。
原因はコレ。

オットがズボラボックスを
蹴っ飛ばしたこと。
こないだ修理したばっかなのに
何してくれとんじゃい!
ま、幸い無事だったんですが
オットの奴、ほぼ毎日何かを
蹴っ飛ばしたり踏んづけたり
とにかく足元が見えてねえ。
しかも何が腹立つって
同じ過ちを何度も
繰り返すことだよね!
学習能力がゴミです。
そんな踏んだり蹴ったりオットですが
なぜ改善出来ないかって言うと
毎回反省の仕方が
わーった!気をつけるよ!(切)
なのよ。
心がけだけで何とかなりゃいいけど
何とかなってないから
同じ過ち繰り返してることに
気づいてねえ。
こういう時は具体的に行動を変えたり
システムを変えないと
なんも変わんねえ。
てことで現状。

コタツを迂回して
キッチンやベランダを行き来すると
通り道であれやこれやと
障害物にぶつかる仕様となっております。
かくいう私もこないだ
洗濯物干そうとして
派手に娘のパソコンケーブルに
引っかかったばかり。
(お前もかい)
なるべく出しっぱに
しないようにしてるとはいえ
使ってるものまで床置きゼロは
現実的じゃないし、ここはまず
ケーブル引っ掛かりやすい問題から
解決していきましょう。

ケーブルが邪魔な場合
普通は床や壁に配線を固定して
配線カバーでもつければいいんですが
コタツに近いコンセントは
その時々でスマホやPC
タブレットなどをつないで使うので
完全にケーブルを固定することは出来ません。
で、最初に考えたのは

ここに開閉フックを付けて
浮いてるケーブルを固定する方法。
余った開閉フックがなかったので
お試しで前にワイヤーリースから外した
フックに紐を付けて

これで代用してみます。

こんな風にケーブルフックにして
しばらく使ってみた結果・・・
や・・・まあ・・
前よりは・・・
・・マシ?
確かに足は引っ掛けにくく
なったんだけど

そもそもスマホのケーブルとか短すぎて
フックに引っ掛けらんないっていうね。
うん
努力の方向間違えたわ。
で、次に考えたのは導線。
テレビに向かって座るせいか
どうしてもモノが溜まるのは

部屋の押し入れ側になります。
てことはテレビ側を通れば
ケーブルに足を引っ掛けることも
モノを踏むこともないんじゃね?

ベランダへの出入りも
テレビ側からすればスムーズ。
てことでこたつの位置を少し
押入れ側に寄せて
カーテンの位置も

こっち側から

こっち側に変更。
左の窓から出入りしやすい仕様に。
オットにもテレビ側を通るように
通達しました。
まあ、ただこれで解決するかは
未知だけどね。
でもさ、オットみたいに
具体性のない「気をつける」より
トライアンドエラーの方が
まだマシよね!?





こちらもどーぞ↓