タグ:狭い
七夕忘れてた・今年もダイソーで
コロナコロナですっかり忘れてました。
七夕もうすぐじゃん!
うっかり飾り忘れるとこだったよ。
ということで取り急ぎササッと
去年と同じダイソーのフェイクグリーン
出してみる。

↑去年買ったときの写真
飾る場所も去年と同じここ。

新鮮味なし。
↓去年の様子

星とかまいてみたけど
絶対掃除のとき面倒くさいな。
やめとこ。(早)
後は短冊。
娘の折り紙を小さめに切って
半分折りの短冊に。

娘と二人で願い事を書いてゆきます。
なになに?なんて書いた?
って、娘の短冊見たら

「家族がけんこうに
生きていけますように」
お母さんみたいな
短冊書いてるっ!

母の願い・・・

煩悩全開。
ハズいわ。
短冊二つ折りにしといて良かった。

あとは糸つけて飾るだけ。

完成!

ついでにサワデーも夏らしく
ブルーのタイルにのせてみる。
このタイルは昔Salutで買ったやつ。
ちょっとオリエンタルな
雰囲気がお気に入り。
ていうか
コロナ収束しますように
って書けば良かった!
(気づくの遅)




こちらもどーぞ↓
自宅隔離中・布団をソファにする
体調すっかり良くなった~!
相変わらず隔離生活だけど
さすがに寝たきりだと
体力が落ちちゃうので
今日から床上げして座って生活しております。
でもこの部屋、4畳って言ってるけど
多分4畳すらないくらい狭い。
だから畳んだ布団の置き場に困る。
更に言うならフローリングに座ってると
寒いし、おケツも痛いざます。
(↑丁寧にするとこ間違ってる)
てことで!
昔々、おんぼろアパートに住んでた頃
ソファが買えなくてやっていた方法を
久々にやってみたよ~。

まずは布団を畳んで壁際に寄せて~
掛け布団を丸めて背もたれに。
その上から毛布をかけたら

ソファ的な。
(なにか)
見た目はちょっと貧乏くさいけど
あったかいし、おケツ痛くないし
ちゃんともたれかかれるし
ちょっとは居心地良くなった。

娘のテーボウ(発音いいな)使って
こんな感じで過ごしております。
あ、写真に写ってるのは
オットの作ってくれた野菜炒め。
こういう時に意外と優しいのは
映画版のジャイアンと一緒。
(やっぱジャイアン)
娘のご飯も作ったり買ったり
してくれてます。
てことで隔離生活
もうしばらく頑張ります!
(オットがな)
※心配のコメント下さった方々
嬉しかったです。
ありがとうございます~!





こちらもどーぞ↓
物が多いのか家が狭いのか
自称ミニマリストな私ですが
昨今のミニマリストさん達の
ブログとか拝見してると
思うことがあります。
うち、モノ多くね?
や、普通の3人家族の家としては
少ないほうだと思うんですよ?
でもミニマリスト自称するには
多すぎでしょ!と
ミニマリスト業界(ナニその業界)
からのお叱りを恐れる日々。
だって、ミニマリストといえば
収納はスッカスカ
部屋はガラーン
ゴテゴテ飾ったりなんてトンデモナイ!
なのに我が家は押入れキッチキチ。

家具多め。


ゴテゴテと飾り立ててる!


こ、これは・・・業界から
追放されてしまうのでは・・・
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(いつ加入した)
や、モノの量ももちろん多いんだけど
家が狭いってのもあるのよ。
本当なら7割収納、いや!
5割収納が理想なんだけど
この狭い家に3人分の荷物が
5割に収まるとか、もはや神ワザ。
全員寝袋で寝て私服を3枚くらいで
着回せればイケるかもしれないけど。
あとオットのCDや漫画がなくなれば。
あぁ・・・!
憧れの5割収納・・・!
と嘆いても家は広くならないので
ちょこちょこ不用品を
捨てていくしかないです。
てことで早速今日も捨てました。
自分の服は各季節
6パターンくらいになりました。
目指せ!7割収納!

こちらもどーぞ↓
小さいゴミ箱を使う理由
究極の断捨離?寝具の収納について
美容にかけるお金
キッチンツールの適正量は?無印の色々兼用できるアレ
昨今のミニマリストさん達の
ブログとか拝見してると
思うことがあります。
うち、モノ多くね?
や、普通の3人家族の家としては
少ないほうだと思うんですよ?
でもミニマリスト自称するには
多すぎでしょ!と
ミニマリスト業界(ナニその業界)
からのお叱りを恐れる日々。
だって、ミニマリストといえば
収納はスッカスカ
部屋はガラーン
ゴテゴテ飾ったりなんてトンデモナイ!
なのに我が家は押入れキッチキチ。

家具多め。


ゴテゴテと飾り立ててる!


こ、これは・・・業界から
追放されてしまうのでは・・・
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(いつ加入した)
や、モノの量ももちろん多いんだけど
家が狭いってのもあるのよ。
本当なら7割収納、いや!
5割収納が理想なんだけど
この狭い家に3人分の荷物が
5割に収まるとか、もはや神ワザ。
全員寝袋で寝て私服を3枚くらいで
着回せればイケるかもしれないけど。
あとオットのCDや漫画がなくなれば。
あぁ・・・!
憧れの5割収納・・・!
と嘆いても家は広くならないので
ちょこちょこ不用品を
捨てていくしかないです。
てことで早速今日も捨てました。
自分の服は各季節
6パターンくらいになりました。
目指せ!7割収納!

こちらもどーぞ↓
小さいゴミ箱を使う理由
究極の断捨離?寝具の収納について
美容にかけるお金
キッチンツールの適正量は?無印の色々兼用できるアレ
ブログ始めて1年!我が家の変化振り返り・居間編
いつの間にかブログを始めて
1年が過ぎてました!
Σヾ( ̄0 ̄;ノ←気づいてなかった
てことで、我が家の1年の変化でも
振り返りつつ
ネタ切れ感を補いましょう。オイ
まずは一番古い居間の写真。
2016/1

あ、ごめんね、乱れてて・・・
以前この写真を載せた時は
「ブログ始める1年前頃に
ラグを買ったので撮ってみた写真」
と書いたけど、その後購入履歴で
正確な時期を確認したところ
2016年1月頃の写真と判明。

こたつ布団が掛かってないのは
ラグの全体像を見るためだと思われます。
※追記・こたつ布団をしまうタイミングで
ラグを出したのを思い出しました!
なのでこれは5月頃の写真でした。
すいません。

別角度から見るとよく分かりますが
テレビ台の中、この頃は布をかけて
ゲーム機やらを隠してました。
今見るとゴチャッと感があります。
てか、こたつの位置
テレビに寄り過ぎじゃない?

2018/2?

こちらは多分ストーブ買ったときかな?
↓コレ

左下の方に、まだ娘の豆イスがあります。
↓当時これの豆イスを使ってました。

2018/9

これがブログ始めた頃の写真。
テレビ台の目隠し布をやめて
セリアの木箱などを導入。
大分スッキリしてきた。
が、よく見ると座椅子に違和感が・・・
実はこの頃
新しい座椅子を汚されたくなくて
オットのいらないTシャツを
座椅子に着せてカバーしていたという。
(´д`;)
2018/9

同じく、去年の9月。
座椅子がTシャツじゃなくて
手縫いのチェックカバーになってます。

テレビ台の上にはかぼちゃ。
あとスツールの下にsalutで買った
マットが加わりました。
2018/11

ハロウィンとくればクリスマス。
去年のクリスマス頃の我が家です。
手作りのスワッグとリース

スツールの上には枝ツリー。
まだ時計が読めなかった娘用に
時計に数字が貼り付けてありますね。
2018/12

これは年末のお正月ディスプレイ。

鏡のところにはしめ縄リース。
↓我が家の姿見は古材で出来てます


枝ツリーには折り鶴がぶら下がってます。

寄りで見ると細かくお正月感。笑

2019/5

今年の初夏の写真。
無印のサーキュレーターが仲間入り。
鏡にはナチュキチで買った
造花を飾ってます。
スツールの上の花瓶も透明に変えて
フレームをグレーにし花の写真を入れて
爽やかになってます。

ガラスドームも
ブルーのタイルと組み合わせて
夏っぽくしてますね。
2019/7

これは七夕バージョン。
2019/9

で、現在の6畳。

去年のハロウィンに比べると
ちょっと大人っぽくて

個人的には今年バージョンのが
気に入ってます。(′∀`)
というわけで、変化っても
ほとんど飾りの変化じゃねーか!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
我が家の居間の振り返りでした~。
次回は(多分)子供部屋編いきまーす。
ディスプレイ関連の記事はこちら↓
ダイソーのプレートをディスプレイに
100均で七夕インテリア
食べきれないフルーツをドライにしてインテリア用に
100均でクリスマススワッグ作り・324円で完成
1年が過ぎてました!
Σヾ( ̄0 ̄;ノ←気づいてなかった
てことで、我が家の1年の変化でも
振り返りつつ
ネタ切れ感を補いましょう。オイ
まずは一番古い居間の写真。
2016/1

あ、ごめんね、乱れてて・・・
以前この写真を載せた時は
「ブログ始める1年前頃に
ラグを買ったので撮ってみた写真」
と書いたけど、その後購入履歴で
正確な時期を確認したところ
2016年1月頃の写真と判明。

こたつ布団が掛かってないのは
ラグの全体像を見るためだと思われます。
※追記・こたつ布団をしまうタイミングで
ラグを出したのを思い出しました!
なのでこれは5月頃の写真でした。
すいません。

別角度から見るとよく分かりますが
テレビ台の中、この頃は布をかけて
ゲーム機やらを隠してました。
今見るとゴチャッと感があります。
てか、こたつの位置
テレビに寄り過ぎじゃない?

2018/2?

こちらは多分ストーブ買ったときかな?
↓コレ

左下の方に、まだ娘の豆イスがあります。
↓当時これの豆イスを使ってました。

2018/9

これがブログ始めた頃の写真。
テレビ台の目隠し布をやめて
セリアの木箱などを導入。
大分スッキリしてきた。
が、よく見ると座椅子に違和感が・・・
実はこの頃
新しい座椅子を汚されたくなくて
オットのいらないTシャツを
座椅子に着せてカバーしていたという。
(´д`;)
2018/9

同じく、去年の9月。
座椅子がTシャツじゃなくて
手縫いのチェックカバーになってます。

テレビ台の上にはかぼちゃ。
あとスツールの下にsalutで買った
マットが加わりました。
2018/11

ハロウィンとくればクリスマス。
去年のクリスマス頃の我が家です。
手作りのスワッグとリース

スツールの上には枝ツリー。
まだ時計が読めなかった娘用に
時計に数字が貼り付けてありますね。
2018/12

これは年末のお正月ディスプレイ。

鏡のところにはしめ縄リース。
↓我が家の姿見は古材で出来てます


枝ツリーには折り鶴がぶら下がってます。

寄りで見ると細かくお正月感。笑

2019/5

今年の初夏の写真。
無印のサーキュレーターが仲間入り。
鏡にはナチュキチで買った
造花を飾ってます。
スツールの上の花瓶も透明に変えて
フレームをグレーにし花の写真を入れて
爽やかになってます。

ガラスドームも
ブルーのタイルと組み合わせて
夏っぽくしてますね。
2019/7

これは七夕バージョン。
2019/9

で、現在の6畳。

去年のハロウィンに比べると
ちょっと大人っぽくて

個人的には今年バージョンのが
気に入ってます。(′∀`)
というわけで、変化っても
ほとんど飾りの変化じゃねーか!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
我が家の居間の振り返りでした~。
次回は(多分)子供部屋編いきまーす。
ディスプレイ関連の記事はこちら↓
ダイソーのプレートをディスプレイに
100均で七夕インテリア
食べきれないフルーツをドライにしてインテリア用に
100均でクリスマススワッグ作り・324円で完成