37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:物価高騰


昨日から引っ張っております
買い物記録の続きです。





本日は後半、11日目~21日目までを
一気にダダーーーっと公開し
最後に21日間分の総支出と
そのうち食費の合計額を
出して終わりにしようかな?


つってもほぼほぼ食費だけど。


それでは本日も
行ってみヨーカドー。




11日目・12日目

しょっぱなから何ですが
2日間支出なし。




13日目

1741589074037

使った金額・1285円
(ポイント払いなし)


【内訳】

・もやし
・冷凍カリフラワー500g
・バタピー120g×5
・冷凍骨取りサバ
・低脂肪乳1ℓ



前にルーティン記事でも載せた
バタピーに呪われてる日ですね。


そしてこの日は食品以外に
こちらも買わされました。↓


IMG_20250319_210947

使った金額・1222円
(ポイント払いなし)


【内訳】

・ワンピース
・校章



栄一郎☆尾田はもちろんオットの。


校章は娘が失くしたので
買いなおし。


てか校章ついてなくても先生
全く気付いてないらしいんだが
要るのか、コレ?(650円也)





14日目・15日目

2日間支出なし。





16日目

1742025982553

使った総額・374円
(ポイント払いなし)


【内訳】

・まいたけ×2
・エリンギ
・レンコン
・牛乳1ℓ



珍しく低脂肪じゃない
牛乳を買ってみたら
味が濃くてビビった。






17日目

1742025824586

使った総額・903円
(内ポイント払い64円)


【内訳】

・ウィンナー800g
・こんにゃく
・トマトジュース1ℓ
・バタピー120g×2
・スコーン
・トッポ



いやまだバタピー買うんかい。


この日は業スーの
トマトジュースを
料理用にお試しで購入。


味が日本のより薄くて
酸味が強かったんで
リピするかは微妙。




18日目

1742111889299

使った総額・1029円
(内ポイント払い108円)


【内訳】

・ポテチ160g入り
・ミニラーメン16食入り
・インスタント袋めん5食
・徳用せんべい



うまい棒とかティッシュ系は
ケータイ屋でもらったやつ。




19日目

この日は支出なし。





20日目

1742384914651
IMG_20250319_204512

使った総額・3006円
(内ポイント払い939円)


【内訳】

・冷凍カリフラワー500g×2
・食パン×2
・卵
・醤油1ℓ
・納豆3パック入×3
・もやし
・大根
・サバ缶
・鶏肉2キロ
・カップ麺×8
・キャベツ太郎
・チョコシュー
・韓国菓子




いっぱい買い過ぎて写真が
一枚に収まりきらんかった。


鶏肉はいつも業スーで
2キロ入りの買ってるんだけど
毎回3回ぐらいでなくなります。
(相撲部屋?)


こんだけ大量に買っても
ほぼ食品ロスゼロで
3人で食べきるの凄くない??




21日目

1742381083474

使った総額・2345円
(内ポイント払い129円)


【内訳】

・押し麦1キロ×8
・冷凍うどん5食入
・ブロッコリー×2



いよいよラスト、21日目は
麦を8キロ買うという
暴挙に出ました。


というのも最近
私の主食が麦100%なので
米のような勢いで麦がなくなるのよね。


前は米より麦のが高かったんだけど
今や米の半額以下だもんな。
(5キロ換算で1300円以下)




ということで、21日間の
支出が出そろいました。


気になる総支出は・・・



23-09-08-18-49-59-069_deco

29053円!



このうち、食費はほぼ全額の
27765円!



ポイント払い5877円を抜いても
21888円やんけっ!



エンゲル係数ヤバス。



これ以上インフレが
加速したらガチで


IMG_20250319_224506

死んでもいい?





↑動画もどーぞ

























































このエントリーをはてなブックマークに追加


本日は皆さんに
大事なお知らせがあります。


すみません。



実は・・・



IMG_20240830_140425

ネタがありません。
(通常営業)




ということで、今回は
大人気企画(妄想)
私の料理レシピです。



一時期 流行った料理なんで
知ってる人もいるかもしれませんが
手抜きバージョンなんで


24-05-29-20-27-34-386_deco

作り方が違ーーう!


とか細かいことは言わないでね♡


それでは早速行ってみヨーカドー。



**コーヒーチキン**
        (手抜きVer)


【材料】

鶏むね肉 
 今回は1枚

インスタントコーヒー 
 今回は賞味期限切れの
 ドリップコーヒーを使用

めんつゆとお酢
  3:2ぐらい?

お好みで野菜
 今回は玉ねぎ



IMG_20250226_184809

もらい物のドリップコーヒーが
賞味期限切れてたんで使ってみたら
フィルター破れて
カスまみれの刑になりました。


皆さんは
インスタントコーヒーを
使ってください。


で、コーヒーに鶏むね肉を
丸ごとぶち込んだら
水から茹でます。




IMG_20250306_225125

適当に火が通ったら
丸ごとめんつゆと酢に漬け込みます。
(生保レディにもらったジップロック活躍)





IMG_20250307_194228

完成です!


お好きな野菜と一緒に
スライスしてタレかけて
食ってください。


今回はグラム50円程度の
安い鶏むね使いましたが
我が家では材料費の割に
家族が喜ぶメニューです。



漬け込む時間はかかりますが
茹でて漬けるだけなんで
死ぬほど簡単だYO☆




↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


おはようございます。


今朝、テレビで
キャベツが一玉1000円
というニュースを見て
おしっこ漏らした捨て魔人です。



気候変動の影響なのか
食品の値段が安定しない昨今。



今日は我が家の
ミニマリストらしからぬ
食費節約法をお伝えします。




我が家の食費節約法・・・



それは・・・・




24-03-23-23-44-52-399_deco

値上がる前に
買い溜め!



Screenshot_20230904_221243

それやっちゃ
ダメなやつーー!




そう、巷では一番やってはいけない
タブーとさえされる方法です。



なぜなら
食品ロスを生むからね!


この方法はあくまでも
食品の賞味期限を管理できるか
私のように賞味期限に寛容な人にしか
出来ない方法となりますので
お含みおきくださるとこれ幸い。



てことで本題なんですが
皆さん、ご存じの通り
インフレってモノの値段が
上がっていくことですよね?


つまり今日よりも
明日の方が値段が上がる。


例えばパンの値段が
こんな風に上がっていくとき


1日目・100円

2日目・200円

3日目・300円

4日目・400円

5日目・500円

6日目・600円




毎日パンを買うと
計6個のパンを買うのに

100+200+300+400+500+600

で2100円かかります。



ですがこれを
1日目に2個買い、3日目に2個買い
5日目に2個買うと

100×2+300×2+500×2

1800円。


つまり値上がり前に
3回買い置きしたため
300円安く買える
わけです。


実際はこんな毎日
値上がりするわけじゃないですが
インフレの時には安い時にある程度
買い置きしておく方が
計算上は節約になる。



計算上は、と書いたのは
さっきも言った通り
食品ロスを出したり
無駄に食べ過ぎるリスクをも
孕んでるかんね。



そしてこの方法に必要な
もう一つの要素として


IMG_20240516_085738

ストックできる
スペースがある


っていうのもあります。


収納がギチギチでどこに何があるか
分からん状態だと賞味期限切らすしな。



絶対に使うモノを
しまうために
使うかどうか
微妙なモノは捨てる
(買わない)


そう考えると案外買い溜めも
ミニマリスト向きの
節約方法なのかもしれない。


ということで、明日は
値上がりが半端ない
について
我が家の現在の調達価格と
購入場所について書いていきます。





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


本日は読者の方から

嗜好品は摂ってないのか?

という質問を頂きましたので
嗜好品について書きたいと思います。



ミニマリスト気質であり
かつドケチの神である私。


そんな私が、なくても困らず
かつ金のかかる嗜好品なんて
買うわけ・・・



IMG_20230102_130903

ない☆


と、言いたいところですが


普通に昔
喫煙者でした。←




友達の前でイキリたい
というあるあるな理由で吸い始め
やめたいと思ったときには
やめられなくなって
数百万円のお金と
健康をドブに捨てた。




あれは本当に
カバだった。

※バカの上位互換



てか昭和ってガチで
電車でも飛行機でも職場でも
どっっっこでもタバコ吸えたし
テレビでもタバコ吸いながら
ゲストにインタビューしたり
してましたよね?



それが段々吸える場所が減り
自宅でさえ吸えない時代に突入。


タバコもどんどん値上げされて
喫煙者は事実上の非国民へ。



409594_s

生きててすみません!


と禁煙に追い込まれた喫煙者は
少なくないはず。



私も度重なる値上げで
「わかば」という
当時150円ぐらいの激安
おっさんタバコにまで落ちぶれました。



てかこないだ見たら
わかばも500円なってて震えましたが。



ちなみに不妊治療をきっかけに
禁煙したんですが
やめられたの半分
つわりのお陰だと思ってる。


それぐらいやめるの苦労しました。



で、そんな私の
タバコをやめたあとの嗜好品ですが



IMG_20240515_094557

コーヒーです。


元々私は


飲み物に金かけるぐらいなら
食い物を買いたい



飲み物でカロリー摂るぐらいなら
食って太りたい



というタイプだったんですが(デブ)
現在は食後にチョコ食う代わりに
甘いコーヒー牛乳を飲んでます。



IMG_20240515_094644

オットの会社で
お中元とかお歳暮の余りの
インスタントコーヒーを
定期的にもらうので
それを安い低脂肪乳に混ぜて
コーヒー牛乳に。




IMG_20240405_152111

砂糖は白砂糖より
同じ量でも甘みを強く感じる三温糖。


白砂糖より2~30円高いけど
使う量が減るからコスパいいし
なんとなく健康にも気を使ってる感。



コーヒーは小腹が減ったときに
一日1~3杯ぐらい飲んでますが
タバコと違って飲まなくても
禁断症状とかないのがいいですね。



ただ、ここ数年の値上げラッシュで
やめた嗜好品もいくつかあります。



・菓子パン

・お菓子


・人工甘味料
 (パルスイート的なやつ)

・生洋菓子

・外食



この辺はほぼやめました。


お菓子は時々食うし
外食もたまーにするけど
前に比べたら半分以下。



どうせ節約するなら
健康に悪いもの削ったほうが
いいかなと。


なんせタバコで
懲りてるんで。



高い金払って健康を害するとか
トチ狂ったことは
もうしたくないですね。



まあ明日地球が滅亡するとしたら


24-03-23-23-44-52-399_deco

絶対タバコ
吸うけどね!?





↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


これ書いてる20日は
イオン系列のお客様感謝デー。


物価高騰に抗うべく



IMG_20230620_171146

カップ麺タワーを
建造してみました。


陰影を計算しつくした
素晴らしい造形です。


使用したカップ麺は22個。


半年前には定価2090円で
建設できたこのタワーが
現在は2310円ないと建設できません。



しかも既に更なる値上げは
始まっていて、次に買うときは
3036円になることが確定。
↑今日は残ってた安い方の在庫漁ってきた


この半年で
物価1.5倍近くなっとる。


つまり


Screenshot_20230602_170818

皆さんの貯金
半年で30%位
減ってますよ。



半年前の1000万は
今700万くらいやで。
(カップ麺基準)



まあそれはともかく
本日買って来たのは他にも


IMG_20230621_092956

からあげ(定価429円税込)✕3



IMG_20230621_092944

レトルトカレー(定価84円税込)✕4

レトルト牛丼&中華丼
(定価159円税込)✕各2



以上、定価で4594円相当。


そして今回物価高騰に
抗うため利用したのは


アプリのまとめ買いポイント
150円分取得


商品のボーナスポイント
300円分取得

カテゴリーポイントアップ
(冷凍食品ポイント10倍など)
215円分取得

感謝デー 236円値引き

株主優待 130円還元



以上1031円分が還元されて
実質3563円。


つまり物価を
1.2倍に戻した計算。



て・・・


Screenshot_20230314_132711

完敗やん。


これだけ駆使しても
物価1.5倍には勝てないのか。


てか冷静に考えたら
半年前も値引きとか
ポイント還元なんて普通に使ってたし。


と、いうことは
このインフレに抗う方法って・・・




hokkaidou_kaitaku_syuujin


自給自足か☆
























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ