37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:炊飯器


アメリカから上陸した
悪しき資本主義
ブラックフライデーが
今年も開催されてますね。


もちろん賢い私は今年も
あんなもんに乗せられるような
そんなバカなこと



409594_s
してしまいましたあぁ!



いやね?



娘の部屋のFire Stickって
リモコンが壊れてて
テレビリモコンで操作してんだけど
音声検索が使えなくて不便だったのよ。




半額だからつい。



で、Fire Stick買うと
2000円超えで送料無料になるし
せっかくだから
前にやめた鉄のフライパンにも
チャレンジしてみようかと思って




   
これも買いました。



Screenshot_20230904_221243
ガッツリ
踊らされとるやん!




ちなみに鉄フライパンの
トマトソース問題ですが
トマトはフッ素、それ以外を鉄
みたいな感じで使いわけることを
夢見てるんですけど
実際使いこなせるか
分かんないんですけど。


まあ、それについては実際商品が
届いてから詳しく書こうと思います。


で。


これで終わりかと思いきや
実はまだ頼もうか
迷ってるものがあります。



1つ目が液タブ。



ええ、そうです。


娘がクリスマスに
欲しがってるやつなんですけど
機種はこれを狙ってます。↓




アマゾンだと
通常5万くらいするのが
35999円で売ってるんですよ。



ただね?


HUIONの直営だと今
33749円なんだよね。


それなら迷わず直営店から
買えばいいのでは?
とも思うんですが
もし不具合があったりトラブったとき
アマゾンだと返品が楽だし
あと今、アマギフが
6万円分くらい余ってるのよ。


アマギフってちょこちょこ
貰う機会あるんだけど
使い道がなくてさ。
(あくまで私的には)



だからできれば
アマゾンで買い物して
使ってしまいたい。



ブラックフライデー12/1までだから
どっちで買うか早く決めんとな。




あともう一個は本日急遽
買い物リストに加わった
炊飯器。


465050_s

多分壊れたくさい。



今日、炊きあがって
ピーピー言ってるから開けたら
普通に粥だった。


もっかい炊飯し直して
一応食べれたけど
やっぱ芯が残ってたし
多分逝ったと思われるので
こちらは緊急で購入希望です。



今のとこ候補はこれと↓




これ。↓


ハイアールの方は
持ち手が付いてたり
コードが巻取り式だったり
使い勝手は良さそう。


山善の方はデザインがいいのと
ボタンがタッチパネルで壊れにくそう、
あと値段が6980円。


我が家は炊飯器を毎日出し入れするので
ハンドル付きは重要な要素だけど
デザインの良さも捨てがたいんよな。


でもやっぱ使いやすいほうが
あとあと後悔しない気もする。


というわけで、多分近々
どっちか買います。



まあ、炊飯器は楽天のが安いので
ブラックフライデー関係ないけど。



今回は買うものが多いから
当分ブログのネタにも
困らないかもしれん。
























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日あの世に逝ってしまった
アイツ(ガラス蓋)。





この数日間、いなくなって初めて
アイツの大切さが分かりました。


オレ、もうアイツに
あんな酷いことしねえ!


だからオレたち、
もう一回やり直そうぜ!



てことで
やっぱ鍋蓋は必要。


選んだのはコチラ。


IMG_20230314_182707

ニトリ
ガラス蓋18センチ・399円



↓このとき以来のニトリです。





スチールラック買ったときの
ポイントもやっと使えました。



ちなみに前に使ってたものは
蓋がドーム状に盛り上がってましたが
こちらはフラット。




IMG_20230314_182724

シールをペリッと剥がして
早速我が家の雪平鍋にONしてみると





IMG_20230314_182814

やだ、ピッタリぃ♡





IMG_20230315_105452

もちろん、グリルへの収納も
問題ありません。



あ~、良かった。



これでまた二人
新たな気持でやり直せる。



と、思ってたんです



が。




コイツとやり直して2日目
いつものように余ったご飯に
蓋をしようと思った時



Videoframe_20230315_110443_com.huawei.himovie.overseas

以前だったらこんな風に
炊飯釜にピッタリフィットしてた
アイツが





IMG_20230315_103422

あ・・合わない。



まさかのサイズが合わず。



鍋とのフィット感は気にしても
釜とのフィット感まで
気にしなかったわ。


同じ18センチでも
微妙にサイズが違うらしい。


ということで、現在我が家の残りご飯は



IMG_20230315_103452

こうなってます。



スクリーンショット (180)

壊れた愛って
戻らないね☆



















このエントリーをはてなブックマークに追加


ミニマリストと言えば
炊飯器捨てて鍋で炊飯する

みたいなイメージありますよね。
(のっけから偏見エゲツない)



鍋で炊飯したら美味しいし
オットは喜ぶんだろうけど・・・



喜ばせたくねえ。
(嫌いなん?)



というのはちょっとだけ冗談ですが
我が家では炊飯器を使ってます。



で、今日は特に書くこともないので
我が家の炊飯器のお手入れの様子を
ただただ書いていきたいと思います。
(クソつまんなそうだな)





てことでまずは炊飯器のパーツを外します。



洗うのはこちら。

IMG_20220118_203714

内釜、内蓋、蒸気受け、しゃもじの4つ。



洗うって言っても洗剤は使わず
スポンジで軽く擦るだけ。



蒸気受けに至っては
中に溜まった水を
ピッピッと捨てるだけです。



ちゃんと洗うのは月に1回もないけど
見た感じ汚れてないから
特に気にしない。←



本体の方は

IMG_20220118_202407

上蓋とかパッキンの中とか
濡れてる部分を雑巾で拭きます。



鍋よりお手入れが面倒
という意見もありますが
全然面倒くさいことありません。
(個人の感想です)



IMG_20220118_202658

で、拭き上げた本体に
付属品をセットするんですが
我が家の炊飯器
コードが巻取り式じゃなくて
マグネットでくっつけるタイプなので



IMG_20220118_203620

こんな風にコードもしゃもじも
炊飯器の中に入れちゃう。
(炊き込み)



で、そのままシンク下の米びつの上に

IMG_20220118_203654

こんな風に収納。



調理家電は出しっぱなしが
普通なんでしょうが
出しとく場所がねんだよな。



でもさ、使うときだけ出すって
ある意味、鍋感覚じゃね?



つまり我が家って・・・



鍋でご飯炊いてるくね?
(それは飛躍)















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

この家に引っ越したとき
当然最初は家電を置く場所を
確保するためにこういう↓
家具の導入を考えた。


置くとしたら
シンクの出っ張りがある横辺り。
IMG_20190307_093440
今ゴミ箱置いてるとこ。

でもここに家具を置くと
当然圧迫感が。

そこでなるべく奥行きの薄い
背も低いものを探したんだけど
なかなかない。

そもそも電子レンジって
結構な厚みだもんね。

これを収めるためにはそれなりの
奥行きが必要なんだよね。

てことでなかなか見つからないまま
取り敢えず
電子レンジは冷蔵庫の上に
炊飯器はシンク下に収納して
使うときだけ出して生活。

そう。

とりあえず・・・

だったのに
それが定着してしまった!(゚∇゚ ;)

電子レンジに関しては今でも
不便さは感じてるものの
炊飯器の方はむしろ
今の使い方が気に入ってるくらい!
IMG_20190407_134146
炊飯器出す→
米びつからお米をすくう→
そのまま上のシンクで米とぎ
という全く無駄がない動線!

※炊飯器乗せてるのが米びつです。

研いだらそのまま床で炊飯。
IMG_20190306_170029
このときは調理中だからゴミ箱が
作業台に移動してますが。
(ゴミ箱の使い方についてはコチラ

で、炊けたらマグネット式のコードを外して
そのまますぐ横の6畳に持っていき
おひつのようにご飯をよそう。

おかわり!って言われても
いちいち立たずにその場でご飯よそえちゃう!

これがすんごい快適!

食べ終わったあとは
IMG_20190407_133451
この部分と
IMG_20190407_133440
この部分を外して洗って~
IMG_20190407_133851
中を軽く拭いて~
IMG_20190407_134122
しゃもじもコードも中にしまって
そのままシンク下へ。
IMG_20190407_134146


うちの炊飯器はアイリスオーヤマの
アマゾン限定モデル。


しまっちゃうから
普段はスッキリ。

ということで
炊飯器は家電ボードに置かない方が
返って良かったです。
(´∀`*)



このエントリーをはてなブックマークに追加

全然関係ないんですけど
私インテリア系のブログを見るのがすっごい好きでして。

超有名ブロガーさんとか
まだあまり有名じゃないけど個人的に好みの
インテリアセンスのブロガーさんを見つけると
ブックマークして毎日チェックします。

素敵すぎる写真に、見てるだけで癒やされるんです。(*´Д`*)

で、そんなブロガーさんに憧れて
いつか自分もブログで大好きなインテリアを載せたいなあ
と思ってたんですけど、いざ始めて見るとスマホの
(しかもアンドロイド4.4の超旧型)カメラだと
全然素敵な写真が撮れない・・・。

ちょっとでも暗いと被写体自体がほとんどまともに映らないし。

ブログ書くには、カメラの技術とか機材も大事だな~
と改めて思いました。

あと、私ブログの冒頭や最後の
「訪問いただきましてありがとうございます」的なの、端折ってるんです。

それは、自分がブログ見る時に、そういう部分を全然読まないもんで。

本題の内容と画像ばっかり見てるから
手っ取り早く肝心の内容を書こう!って意図的にそうしてるんですけど
挨拶ってあったほうがいいのかなって思うときも実はある。( ̄ー ̄)ムーーン

とか言いながら、この話題がそもそも本題とズレてるっちゅう話ですな!

さ!とっとと本題行きましょ!
IMG_20180926_204339
ばいーーーん!
いきなり公開、カオスな食品収納。

ここ、場所は流しの横、調理台の下でございます。
本当は湿気の多いシンク下に食品収納は向かないんでしょうが
他に仕舞う場所がないもんで仕方なし。

ここはなかなか使いやすくできない場所でもあります。

食品って、買いだめすることもあるし、形も大きさもバラバラだし
常に同じものが入ってるわけでもないので
収納するのがホント難しいんですよね~。

これでも写真撮るために多少は整理した状態。

買い物直後とかもっとカオス。(; ̄Д ̄)
IMG_20180926_203044
こちらは反対側のシンク下収納。

炊飯器は炊く時だけ出して、洗ったらここに入れるようにしてます。

使ってるのは去年買った
アイリスオーヤマのアマゾンオリジナルデザイン。



私が買ったときは5980円で安かったのと
真っ黒デザインが良くてこれにしました。

でも、ご飯はあんまり美味しく炊けませんよ~笑

お手入れは簡単だし、レビューにあるような
水が吹きこぼれるってことは、ウチのはないですけど。

味にこだわる人はバルミューダとか高いやつ買ったほうがいいと思う。

ワタシ的には味も十分
機能もデザインも値段もそこそこで気に入ってますけど。

炊飯器下にはお米をニトリの米びつに入れて。

前はカインズのスライド式の蓋のを使ってたんですが
炊飯器の重みでプラが割れてきて買い替えました。( ̄▽ ̄;)

ニトリのはPPかな?しなる素材なので割れることはないです。

包丁はステンレスのがヘンケルス。


最初は切れ味良かったのですが
うちは砥石がないので結局いい包丁買ってもすぐダメになるんですよね。

で、木製ハンドルのはフライングタイガーで2本300円(確か)
の包丁使ってますが、切れ味さほど変わりません。

十分安い包丁でも切れるし、歯の持ちも大して変わらない気がしてます。

真ん中にある無印のファイルボックスには
醤油とかめんつゆとか油とかの液体調味料が入ってます。

そして最後にこちら
IMG_20180926_202719
調理台の下の浅い引き出しです。

入ってるのはキッチンツール、カトラリー
フードクリップ、ラップ、マステにハサミ。
引き出しは出し入れのとき中身が滑るので
100均でシリコンマット買ってきて下に敷いてます。

それでもラップがちょっとずれるんで
ラップのとこ(右側)には粘着フックをつけてズレないように。

お箸は同じものを複数買って
出すときに組み合わせに手間取らないようにしてます。

なくなったり折れたりしても組み合わせられるしね。

子供の箸は透明のラメ入り。

セリアで買いました。

以上、パントリーとかおしゃれな空間のない
我が家の収納でした!(`・ω・´)つ



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ