37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:減らす


こないだ押し入れの収納を見直して


 IMG_20240516_150601

オンシーズンの衣類を全て
上の段に上げたことを書いたんですが
その影響なのかなんなのか最近



IMG_20240617_132446

娘の肌着が常にこうなってる。


多分、一枚抜き取ると
もれなくもう一枚ついてくるシステム。


前からちょいちょい
こうなることはあったんですが
上の段になることで
覗き込まず適当に引き抜くせいか
頻度100%に昇格してしまいました。



まあ、洗濯物しまうときに
私が直せば済む話なので
寛容な母は何も言わずに
乱れた肌着をたたむ・・・



24-03-23-23-44-52-399_deco

わけないだろっ!


毎回毎回面倒なんじゃ!


てことで早速
改善策を取らせて頂きました。


方法はシンプルに


IMG_20240617_132433

5枚あった肌着を



IMG_20240617_132505

3枚に。



もちろん、捨ててませんよ?


3枚で回して
残り2枚をストックにしました。


減らして既に2週間ぐらい経つんですが
結果としては



GIF_20240513_073438_619

一度も乱れてな~い。



娘に片付けろとか
元に戻せなんて言ったって
絶対聞きませんからね。



そもそも乱れないのが大事。


とはいえ、全てがこう
うまくはいかない。


IMG_20240621_162445

学校から帰ってわざわざ
この場所にリュックを置いて




IMG_20240621_162743

また自分の部屋に
戻る理由なんて
娘にしか分からん。




IMG_20240602_192902

嫌がらせかね?





↑動画もどーぞ






















このエントリーをはてなブックマークに追加


ブログタイトルにもある通り
我が家は家族3人が37平米に
暮らしています。



当然広々と暮らせるほどの
スペースではございません。



狭い家でもスッキリ暮らすためには
それなりに工夫も必要です。



例えば

IMG_20201123_083829

クッションの中身が
シーズンオフの寝具だったり


IMG_20201012_111218

しかもこのクッションが
枕と兼用だったりね!



もちろん来客時にも
この頭皮臭漂う枕兼クッションを
人様に出しちゃう。


中身寝具だから座り心地も悪いぜ♡
(ハートつけんな)




また、キッチンが廊下と
洗濯機置場を兼ねるという
ミニマルな間取りの我が家。

IMG_20190307_085113

本来ならばカップボードを
置くべきなのでしょうが
そんなことしたら居間から見える
この景色の圧迫感がドイヒー。



なのでカップボードを買わない
という選択をいたしました。


しかしその弊害として
食器はコンロ下に収まる分だけ。

IMG_20190122_162835

汎用性の高い食器を使うことで
数を絞っております。


本来ならフライパンや鍋も
立てて収納するのがセオリーですが
そんなスペースはないため
積み重ね収納。


最初は片手鍋もフライパンと重ねて
ここに収納していましたが
出し入れしにくかったので現在は

IMG_20181226_152259

使ってなかった魚焼きグリルに
収納することで使い勝手を上げました。



また同じく
本来カップボードに置かれるものとして
キッチン家電がありますが

IMG_20190122_162613

炊飯器はシンク下に収納しております。



使うときは床に直置きスタイル。

IMG_20190306_170029

これに関しては食事中
食卓の近くに持ってきて
おかわりセルフ方式に出来るので
この方法がむしろ便利にさえ感じていますが
同じキッチン家電でも問題はコイツ↓

IMG_20190130_105510

冷蔵庫上の電子レンジ。



使いにくいったらありゃしない。



しかし引っ越してきて早10年
未だに打開策もなく。


そして慣れてしまう順応性が我ながら怖い。



他にもスペース問題(SF的響き)を
解消するため、冷蔵庫脇の隙間に
ジャストサイズだった
こちらの分別ゴミ箱を導入し





娘のおやつやらオットのビールやら

IMG_20200930_144143

様々なものを収納するのに使っております。



こんなトリッキーな工夫を凝らさなければ
スッキリ暮らせないのが狭小住宅。



広い家に住みたいわ~、と思う反面
こういう工夫を考えるゲーム感覚も
嫌いじゃないぜ!



↓次はコンロを変える予定


↓ホットにもアイスにも使えて
スタッキングも出来ると省スペース


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


なくなっても困らなかったものに続いて
今日はないと困るけど
減らしても困らなかったもの。


これは挙げたらキリがなさそうですが 
取り敢えず思いつくままに
成り行き任せでスタート!






IMG_20201004_134042

いきなりラスボス。


ゲーム始まってレベル1なのに
ラストダンジョン突入です。


しかし、こないだ
娘の洋服問題でも検証済みですが
洋服ってせいぜい一週間分あれば
足りるのです。



夏・7パターン
冬・7パターン
秋春・7パターン
として計21パターン。
(アウターは別で2~3枚)

少なくとも普段着はこれだけあれば十分。


私は今
知り合いに会うことが滅多に無いので
3パターンでも十分なくらいですが。




食器

IMG_20190724_164044


来客頻度によるけど
我が家は取り皿に使える小さめの皿を6枚
汁物でもご飯でもイケるボウル類を7つ
あとはコップ類を9つほど用意してます。


和でも洋でも使える
汎用性のある食器が便利。



大皿に盛って取り分ければこれで
大体なんとかなります。


なんとかならなかったら
紙皿などで対応してもいいし。


引き出物とかの高級食器は
100均とかノベルティの気に入ってない食器と
とっとと入れ替えて使っちまいましょう。





書類

IMG_20200512_150912

保証書などの終わった書類はもちろん
家電の取説とか
保険加入時にもらったパンフレットとかは
捨てちゃってます。


取っておくのは
汎用性のある書類ではなく
自分にピンポイントで作成された書類。


保険なら具体的な金額とか
保証内容が書いてあるようなもの。


そういうの以外はほとんど
ネットで調べれば分かるので。


まあ、具体的な内容でも
いらない書類も多いけど。




洗い替え

IMG_20201006_174027

カバーリングでも何でも
洗い替えって用意しちゃいがち。


でも、実際洗濯が乾かなくって
困った経験ってほぼない。



シーツをわざわざ
乾きにくい雨の日には洗わないし。


てことで洗い替えは
基本持たないようにしてます。





おもちゃ

IMG_20190206_084020

子供が小さい頃は居間に置くおもちゃと
クローゼットにしまい込むおもちゃを
定期的に入れ替えてました。


時間が経つと忘れて
飽きてたおもちゃも新鮮な気持ちで
遊ぶようになるので
おもちゃはあんまり増えなかった。

IMG_20201109_172329

今はおもちゃより
友達とゲームの年齢ですが。
(最近男子と遊ぶ率高め)





思い出のもの

IMG_20200628_121444


思い出のものが膨大にあると
そもそも全て見返すなんて不可能になります。



それなら思い出の品も
見返しやすいように厳選して
整理して見返しやすいように
保管したほうがいいと思って
結構捨てました。



ピンぼけの写真とか
ダラダラ無音が続く
スタジオの練習テープなんて
絶対見返さない、聞き返さないと判断。


似たようなショットの写真は
一番良さそうなもの一枚だけ残しました。






以上、ワタシ的に
減らしても問題なかったものでした。



ちなみに日用品の予備も
多分減らして問題ないけど
私の場合特売で買いだめしてて
全然減らせてないので割愛。
(非ミニマル)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


前にも書いた
余った処方箋がもったいない問題。 



その時、お薬手帳に
残った薬の量を書き込んでおけば
次回薬局行った時に
調整してもらえるかも
って書いたんだけど・・・




調整してもらえた!

IMG_20200912_100345



実はこないだ娘が皮膚科で
薬を処方された時
家に余ってる内科の薬と
同じ薬が処方されるとは
思わなかったんだよね。


だって、皮膚科と内科だし。


薬なんて詳しくないし。



でも、たまたま同じ薬が出てたみたいで



0679db13-s


「メモは残薬です。
 ダブっている分は調整お願いします」

って手帳に書いてあるの見て
薬剤師さんが確認してくれて
調整してもらえました!



ウ、ウレスィ・・・


これでお薬(我らの医療費)
無駄にしないで済む・・・


でね、この方法だと
先生にどんな薬が処方されるか
確認する必要がないのは
もちろんなんだけど


薬の期限切れも
管理できちゃう

というブラボーな事実。

IMG_20200912_100252



お薬手帳に処方された日付も
量も全ての情報が載ってるから
残量さえ書いとけば

あ、この薬余ってるけど
いつのだ?飲めるのか?

って、ロシアンルーレットみたいな
勝負にでなくてもプロがきっちり
期限切れを教えてくれるよ~。


もちろん、
お薬家にあるからいりません!
って直に言えないチキンソウルな人にも
ぴったりな方法。


子供は医療費無料だけど
その保険料を払ってるのは
結局自分たちだから
無駄にしないようにしたいもんです。














こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

今シーズンから
服の数をぐっと減らして
ワンシーズン4パターンくらいに
絞ってみたんですが


↓途中経過


これ、ラクぅ!!

なんで今まで10パターンも
20パターンも持ってたんだろ?

いや、20パターンは
さすがに持ってなかったけど。

今までもそれなりに気に入った服を
残してるつもりだったんだけど
今となっては分かる!

それなりは所詮それなり。

今日は人に会わないからこっちでいーか
みたいな服がちょっと多すぎた。
IMG_20200121_082514
↑ここに春秋と冬物が全部入ってます


今は知り合いにバッタリ会っても
常に大丈夫になりました。
(本当か?)

一応、服の傷みが気になるので
傷みにくい素材の服も
ラインナップに加えております

これだけ着まくると
ワンシーズンできっちり使い切れて
来年はもういいかな、と思えるかも。


アウターはともかく
インナーは毎年新しい服を
更新できる方が
1枚の服をもったいぶって何年も着るより
いいかもなと思い始めました。


とはいえ、白でニットとか
気使い要素強すぎアイテムは
さすがにもったいぶっちゃうかもだけど。


そして、服を減らすと
毎朝の洋服選びが秒殺。


今まではコンパクトに畳んでたから
着るときにシワも気になってたけど
今は収納スペースが私の頭のように
スッカスカ~。
IMG_20200121_082639
↑こちらは夏服


だから
ゆったりと四つ折り。

重ねて収納しても枚数少ないから
下になった服が埋もれて着なくなる
なんてこともなし!

トップスとボトムスの組み合わせで
多少バリエーションも増やせます。


今、洋服がパンパンの
クローゼットを前に
途方に暮れてるアナタに言いたい!


その服、
なくても案外困らないよっ!






こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ