37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:消耗品


断捨離するときに
足りなくなりそうで
不安で捨てられなかったり
捨てすぎて困った事ってありません?



IMG_20211123_011555

私はある。


なんなら両方ある。



靴下とかタオルとか
紙袋とか文房具とか
数が沢山あるものに限って
不安で捨てられないんだよね。


多分、自分の適正量が分かってないから
何個持ってれば大丈夫かが分からない。


なので私のようなタイプは
モノを分ける
ことで先ずは自分の適正量を
把握するのがおすすめ。



どういうことかって言いますと
例えば靴下だったら



1725522325608

まずはスタメン2足
残りをストックっていう風に分けます。



この2足を履き終えて洗濯に出し
履く靴下がなくなったら


IMG_20240905_164354

ストックの方から
一足出してスタメンへ。


洗った靴下はまた
スタメンの方に戻します。


これを繰り返し
ストックの方から足さなくても
洗濯が回るようになる量が
自分の適正量。



1か月ぐらいその量で過ごせたら
ほぼそれ以上の数が
必要になることはないと思う。



まあ、服とかは季節ごとに
必要な数が変わったりするかもしれんけど。



ストックとスタメンを分けると
消耗品があっちこっち
使いかけにならないで
一個一個使い切れるのもいいよね。


我が家ではオットや娘の
予備のおパンツも普段は隠して
一枚一枚履きつぶしてます。



ちなみに我が家の適正量ですが
毎日洗濯するので下着や靴下
タオルなんかの類は
大抵2枚で足りる。


予備で1~2枚持っておくとしても
4枚もあれば足りる計算。



ただし


24-03-23-23-44-52-399_deco

パンツは
尿漏れしたら
足りないけどね!



パンツ2枚で
生きられる女に
私はなりたい。




↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


日本にもいよいよ本格的な
インフレがやってきましたね。


モノの値段はここ3年で
1割ぐらい上がってるのに
年収は物価上昇率に負けっぱなし。



否、我が家に関して言えば
年収はキレイな
右肩下がりです。




てか同じ年収500万なら
2000年頃より手取りは
30万円以上減ってるらしいから
物価高も考慮するともはや
一億総節約時代
入ったと言っても過言ではない。


ということで、時代の申し子
ドケチの神であるワタクシが
買わなくても死なない
節約したけりゃ買うべきじゃないモノを
リスト化してみたいと思います。



それでは行ってみヨーカドー。



 
1・使い捨て便利グッズ


便利な使い捨てグッズって
いっぱいありますよね。


最近では食器洗いスポンジや
トイレブラシさえも
一回で使い捨てのものが
もてはやされてます。


確かに排水口につける



↑こういうのとか
一回3円ちょっとで
コスパはいいかもしれない。


でもその安い使い捨てグッズを
一体いくつ使っているのか。


・排水口カバー

・まな板シート

・フライパン用ホイル

・ジップロック

・レジ袋

・ラップ

・アルミホイル

・キッチンペーパー

・使い捨てトイレブラシ

・使い捨てスポンジ

・使い捨て布巾



当然のことながら
消耗品が増えれば増えるほど
出費は増えます。


3円のものを10種類使えば
一日30円、月900円、年10800円。


そして今は3円の消耗品が
今後も3円である可能性は
インフレ時代に突入した以上
限りなく低いです。



SNSで便利そうな
使い捨てグッズを見て

安易に消耗品を増やすのは
生活コストを継続的に
増やすということ。



環境にも悪いし
二重に自分の首を絞めとる。



IMG_20240213_113033

ちなみに我が家でいうと
まな板シートは牛乳パックで代用。
(つかまな板自体が牛乳パック)


排水口のゴミは手で取ってます。


細かいゴミとか残っても
毎日捨てるし気にしない。



IMG_20240115_162018

ラップは冷蔵庫入れるときも
レンチンするときも皿で代用。


あと輪ゴムとかクリップとか
クリアファイルとか買わなくても
家に入ってくるものは敢えて買いません。




2・健康に良くないもの

酒やタバコのような
中毒性のある嗜好品は
辞めるの大変ですよね。


でも元喫煙者として敢えて言いますが


IMG_20240602_192902

やめとけ?


高い金払って健康を害するとか
もう既に脳みそジャックされて
酒とタバコの奴隷になってるぞ。


酒代、タバコ代のみならず
将来の医療費も
せっせとドブに捨てとる。


あと菓子パンやお菓子
ジャンクフードも
ゼロは無理でも
食べる回数を減らすと
スペシャル感が出るよ。





3・水


これはブログ初期から言ってますが





IMG_20190527_094403

日本の水道水、
世界一安全だからね?


浄水器もカートリッジの交換を怠ると
逆にカビやバクテリアの温床になるし
ペットボトルやウォーターサーバーの水には
マイクロプラスチックが含まれてるし
水道水がまずいとか危険とか言うなら
そこはどうしてくれるんや。


しかもウォーターサーバーなんて
使ってないときもずっと
電気代がかかり続けるんやぞ?


昭和世代は
飲んでただろ?
水道水。


人々の不安を煽って
必要ないものを買わせる
企業の策略にハマるなよ?



ちなみに浄水器と同じで
空気清浄機もフィルターに
カビやホコリが溜まってたら
意味ないかんね。



4・年間30パターン以上の洋服


IMG_20240416_091201
(子供服なら20パターンでも十分)


毎日働いてる人でも
仕事用が春夏・秋冬で各10パターン
冠婚葬祭や休日着が春夏・秋冬で
各5パターンの年間30パターン。


これぐらいがせいぜい上限かなと。


これだと仕事で週五日
毎日違う服を着ても半月分だから
年間12回しか着る機会がない計算。



おしゃれな人だと
来年はまた流行の服を買うだろうし
体型や加齢で全ての服が
来年も着られる訳じゃないと考えると
これ以上の服を持ってるなら
多分、買い過ぎ。


特に流行ど真ん中の服は
長く着られないから
安くても一回当たりのコストは
高くつきがち。



ということで、以上
買わなくていい物リストでした。


最後に言っていい?


久々に長々書いて疲れたので
明日のブログは
多分手抜き。





↑動画もどーぞ




















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだの家計公開に対して


どんな日用品
使ってんすか?



的なコメントを頂きました。


ありがとうございます!


万年ネタ乞食なんで
早速ネタにさせていただきます!



以下が数少ない
自分で買ってる主な日用品リストです。
(いずれも税込み価格)



・シャンプー





以前はクラシエのシルク↑が
100円程度だったんで買ってたんですが
値上がりした際にメリットを使ってみたら
泡立ちが良いので逆にメリットのが
コスパいんじゃね?と思い
現在はメリットを
ウェルシアデーに仕込むスタイル。
※ウェルシアデー
 毎月20日にwaonポイントかTポイントで
 支払うと実質33%OFFで買い物が出来る。
 通称・ウェル活。



メリットは340ml(通常詰替サイズ)換算で
100円台半ばぐらいなら買いという判断です。




IMG_20230912_155914

ちなみに去年買った
西友のシャンプーも
泡立ち、香り、使用感とも
悪くなかったし
こちらは値段変わってなければ
320mlで129円と更にコスパよし。



Essentialみたいな
つるつるヌルヌルする
しっとり系シャンプーが苦手な人には
特におすすめできると思います。





・歯磨き粉

IMG_20230906_193804

これも以前はガードハローを
5~60円で買ってたんですが
廃盤になってしまったため
138円のクリアクリーンを
ウェル活で91円で買ってます。





・歯ブラシ




私、歯ブラシにはちょっと
こだわりがあるんですが
このタフト24ってやつは
PBTっていう素材を使ってるため
ブラシにコシがあって
歯がツルッツルになるので
ガチでおすすめ。


とにかく汚れ落ち最高。


コンパクトヘッドで細かい部分も
磨きやすいし、交換頻度も
普通の歯ブラシの軽く倍は持つのに
これでお値段1本当たり107円。





・洗濯洗剤

IMG_20231020_152448

汚れ落ちと値段のバランス考えると
粉末が一番コスパいいです。


我が家はアタック360円を
ウェル活で237円でまとめ買い。



以前はニュービーズを使ってたんですが
値上がりを機にアタックに乗り換えました。


アタックにした理由は
汚れ落ちや水溶けがいいっていうのと



IMG_20231020_191203

使用量が少ないので
プライベートブランド品より
コスパがいいという判断。



(くわしくはこちらを参照↑)




・柔軟剤




柔軟剤は
フレアフレグランスを長年使ってます。


値段は時によるけど
通常サイズ換算で
税込200円以下が基準。


香り系柔軟剤の中では一番香りが強く
規定量の半分でもそこそこ香ります。


香り自体も長続きするので
コスパはいいかなと。


てか柔軟剤なんて
結婚前は使ってなかったんだけどさ



IMG_20240130_164759

華麗臭ゴリラには
洗剤だけじゃ
太刀打ちできんのよ。


季節や洗うものによっては
香りでごまかさないとやりきれん。


消臭系の柔軟剤も
いくつか使ったことあるけど
なんかオットの体臭と
消臭成分が混じるせいか
獣臭みたいになって
逆にキツくなるんよね。
※あくまで個人の感想です




・酸素系漂白剤




いわゆる過炭酸ナトリウムってやつですね。


オキシクリーンとほぼ同じです。


我が家が使ってるのはトップバリュの
粉末漂白剤で1キロ415円を感謝デーで
394円で買ってます。


過炭酸ナトリウムはお湯に溶かすことで
効果が増すので、主に黄ばみや
シミを落としたり。





・塩素系漂白剤




これもウェル活で
キッチンブリーチ96円を
63円で買ってます。


これの使い道ですが、我が家は
雑巾やスポンジの除菌だけじゃなく
家中のあらゆるところで使ってて

・トイレの便器掃除
・浴室のカビ取り


他にも除菌したいと思った場所は
全部これで掃除してます。
(素材を傷める可能性があるので要確認)


便器の匂いとか瞬殺で消えるし
色落ち気にしなければ
おねしょされた布団とかも
漂白剤つけた雑巾で拭くと
ニオイ消えるのでよくお世話になりました。
(布団カバーしてるので気にせず拭いてた)




・固形石鹸

IMG_20240406_122847

前は80g✕4個で105円の
植物石鹸ていうのを使ってたんだけど
廃盤になり、今はサンドラッグのPB商品
クリーミーで豊かに泡立つ石けん
(130g✕3個・184円)を
10%オフの日に165円で買ってます。


これもまた体や顔を洗うだけでなく
家中の掃除に使ってるので
我が家的にはウタマロ的なポジション。


こたつ布団の汚れとか
洗濯物の部分汚れ
壁紙や床の汚れ
キッチンの日常的な
油汚れなんかも
濡れ布巾に石鹸をこすりつけて
拭くだけで
結構簡単に汚れが落ちる。


しかも石鹸一個で
死ぬほど長持ちしますからね。


石鹸と塩素系漂白剤があれば
他に洗剤はいらないと言っても
過言ではない。




・アルカリ洗剤

IMG_20240406_132022

いや洗剤
買っとるんかーーい。



すみません、洗剤なしでいいは嘘でした。


やっぱりこびりついた頑固な油汚れには
アルカリ洗剤も一本は必要。


使ってるのはカインズホームのPB商品
換気扇レンジまわりスプレー詰替
320ml128円。


某有名ブランド◯ジックリンとも
遜色ない汚れ落ちで、かつ安いので
ずっとリピしてます。



以上が主に買ってる日用品でした。


他にも白髪染めとか殺虫剤とか
掃除機の紙パックとか
いくつか買ってるものはありますが
主なものは大体紹介したつもり。


逆を言えば

これ以外はほぼ買ってない

とも言える。



てことで明日は
買ってないけど使ってる日用品の
チートな入手法とか
買うのをやめた日用品についても
書いていきます!



重ね重ね言いますが・・・



ネタをありがとう!!






















このエントリーをはてなブックマークに追加


突然ですが
私は今まで布巾とか雑巾の類を 
一度も買ったことがないです。



あ、嘘でした。
(撤回早)


イケアの布巾は
食器拭き用に買って使ってます。


んが!


それ以外では買ったことがない!


いわゆる台ふきんみたいなやつは
一度も買ったことありません。






世の中にはこういうのとか↑





こういうの↑みたいな
素敵なおしゃ布巾が
沢山出回ってますし
毎日使うものは
自分の気に入ったものを使えば
気分がアガるのは自明の理。



それなのに我が家の布巾は万年




IMG_20240117_182647

こんな。


今使ってる布巾は娘の古ハンカチです。



で、その理由なんですが
布巾を買うのがもったいない
とか
どうせ汚れるものだから
みたいなんも
あるにはあるんですよ?


我が家は
ハイターで布巾を消毒するから
おしゃ布巾買っても
どうせタイダイみたいな
マーブル模様になるのがオチだしさ。


でも多分、一番の理由これ。




IMG_20240117_183946

タオルが
捨てられないのよ
タオルが。


これ、実際に私が今使ってる
バスタオル(だったもの)です。


縁がフリンジ状になってますが
そういうデザインなわけではなく
布が布としてギリギリ形を
保ってる最終形態がこれ。



色も元はダークブラウンでした。



こんな状態になって尚
捨て時が分からない私にとって

古タオルを雑巾におろす

この行為がなかったら多分
タオルが塵と化すまで捨てられない。


物を循環させるためにも
布巾や雑巾に古タオルを使うことは
必要なのです。



卒アルは簡単に捨てられるくせに
ボロボロのタオルが捨てられないなんて
意味が分からないと思われるでしょうが



消耗した消耗品を
捨てるの
死ぬほど
苦手なんだもん。


ということでこれからも我が家は

タオル→布巾→

この流れで生きていきます。





IMG_20240117_183946
(てかこの状態でも
雑巾にしないのかよ)























このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがなさすぎて
何回も似たような内容を
繰り返し書くっていう末期症状を
発症しておりますが毎日見てくれてる人
今日の記事はきっとほとんど
知ってる内容ばっかだよ。



Screenshot_20230506_124613

ごめんなぁ・・・!
(態度)



さて、皆さん
この物価高騰の中
どう生活防衛してますか?



ドケチ王に俺はなる(もうなってる)
私をして、さすがにこの超インフレは
抗えないレベルでございます。


卵とかもう一生
食べれる気しない。




モノの値段が上がっているなら
買うものを減らすしかないってことで
改めて我が家が買わないモノを
ここにピックアップしようと思います。



それではいってみヨークマート。





1.キッチンペーパー

ちょっとそこら辺が汚れたくらいで
キッチンペーパーを使用するのは
ドバイの大富豪にしか
許されていません。




庶民は雑巾使えや雑巾!




(食材の水切りには
キレイな布巾使ってください)





2.ラップ

余ったご飯とかの保存は



IMG_20210131_135030

これでええやん。


ちなみにオットがもらってきた
コストコのポップコーンも
皿で蓋してレンチンすると
簡単に出来たよ。
(ラップだと熱で穴あいた)





3.箱ティッシュ・ウェットティッシュ

我が家は現在
粗品ティッシュを消費中ですが
元々は安いシングルロールの
トイレットペーパーを


↑このケースに入れて
ボックスティッシュ代わりに
使ってました。


そのままだとさすがに
見た目がアレだけど
これだとなんならおしゃれにさえ見える。


IMG_20220105_150624

街でもらうポケットティッシュも
セリアのケースに入れて活用。


ウェットティッシュは
基本雑巾で済ましてますが
テーブルのカピカピ汚れ
拭くときとかは


IMG_20230208_165129

コップの水をそっと垂らし
ティッシュで拭くこともある。
(雑巾取りに行くの面倒くさい)





4.災害用備蓄

これはあれだね、
ローリングストックってやつだね。


IMG_20220923_142803

災害用の備蓄と
普段の備蓄を分けないで
ちょっと多めに持つだけっていう。


災害用品て高いし
気づいたら賞味期限いつのだよ
ってなるけど
この方法だと
期限気にしなくていいのはもちろん
インフレ下で値上げの影響を
遅らせる効果もある。
(だからって使いきれない量買うなよ)




5.ノートや画用紙やメモ帳

我が家では何かを書く時全部


IMG_20230208_162944

裏紙です。


娘のお絵描きもメモを取るのも
記録として保管しておくものでさえ
全部裏紙に書きます。



たまに粗品でノートもらうと
せっかくだから
使って欲しいと思うけど
娘は掛け線があるのが嫌いらしく
全く使ってくれない。




6.スキンケア用品

これは女を捨てれば
誰でも真似できる。



いつも書いてますが
肌の乾燥には
肌を濡らさないことが大事だと
思ってるので
スキンケアは一切しません。


てか最近はクレンジングすらやめた。


高い化粧品に
肌を若返らせる効果があるなら
医薬品として認可されてると思う。
※あくまで個人の考えです




7.水


IMG_20190527_094403

これも化粧品と一緒で
水道水は飲んじゃだめっていう
科学的根拠が分からないから
水道代以外、水にお金はかけません。


50年ほど水道水しか飲んでないけど
今のところ弊害はないよ!




8.クイックルシート

10年以上前に友達からもらった
ドライシートが
未だに使いきれません。


本体は
浴室エプロンの奥の掃除に
使ってたんだけど
シートは出番がなさすぎて
換気口フィルターとして使ってます。


IMG_20190909_084046






以上、我が家の買わないモノでした。




てかこれ書いてて思ったんだけど
私って人生で一度も買ったことない
消耗品いっぱいあるな・・・



明日はそれをネタにすっか。
(え、また?)


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ